朝方降ってた雨もすっかり上がり...いっやぁ~夕べのお風呂屋さんに向かう途中の温度計27℃でしたからねぇ、どえらい蒸暑さでしたわぁ~ まぁ、今日は水浴びがしたくなるほど気温ではなかったですがぁ、さすがに食欲が落ちてます (^ ^V ウフッ♪
コピー用紙や紙類が湿度でグンニャリなるので事務所の中はエアコン(除湿)が掛かってますがぁ、出来ればエアコンからは脱出したいので f(^ ^) 今日も外でゴソゴソ♪
大家さんに頼まれてた植物をお届けに出かけると...
〔牛蒡(ゴボウ)〕
あまり見た事ないでしょ♪ ゴボウの花を発見! 触るとチクチクしてるんですけどねぇなかなか魅力的な花だと思いません?
大家さん曰く 「食べ損なった買って来たゴボウに芽が出たから埋めてみたの♪ そしたら咲いちゃった♪」 らしいのですがぁ...見切り品の野菜コーナーでゴボウを探してみようと思いましたわぁ~ ははは!
大家さん所から戻って...暑苦しい物は見たくない! と、タオルでハチマキして乱れた寄せ植えの鉢達を夏バージョンに変身させる事に いざっ!
残念ながら処分した植物や改めて新天地で育ってもらう植物を引っこ抜き...
日照の加減でしょうねぇ、左にやや傾いてるマートル(ギンバイカ)はそのまま居てもらって、空いたスペースに寄せ植えします♪
〔ホルミナム(ペインテッドセージ)〕
以前はサルビア・コクシネアに並んであちこちからセリ品への出荷があった品種の一つですけどねぇ~ ラベル苗なんかはほとんど見かけなくなっちゃいましたねぇ~ いい具合にモサモサビョンビョン伸びてくれるので普通のサルビアよりも植えると楽しいんですよねぇ~
〔ジニア・プロフュージョン(白)〕
まず市場への出荷品では、矮化剤を使っていない株は無いと言ってもイイほどお行儀良くコンパクト (--lll
この季節の矮化剤ってホント嫌い! 植えた後の経過が悪過ぎるんですけどねぇ~ 植えた後は雨ざらしの放ったらかしさ!
だぁ~れもどでかい温室なんか持ってないですからね、そこんとこよぉ~く考えて薬は使って頂きたい ( ̄へ ̄;
ジニアは矮化剤の効き方がイマイチだな ( ̄ー* ̄) という株を手に入れて使ってみましたがぁ...それでもどぉ~なんでしょうかねぇ~ 恐らく下葉が徐々に黄色くなり始め、雨を受けやすい形に花に水がたまり真っ黒になるわなぁ~
イイ品種なんですけどねぇ、栽培の過程でいじくり回し過ぎてお客様の期待を裏切りましたね (--lll いつの頃からか敬遠される品種になっちゃった気がするなぁ~ 今後育つ過程を見守って行きたいと思います (・ ・)
この辺りで背中をダァ~ダカダァ~に汗が流れておりますが...もう1鉢行ったれぇ~い!
〔這性トレニア(ソラリナ・ホワイトベール)〕〔ダリア・ミッドナイトムーン〕
この花色の這性トレニアは毎年必ず植えてます♪ 何とも涼しげで好きなんですよねぇ~ メーカーさん苗なのでホームセンターなんかに並んでると思いますからぁ、どうぞ探してみて下さい (^ ^) ココだけの話、市場さんで注文するよりホームセンターのお値段の方がお値打ちだったりします f(^ ^;
ダリアはうどん粉病が出やすいので、アセフェート粒剤(オルトラン)を植え付け後パラパラと撒いて置きます♪ 雨がドップリで明けてカンカン照りそういう時にうどん粉病は出易いのよねぇ~ なのでウチは予防も兼ねてパラパラしときます♪
〔キンギョソウ・スカンピードラゴン〕〔トウガラシ・パープルフラッシュ〕
スカンピードラゴンは斑の色が、ピンクっぽい色から黄色の様な緑色っぽくなりましたねぇ~ これはこれで面白いのですがぁ、気温や紫外線量によって斑が変化する品種ってあるんですよねぇ~ ホント育てて観察していないと解んないですよね (^ ^)
トウガラシも色々な品種があって楽しいですよねぇ~ 葉っぱ&実で楽しめて暑さに強いですからね♪ それに何たって管理が楽チン (^ ^V おりこうさん♪
この鉢にもともと居たこの植物! 金井塚さんところの植物達が寄せ植えしてあったのですがぁ、その中でこの品種だけがさっぱり解らんの!
金井塚さぁ~ん この植物ナニィ~~~!
お教え頂ければ幸いです m(_ _)m

も少し暑くなる前にゴソゴソしておけばイイものを...(_ _; 我ながらそう思うのですがぁ、暑くなってから涼を求めてしまう悲しいサガ (--lll 所詮はそんなもんです f(^ ^; ははは!
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
天気予報では雨のハズ...ですがぁ、ドピーカン! 昨日の蒸暑さ+照り付ける太陽ですからねぇ、もう堪らん暑さでございますぅぅぅ~ (~~;
セリ後に今日もお立ち寄り下さった仲良し買い付け人さんが カキ氷+練乳+フルーツのあの 九州名物 “白くま” を今まで食べた事が無いと言ってたので...ってか存在すらご存じ無い (--lll
白くまくんでお出迎え♪ そりゃさぞかし美味しかったでしょうよ...この暑さだもの ははは!
テスト勉強中の合間に遊びにやって来たお隣のぼくちゃん♪ ケースの整理なんかをお手伝い下さいまして♪
とどめはコレ...二人でジャァァァ―――ッ!!! いくら何でも水道の水ですからねぇ、冷たいと思うんだけどな f(^ ^lll
仲良し買い付け人さんの報告ですとぉ、やっぱり見る限り危なそぉ~な怪しそぉ~な苗モノがあったとか (--lll 怖くて買えなかった...だそうです。昨日の時点で危ないなぁ~ってのありましたもん (・ ・;
全国的におかしなお天気ですものぉ、お店でも植物が動いていない事ぐらいわかりますからねぇ、明日のセリ...買い付け人さん欠席だらけじゃないかなぁ~ そう思ってたんですけどねぇ、この状況の中では良くぞ出席して下さった! セリ席はガラガラだったみたいですが...ヨシとしてあげてほしいな (_ _;
スギナが復活し始めてるのも解っちゃぁ~いるけどぉ、とてもじゃないけど土留めに座り込んで居られない! ジッとしてるだけでも汗が吹き出す暑さ...お腹がチャポチャポ鳴るぐらいお茶ばっかり飲んでました f(^ ^;
吐く息が熱いなと感じながら植物達を見て回りながら...良さそう (^ ^V
ニゲラ・アフリカンブライドとセリンセマヨールの穂を採取♪ えぇ~塩梅に乾いとるがなぁ (^ ^)
刈ってきた穂を軽く押さえてみるとコロンとした感触♪ 花が咲いてた付け根ですよねぇ~ 今じゃ枯れた状態なんでガクだか何だか解りませんけどねぇ f(^ ^; ははは
花後に枝を切って乾燥させて本格的に種を採れば結構な量が採れるでしょうねぇ~ 何せズボラなものでぇ、干しておいて忘れちゃいますからねぇ f(^ ^;
採れたらラッキー♪ 採り時を過ぎればあわよくばこぼれ種から一人生えですからねぇ~ 楽しいが大前提なのでっす (^ ^V
今度はニゲラの種採り♪ 園芸初心者だった頃...乾かす時に逆さまに吊るしておいたんですよねぇ (・ ・;
乾燥した頃には種が全て下に落ちちゃってました (@ @;
風にユラユラ揺られながら隙間から種を蒔くんでしょうねぇ~ 熟していなければ鞘の隙間は広がらずぅ、蒔き時となれば乾燥して鞘に隙間が出来る ( ̄。 ̄; 植物ってぇ~のは上手い事出来てますよねぇ~
1粒の種の値段がどぉ~のこぉ~のとわりと耳にする業界ですがねぇ、育てて咲かせて観察してもれなく種の恩恵に肖る...TV見ながらでも種採り作業出来るのに (・ ・;
季節はどんどん厳しくなりますがぁ、何も這いつくばって植物イジリ三昧ばかりが楽しみ方じゃないですからねぇ、その時々の楽しみ方はあるのさ (^ ^V さぁ~ 7月も目前だ! この夏もしっかり楽しんじゃる♪
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
事務所の外へ1歩足を踏み出して...ピシャッ! なんじゃぁ~ この蒸暑さわぁ~ (@ @; かなり高台のウチで蒸暑いと感じるんですからねぇ、ウチより遥か下の下の窪地の市場はどぉ~なのよ...
これだけ床が水浸しって事はぁ、この出荷量の少なさにも拘わらずぅ、相変わらず仕分けの為に一旦雨の中疎開先に連れて行きましたね (--lll ただでさえ蒸暑いってのに植物を雨の中連れまわして水浸しにするかぁ~???
濡らしといて蒸れるなもないもんだわさ ( ̄。 ̄; それも真っ向勝負みたいな風の当て方やね (--lll
吹き飛ばしたいんかいな プププゥ~ッ!!! 機能は付いてるんだから首振りにしとけばイイのに ククク
〔ヒメワレモコウ〕〔ワレモコウ・ピンクタンナ〕
去年までは予約注文品のページに掲載させて頂いていましたがぁ、毎年数件の蒸れのご報告を頂き、ご迷惑をお掛けするので今年は掲載を断念致しました m(_ _)m
何故か毎年この蒸暑い最中にしか出荷が始まらないんですよねぇ~ ラベル苗でもってもっと早くから出荷を始めて欲しい品種の一つですね...しかし今晩一晩蒸暑い市場場内に居るんだよな (--lll セリ品はこっわいぞぉぉぉ~
〔ルドベキア〕〔プルメリア〕〔キキョウ〕
相変わらず花が咲いてる株じゃないと購買意欲をそそられない買い付け人さんの為にこういう姿で登場なのでしょうがぁ、ハッキリ言って毎年セリ後の返品の嵐! ルドベキアの花付き苗ほど怖いものはないのに...まぁ~た明日も買っちゃうんだろうな (_ _; でもって返品かぁ~
〔リュービンタイ〕〔ミツバアケビ〕〔コバノズイナ(コウヨウボク)〕
蒸暑いですからねぇ、当店の場合梱包ってな荷姿が待ち構えてますからねぇ、なので今日は観葉植物やまたまた葉っぱ中心に見て回っていたのですがぁ、それにしてもシダ系の品種ですら選べない状況ですわぁ~
ドラゴンテール(シダ)なんてココ何ヶ月どころかすっかりお目に掛かってないですねぇ~ 以前なら当たり前の様に出荷のあった品種も全然おらんの (--lll 何処行っちゃったんだろ???
〔ロシアンセージ(サマーラベンダー)〕〔クレオメ〕〔ツルハナナス〕
いくら見るのが慣れてるとは言ってもさすがに出荷品からの姿からはぁ、ピンチ(摘芯)して株をコジンマリ仕立てられているのかぁ、矮化剤の成せるワザなのかまで詳しくい判断が付かない場合もありますからねぇ~
これからの時代矮化剤表記ってのも義務付けて欲しいもんだわさぁ~ “ウチの植物たちには一切矮化剤は使っていません!” それがウリになる時代もそう遠くは無いとおもうんだけどなってそうなってもらわないと、買われるお客様が気の毒ですっ!
〔ルシアンバイン(P,オーベルティー):ナツユキカズラ〕〔レースフラワーバイン〕〔マーシャリア〕
ナツユキカズラの苗を作って頂けませんか? 方々の生産者さんにお願いしてるんですけどねぇ~ なかなか作って頂けないんですよねぇ~ こちらのナツユキカズラは北海道産! 注文品対応が遠方の為何曜日に到着するのか...よぉ~解らんのですよねぇ~ 品種は飛び付きたくなるほど魅力的なんですけどねぇ、何せ遠過ぎる (--lll
〔ビデンス・イエローキューピット〕〔宿根フロックス〕〔ホウセンカ〕
ビデンス...これからどんどん出荷の始まる季節ですがねぇ、この品種も気を付けて見ていないと矮化剤でガッチガチの株がありますからねぇ、品種だけではとても追いかけられないですね!
〔アルテルナンセラ・マーブルクイーン〕
我々から見てると “おもろいがな!やるなぁ~ ( ̄ー* ̄)” なのですがぁ、紫外線の当て方で同じ品種でも葉っぱの発色に違いが出来ちゃいます♪
路地でお日様にガンガン当てれば赤が濃くなり、日陰で管理すれば緑色が濃くなります...
業界人なら間違っても “買ってお店に並べてたら緑色から真っ赤になった!” そう言う苦情を市場へ寄せられません様に プププゥッ!

明日は早めに市場へ到着して下見を充分しないと蒸れの出始めてる植物もあると思いますよぉ~ 矮化剤ガッチガチでムンムンの中...こっわいよぉぉぉ~ 土留め用とは言っても、ウチはパスします (^ ^;
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日はお世話になってる生産者さんにお昼に迎えに来て頂いて、観葉植物のメーカーさんへご一緒させて頂きました (^ ^V 海外買い付けや栽培まで幅広く手がけていらっしゃるとか...楽しみ!
海外からの荷造り梱包材の木枠が入り口付近にドカァ~っとありましたからねぇ、予想はしてたんですけどねぇ、温室内にご案内頂いて足を踏み入れてビックリ (@ @; すっげぇ~~~!
連れて来てくれた生産者さん曰く 「ココに無いものは無いってぐらい、物凄い品種がありますよ♪」 ほっへぇ~ ( ̄。 ̄; しばし呆然...何処を、何を、拝見させて頂いたらイイのか解らないほど放心状態!
〔アンスリウム・ベルコーサム〕
市場ではお目に掛かった事の...と言いましょうかぁ、実物を見たのが初めて! そんな品種がてんこ盛りでございますぅ~ f(^ ^; 今日のブログはマニアの方には喉から手が出るほど欲しい品種のオンパレードかも ははは!
〔アンスリウム・クラリネビューム〕
物凄い面積にありとあらゆる品種がズラリなのでぇ、花を咲かせていたり実を付けてたり...この実も種蒔きされるとか...美味しそうですよね ククク
温室内は気温も一定に保たれていまして、勿論、風、光もきちんと管理されているんですよねぇ~ なので植物が快適なら我々も快適 (^ ^V すばらしいの一言です!
海外では日本で言う四葉のクローバーが幸福と言われる様に、8枚の葉っぱを持つこのシェフレラ・コンパクタクイーンは幸運の葉っぱらしいです♪
8枚のシェフレラの問い合わせを頂く事があると、ご案内頂いた社長さんが仰られてました♪ 幸運(ラッキー)は世界共通みたいですね ククク
〔サンセベリア・マッソニアーナ〕〔ネムノキ・エバーフレッシュ〕〔パキラ〕
何気なく置かれていますがねぇ...ビックリしたぁ~! サンセベリア・マッソニアーナがそこに居た f(^ ^; ははは! 葉っぱ1枚が幾らだ??? 嫌な事思っちゃったりして ははは! 午後からお邪魔したって事でパキラの花が茶色い (--lll 午前中ならば真っ白の花なんですよねぇ~ 残念!
〔フィロデンドロン・プルートロンギフォリア〕
ホント何気なくポンと置かれてるんですけどねぇ~ 花...初めて見たぞっ!
コチラの農場を後にしまして、お次は大鉢の管理されてる温室に車で移動♪
いきなり出迎えてくれたのはストレチアノンリーフですからぁ f(^ ^: それもけったいな鉢数 ワオォォォ~♪
〔Dypsis lutesens cv“Compacta”矮性アレカヤシ〕
どの植物もイキイキしてて...口をポッカァ~ンと開けて “わぁ~ 綺麗だぁぁぁ~” それしか言葉が出て来ません f(^ ^;
〔スターフルーツの木〕
“去年は3つ生りましたよ” 生るんだぁぁぁ~ 欲しいけど管理が出来ないかも f(_ _; しっかり目に焼き付けておこう!
お誘い頂いた生産者さんのお陰なんですけどねぇ、普段は立ち入り禁止の温室♪ 希少な逸品がワンサカでございますぅぅぅ~♪
〔フィロデンドロン・キャニフォリウム〕
3人ぐらいで腕を広げてグルッと囲むと1週かな f(^ ^; すっげぇ~~~っ! 植物園よりも植物があるんと違う???
海外の育種家が交配したり現地の山から採取したりと、品種不明の植物も結構あるそうです♪
〔Sterculia mobilis(ピンポンの木)〕
聞いた事はあったけど...これがピンポンの木ですかぁ~ ( ̄。 ̄) ほぉ~ でもって茹でたり火を通せば実は食べられるらしいです ( ̄ー* ̄)
マニアの方よぉ~く目を凝らしてご覧くださいっ! きっとすっごい品種が隠れてますよ ふふふ♪
〔Cola acuminata コーラの木〕
清涼飲料水のあのコーラの原料♪ コーラナッツと言う種が原料らしいですねぇ~ 葉っぱがゲッキツにそっくりだったのでてっきり斑入りのゲッキツだと思ってたのですがぁ “そうそう、ゲッキツにそっくりのアレなんだったかなぁ~ 忘れちゃったなぁ~ ははは!” なので、品種名は不明ですがぁ、非常に綺麗な斑ですたよぉ~♪
でもってクチュクチュの海草系姿をかもし出すこの不思議な葉っぱ...ベンジャミンの仲間かと質問してみるとぉ “現地の人もだぁ~れもこれの名前知らないのよぉ~” だそうです f(--lll 世の中探せばまだまだ知らない植物ってかなりあるんでしょうねぇ~
〔斑入りパイナップル〕
石化を楽しまれて育ててらした斑入りのパイナップルだそうですがぁ、気が付いたら石化どころか実が付いたらしいです ( ̄。 ̄; 葉っぱも非常に美しいのですがぁ、これまた実が赤くて綺麗だわぁぁぁ~ 美味しいのかなぁ (^ ^;
〔Philodendron meranochrysumフィロデンドロン・メラノクリサム〕

〔Philodendron williamsiiフィロデンドロン・ウイリアムシー〕
“見てるだけで黙って帰ってくるなぁ~~~!” きっと画像をご覧になってて叫ばれてる方がいらっしゃるかと...(_ _; うぅ そのお気持ちはよぉ~く解りますがぁ
きっとねぇ、本当の価値が解って下さる方でこの状態と同じ環境で育ててくれて、成長の情報など今後も長期に亘ってお付き合い下さる方...きっとね、そう言う方にしかお譲りしたくないと、思ってらっしゃると思いますよぉ (・ ・;
見ていて全く飽きない...と言うかぁ、専門書を片手に何時間でも品種探しをしてみたい! そんな温室でしたぁ~ (^ ^/ 貴重なお時間とご協力ありがとうございましたぁぁぁ~♪
社長さんと植物達にサヨナラを言って...夕方近くでしたしねぇ、生産者さん訪問と言えばコレ!
デヘヘヘェ~ (^ ^b 生産者さん訪問に誘って下さった生産者さんご夫婦と我々4人でタラフクでございますぅぅぅ~ (^ ^) やっぱり生産者さん訪問は止められませんなぁぁぁ~ ククク
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
どうも梅雨のセイなのか何なのかぁ、若気の至りなのかぁ んんん~ 足の付け根が痛いんだか腰が痛いんだかよぉ~解らん痛みが続いてるのよねぇ~ ジッとしてても起きて様が寝て様が痛いなら...動こぉぉぉ~せぇ~ ~(^ ^)~
天気予報では毎日傘のマークが付いてるんですけどねぇ、ココ4日ばかり雨らしい雨は降ってないんですよねぇ~ うす曇ですけどねぇ、まず降らないと見た (^ ^)
待機させてた大輪マツバボタンを植えよぉ~せぇ~♪ ですが、越して以来全くの手付かずの場所でしてぇ、まずは植え込む前の準備開始♪
毎度お馴染みとてもワタクシの手に合ってる小型ツルハシ登場~ (^ ^V 石車で何度と無く危ない目に遭ってるこの傾斜 (--lll 植え込みに夢中になったら最後ズルズル転ぶのは目に見えてます f(^ ^; とりあえず小っちゃな階段を作ろう♪
粘土質で石ころだらけですがぁ、土は結構湿っていてくれたお陰でサックリと簡単に階段が作れました♪
セリの落札最低ロットが2ケースなので1口入札でもれなく2ケース...2口イヤ、3口ぐらいにしておけば良かったかなぁ~ 2ケース分じゃ足りないかったわぁ~ f(_ _;
白、ピンク、白×薄ピンクのバイカラーの3色♪ やっぱり全然株が足りませんでしたね f(^ ^lll ははは! 今度のセリでも狙ってみようか...それよりも立派な苗なので切ってツクツク挿し芽をした方が早いかも (^ ^)
枝を切った方がわき目がたくさん出て株自体も大きくなりますからねぇ、その方が好都合かも (^ ^V ポーチュラカもそうですがぁ、この手の品種は刈り込むとモコモコになるのでぇ
長い枝を伸ばして先端に花芽を付かせるより刈り込んでモコモコさせた方が見栄えもイイですよぉ~ (^ ^/ で、刈り取った枝はもれなく挿す! これ鉄則 ( ̄へ ̄ V
挿した枝はあっという間に発根して根付きますからぁ、その後放っておくとただ単に1本の枝がダッラァ~ンと伸びて先端に花芽を付けるだけ (--lll なので根付いたら枝を切る! そして又挿す! こうしてどんどん果てしなく増殖し続けるのも面白いです♪ ははは!
こちらですとシバ漬け色に近いピンクは路地で植えっ放しで冬を越すんですけどねぇ、白とバイカラーは植えっ放しでは冬は越せないのよねぇ~ 花色で色々と性質が違うんですねぇ~ 不思議ですよね♪ 暇を見つけてはチクチク挿し芽をしてマツバボタンだらけにしよぉ~っと (^ ^V
マツバボタンを植えた丁度上の角っちょ♪ 先日瀕死状態のゼラニウムを植えておいたんですけどねぇ、ホントにゼラニウムって乾燥に強いですよねぇ~ パッサパサで放置されてた苗だったのですがぁ、地植えして雨が降ったら完璧に復活しておりますぅぅぅ~♪
→
こりゃ夏場はへたに水をあげない方が上手く育ちますねぇ~ この場所、雨は当たりますが物凄く水捌けが良過ぎて直ぐにパサパサの土になる場所...多肉植物に匹敵する乾燥好きと見た方が賢明ですわぁ~
苗を触っててポロッと取れちゃったりした小さな多肉植物やセダムを、砂を入れた育苗箱に放り込んで置いて根付いた頃寄せ植えを作ってみたり、土留めに植えてみたり楽しんでるのですがぁ
多肉さんのお留守になった育苗箱の砂をココへバサァ~っと空けた事があるのですが...お留守じゃなかったみたいね f(・ ・; 知らぬ間にコモチレンゲが生えてました f(^ ^; ククク 何だか非常に得した気分だ♪
マツバボタンを植えた北側からLの字に見て直ぐの東側♪ 3号ポットの小さな苗だったんですけどねぇ~ 3年目にしてようやく立派な株になったリアトリス♪
直ぐお隣に白花を植えたハズですがぁ、株自体が見当たらないって事は...掘り返しちゃいましたねワタクシ (_ _; あぁぁぁ ガハハハァァァ~ッ!!!
秋から冬にかけて土の活性化を図るため掘り起こして堆肥を漉き込んだりゴソゴソとやりますからねぇ~ 宿根草で地上部の無くなる品種は あ゙っ ( ̄口 ̄; は、しょっ中の事 ははは!
もう植える所が無いなぁ~って思ってましたがぁ、その気になればまだまだ植えられる (^ ^V 株数の足りなかったマツバボタンを見てニンマリの今日...鈍痛はすっかり吹き飛んだ♪ やっぱり動いてなきゃダメだわぁ~♪
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
夕べの下見から事前落札も断念 (_ _; セリ終了後の市場へ毎度出かけた旦那さんの帰りを待ちながら...ウズウズ (@ @) 出かけたいよ猛烈に出かけたいよ!!!
何を焦るかといえばぁ、この品種ならこのぐらいの時期から出荷開始だろうなぁ~で、市場で待ち構えてて、展示コーナーに並べられたりぃ、セリへの出荷品から念の為営業社員さんにお願いして今後の出荷予定などを生産者さんに問い合わせて頂くのですがぁ
それこそ待ち構えていたのに “あと2回のセリ日分で終わり” だとかぁ、展示コーナーに並べられても注文記入する欄には最終受付日が7月1日だったりする事が多い...んんん~
コチラの市場へ初出荷でも生産者さんは全国に一斉に出荷開始される場合もありますからねぇ、残りがホントに少ないっ! ( ̄へ ̄; 注文受付期間が短過ぎて当店の予約注文のページに掲載できない場合が、今年になって益々増えて来たんですよねぇ~
なので...ウズウズと何処かへ出かけなくてわぁぁぁ~! と、焦ってるんですけどねぇ...はて? 何処へ出かけようか f(・ ・;
( ̄ー* ̄) そうだ、仲良しの生産者さんのところへ出かけてみよう♪ 市場から戻って来た旦那さんに 「行きますか?」 「行きましょう!」 と話は纏まり...早速生産者さんに電話♪ で、出発 (^ ^/
“生産者さんって意外と植物を植えて育て上げる方って少ないよね...”そんなワタクシの話から
“レインさんぼくも植えて色々育ててみたいです!” そう仰って頂いて嬉しくなっちゃったのよねぇ~
先日のシブイ色のヒマワリもこちらにもおすそ分け (^ ^V 金井塚さんところからの苗もこちらにも植えて頂いてるんです♪
我々も参考にさせて頂けますからねぇ、非常に楽しみな花壇なのです♪ お嫁に出した植物達すっごく大切に育てて下さってました (^ ^) えかったなぁ~ 植物達よ♪
金井塚さんところのスカビオサ・エースオブスペード♪ ん! ホント綺麗 (^ ^V 道沿いの花壇でこの道は地元の方のウォーキングコースらしく毎日立ち止まって花を楽しまれる方が増えたとか♪ イイぞぉぉぉ~♪
宿根草のあるべき姿♪ そりゃ道行く方がニンマリと足を止めて楽しまれるのも頷けます♪
小さな苗がこうなるんですからねぇ♪ やっぱり育て上げる楽しみの先回りは後が無いと言うか感動の度合いが違いますよね♪ 育て上げる嬉しさ...皆さんにも知って頂きたいなぁ~
で、 取材させて頂ける植物は??? “レインさん今無いんですよぉ~ なので、仲良しの所へご一緒しませんか?” ( ̄ー* ̄) 行くぅぅぅ~♪
コチラの生産者さんは当店HP予約注文のページ(生産者発信旬の情報)に掲載させて頂いております 『ブライニア・ニボサ トキアカネ』 を生産栽培されていらっしゃる生産者さんです♪
市場へ納品の直接来られてますので、市場ではお話させていただく機会があるのですがぁ、温室へ寄らせて頂いたのは初めて (^ ^)
〔ブライニア・ニボサ トキアカネ〕〔ハツユキカズラ〕

〔オウゴンテイカカズラ〕〔ワイヤープランツ・スポットライト〕
思わず歓喜の声 ははは! 圧巻でございますぅ! 一面綺麗に並べられた迫力がイマイチ画像ではお伝え出来ないのが残念ですぅ~!
何もかも1つ1つ手作業ですよぉ~! 皆さんお花屋さんで手にされる植物をご覧頂く時には、こうして手塩にかけて育てられたんだとぜひ思って見つめて下さいねぇ~!
まぁ~ しかしこちらの温室の面積、半端じゃなく広い! 今度はコッチですよぉ~ 今度はあっち行きましょうかぁ~ そうご案内頂く途中で あ゙ぁ~! マンゴー生ってるぅぅぅ~! 1週間後...用も無いのに出かけてみようかしら ガハハハァァァ~ッ! 樹齢何十年経ってるんだろうかってほど幹も太いのですが...コンテナ栽培でこの迫力! 温室...欲しくなってきた ははは!
以前市場で待ち構えてたら当たり前の様に出荷のあったツルニチニチソウですがぁ、最近じゃホント少ないのよねぇ~ 観葉植物の分類に市場だと入るのですがぁ、観葉植物のポット苗ってホント出荷量が少ないんですよねぇ~
こうして伺うと “なんだぁ~ ここにあったんだぁ~!” そういう品種にちょくちょく出会います (・ ・; 買い付け人は市場で待ってるだけでは知る術が無いんですよねぇ~
へたをすると市場の営業社員さんもこちらにツルニチニチソウがあるって事をご存じないかも f(・ ・; んんん~ 困った現状ですな。出荷物からの前歴でしか品種が探せないのであれば大問題ですけどね...どなんでしょうね f(・ ・lll
棚下を覗いて見ると ウズウズがいっぱいだぁぁぁ~! 以前ベゴニア・エスカルゴを作られた事があるとか...全然知らなんだぁぁぁ~!
ほぼ自生してるに近い状態でスクスク育ってるのですがぁ、もしかしたら植栽で大株を探してらっしゃる方がいらっしゃるかもしれない!
“もしかしたら” の需要にお応えすべく貪欲に植物探しはしたいもんですよねぇ~
世の中色々な需要があって当然ですからねぇ、やれラベルがどぉ~のだとか鉢の色がどぉ~のと、昨今、おかしな方向に突っ走りたがってる花業界ですがぁ、需要があってこその植物ですからねぇ
やはり情報公開は急務だと思うんですけどねぇ~ なかなかお気付きでない方がウロチョロし過ぎですな (--lll
今日も突然のお申し出に快くお付き合い下さった生産者さん♪ 貴重なお時間を頂いて感謝感謝なのですっ! 早速、予約注文ページ(生産者発信旬の情報)に掲載させて頂きました♪ 皆さんぜひご覧ください! ※斑入りツルニチニチソウ、ヒメマサキ、ハクリュウ、シモツケ、ヘデラなどです♪
この夏も突撃温室訪問でがんばりまぁ~す (^ ^/ ぜひお越しを~の生産者さんは連絡下さいましぃぃぃ~!!! お待ちしております m(_ _)m
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
昨日とそれほど気温は変わらないんですけどねぇ~ 何だぁ~ この涼しさわぁぁぁ~ (⌒ー⌒) 湿度が無いってこんなに快適なのね♪ 久々に高原のような爽やかさを味わっております♪
さぁ~ 涼しいしいっちょ出かけますか♪ で、足取りも軽く出かけたセリ前日の市場ですが...(・ ・; 買い付け人さんもほとんどいらっしゃらないに近い少なさで、出荷量も...あらら f(_ _; ハァ~
ままぁ、一応見て回ったんですけどねぇ、ホントにこんだけぇ~??? コレからが本番でしょぉ~ の、観葉植物でさえ出荷量が少ないですしねぇ、そりゃ益々買い付け人さんの姿も少なくなるわなぁ~
〔キバナコスモス〕〔ホリホック(八重咲き)〕

紙細工で作った様な艶やかさ (^ ^) ですがぁ、矮化剤ってスゴイですよねぇ~ 草丈約30~80cmぐらいですからねぇ、ある意味スゴイ!
市場さんの評価は “上手な生産者さん=矮化剤コントロールの上手な生産者さん!” らしいので...(--lll 上手いんでしょう...きっと んんん~
〔オカトラノオ〕〔サルビア・ファリナセア フェアリークイーン〕〔カラミンサ〕
オカトラノオ自体生産育成されてる方が少ないのかなぁ? 市場でもあまり出荷されないのですがぁ、花はスッキリしてて蒸れ難そうな葉っぱの状態で、正直ラベル苗で欲しいなぁ~ そんな品種なのよねぇ~ 花付きのこの状態草丈60cm以上...んんん~
サルビア・ファリナセア フェアリークイーンは6月初め頃に見かけて、今までのファリナセアより爽やかな花色で気になってたのよねぇ~ 毎度ネット上場で探すんですけどね、上場されていないのよねぇ~ 何の陰謀だろうか (--lll
この季節涼を求めて小花の爽やかさに皆さん注目されてカラミンサの引き合いも強くなる頃で、去年までは結構アチコチの注文品を目にしたんですけどねぇ、今年はあまり注文品を乗せる台車に乗っていない気がします f(・ ・; どして???
ちょっと出荷開始の時期が早すぎるかなぁ~ が正直な感想です (_ _; 早く世に出せば “見慣れる” ってな事が起きて、いざこれからって時に “あぁ~ それぇ~ もう散々見たぁ~” そうなっちゃうのよねぇ~
ココへ来て本来は今が旬のハズのアジサイ(ハイドランジア)も出荷量は激減...そりゃ初出荷が2月ですからぁ f(^ ^lll 母の日需要が終わればそれまでよ...そんな品種じゃ無いと思うんだけどなぁ~ んんん~
〔ハイドランジア・フェアリアイ(ピンク/ブルー)〕
切花では秋色のハイドランジアが人気だったのでしょうがぁ、鉢花で出荷される様になったのはここ最近の事でしょうねぇ~ 根っこの無い切花と根っこの有る鉢花では花を見る価値観が全く違うんですよねぇ~ 同じ植物相手で不思議ですよねぇ~
〔ハイドランジア・シホウ〕
営業社員さんとちょくちょくお話してるとやはりわっかりやすい花姿で花色...その手のモノに評価が高いのが解りますからねぇ、なのでこういった花色を “イイねぇぇぇ~ 綺麗!” と言うと “レインさんはやっぱり変人だ...” そう言われます ガハハハァァァ~ッ!!!
しっかし秋色にもう発色し始めてるって事は...もしやこのハイドランジア、涼しい所へ(山上げ)でも連れてってワザワザ作ってらっしゃるのかしら??? その反対か??? 不思議色はどんな品種でも反応しちゃうのよねぇ~ ( ̄ー* ̄ V フフフ
セリ前日市場で遅めの時間スタートのお馴染み買い付け人さんと、本日も苗を見ている最中に台車の隙間で遭遇♪
どんな狭い通路に居ても可愛い彼は探し出して駆け寄って来てくれる♪ 買い付け人さんのお手伝いに一緒にやって来るコーギーくん♪ 可愛いのよねぇ~ (^ ^)
買い付け人さんも出荷量の少なさから早々撤収~ “お手伝い”のハズのコーギーくん...ご主人に台車に乗せられ移動 ははは!
こりゃいよいよ出荷品を待っててもムリ! な季節到来ですな f(・ ・lll 今年もそろそろ出かけましょうか...市場で待っててもムリみたいですぅぅぅ~ 明日のセリも終了がはっやいぞぉぉぉ~ さぁ~ 何処へ出かける準備しよっかな (^ ^)
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
ドンヨリ曇ってて天気予報通りなら昨日も今日も雨が降るはずなのに...ちっとも降らないじゃないか! ギリギリまで待ってみたんですけどねぇ、モォ~ええわ! スプリンクラー回しました (^ ^;
それにしても蒸暑いの何のって (--lll 梅雨らしい梅雨ってのもこちら愛知県にとっては物凄くツライ (_ _; でもってどこへ行ってもエアコンガンガン! 早く秋よ来い...そう願わずには居られない (_ _; ハァ~

春から綺麗だった寄せ植えもさすがに植物の傷みや花終わりが目立って来たので、植え替える事にしたのですがぁ
何せ集中力が途切れる (--lll 汗はそれほど掻かないのですがぁ、頭がボォ~っとする様なサウナの中みたいな蒸暑さ...
テルスターも2度目の満開を終え種だらけ f(^ ^; 刈り込めば復活するのですがぁ、さすがに土もカチカチですしねぇ、でもって一緒に植わってたレースラベンダーが蒸れて枯れてしまってるので...ごめんよ (_ _; テルスターさんも道連れな...
蒸れて枯れたレースラベンダーと道連れ勧告を受けたテルスターをゴッソリ掘り上げまして...
本来なら全て鉢から出して植え直すべきでしょうがぁ...あっついんだもん!
先住者:〔オリーブ〕〔シロタエギク・シリウス〕 新入りさん:〔アゲラタム・アーティスト〕〔コリウス・ブラックドラゴン〕〔センニチコウ・オードリーピンク〕
あっちゅ~間に夏色にチェンジ ( ̄ー* ̄ V ひひひぃ~
チョチョイのパァ~で作ったセイかぁ、急にスイッチが入っちゃいましてぇ f(^ ^; そうだ昨日仲良し買い付け人さんから譲って頂いたミニパインがおるやないのぉ~♪ 毎度出かける近所のお花屋さんへGO~♪
今日も軒下では小っちゃな応援部隊がゴソゴソチョロチョロしておりますが...遠慮せずガンガン植えちゃる (^ ^V
来たよ来たよ! ジワジワ集まって来たよ! って そこの白いの止めろぉぉぉ~~~っ!!! 保護者はどこ行ったぁ~~~っ!!!
まぁ...可愛いんですけどねぇ 邪魔なんです ははは!
チャランはコチラですとあまりだと馴染みの無い品種でしょうかねぇ~ 市場にも苗モノがほとんど出荷されていませんしねぇ、あっても以前から吊鉢しか見かけた事がないですからねぇ~ 関西の買い付け人さんは好んで買ってらっしゃいました♪

何たってミニパインが主役でっす!
初めはね...真っ赤なアンスリウムを手にしてたんですけどねぇ、頭の中でミニパインと横に鎮座する真っ赤なアンスリウムを想像するうちにぃ、その脇は黄色のハイビスカスで、そのお隣はライム色のデュランタで、も一つお隣にはブーゲンビレア...垂れ下がるものはホクシア...(--lll んんん~
何故かトロピカルな雰囲気を想像してしまって...イカン (--lll らしくない ははは!
〔アロカシア・エレーン〕学名:Alocasia nebula 'Elaine' サトイモ科 アロカシア(クワズイモ)属
アロカシア・エレーンが気に入ってるってのもあるのですがぁ、真っ赤なアンスリウムはこの次何か考えます♪ きっとワタクシが選ぶのは紫色やドス黒い色だけど ははは!
アロカシアが少々湿度を好みますからねぇ、ミニパインとの寄せ植えの相性としてはちと心配なのでぇ、ミニパインを他の植物よりも半分ほど盛り土状態で嵩上げして植えてみました (^ ^lll
暑いと言いながらも今日も結局ゴソゴソと外で植物イジリ三昧だったのよねぇ~ 急な気候の変化で少々風邪気味...でも、明日も走り回ろぉぉぉ~っと (^ ^V 皆さんも体調にはくれぐれもお気を付け下さいねぇ~ (^ ^/
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
セリ品の出荷量が減ると何がイヤってセリ終了時間が早いので、セリ終了直前に出かけるウチの場合、起床時間が否応なしに早くなるのよねぇ~ f(^ ^lll 堪りませんなぁぁぁ~
しかし夕べもネットへ上場されている出荷品を拝見してたんですけどねぇ、このお天気で勝負に出るハズもなくぅ、こりゃ明らかにどこか大手との契約が急遽無くなりましたね...(--lll そんな、この時期にしてはそんな恐ろしいケース数の出荷品が目に付きましたわぁぁぁ~ (@ @lll
冷ややかに見てしまったのですがぁ、当事者ならばそんな悠長な事言ったられないでしょうねぇ、花はどんどん咲き進んでくるしぃ、相場がどうのこうのと言ってられる場合じゃ無くなってきますからねぇ...
トレードフェアーの時ですら注文しておいてしばらく経ってから “キャンセル” って事がありましたからねぇ、ハッキリ言って お行儀悪いな! ナメとんのか! なんですけどねぇ、そこは力関係(数字)がモノを言う世界ですから...あぁ~ヤダヤダ ( ̄ヘ ̄lll
ところがそろそろデフレ景気にも限界を感じ始めたらしい一部量販店さんもいらっしゃるとか f(・ ・; そりゃ全て人の手を介してますからねぇ、安さで勝負にも限界はあるわっさぁ~
どうも委託販売...まぁ、言ってみれば場所貸しですなぁ~ 仕入れから一切手を引けますしねぇ、リスクは持ち込む生産者さんなり業者さんですからねぇ、ロスが無くなるので、結果薄利でもやって行ける...
ところが業者さんは契約ってな事には慣れているのですがぁ、生産者さんでは難しいのが現実でしょうねぇ、業者ともなれば百戦錬磨のツワモノ揃いですがぁ、言ってみればスレていないとでも言いましょうかぁ...委託でホイホイ飛び付くとイタイ目に合いそう (--lll
しかし、そろそろある程度の売り先は自分の足で探す時代なのかもしれないですよねぇ、依存し続けていられるほどどこも余裕がなくなって来たのも事実! 悠長な事を言っていられるのは、それこそ本業以外の補助金なんかがもれなく支給される企業ぐらいですぜぇぇぇ~ (--lll
出荷量がグッと少なかったですしねぇ、前回に比べれば相場は一部上向きになったみたいですが...んんん~ ホントの需要がそこにはあるのかい??? そう思っちゃうんですよねぇ~ まぁ、相場とはそう言うものです
今日もセリ後に仲良し買い付け人さんがお立ち寄り下さいまして (^ ^)
〔センニチコウ・オードリーピンク〕学名:Gomphrena globosa ヒユ科 センニチコウ属 春播き一年草
〔マリーゴールド(黄色)〕学名:Tagetes spp. キク科 タゲテス属 春巻き一年草
⇔
ワタクシが事前落札で手に入れたセンニチコウ・オードリーピンク♪ なかなか綺麗な色でしょ♪ それを運んで来てくれた仲良し買い付け人さんがポツリと 「イイなその色...」 おたくさん目の前で現物をセリで見てたでしょうがぁ~~~! まぁ、セリってそんなものです ははは!
で、大家さんの花壇のお任せで植物をご依頼頂いてるので f(^ ^lll “指が指がロットを間違えて押してしまったのよぉ~! お願いセンニチコウとマリーゴールド交換して!”
仲良し買い付け人さんのお申し出 よっしゃ! 交換成立 (^ ^V
1ケースはワタクシの♪ 1ケースは仲良し買い付け人さんのトラックの中♪ たっしゃでなぁぁぁ~ センニチコウさぁ~ん(^ ^/
そしてすかさず棚の上に乗せられてるパイナップル発見! おじちゃんパイナップルおくれ!!!
〔ミニパイナップル〕学名:Ananas nanus パイナップル科 アナナス属 非耐寒性常緑多年草 原産地:熱帯アメリカ
2鉢分けて頂きました (^ ^V アンスリウムと寄せ植えしようかぁ...それともカラジウムかぁ ( ̄ー* ̄) また楽しみが増えた♪
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
コチラ特有の蒸暑さ...今年はホント梅雨らしい梅雨でございますぅ (--lll 湿度が高いので事務所内もモワモワ (--lll よって印刷用紙に影響が出る前にエアコンのスイッチをピッ! 今年は早々とエアコン入りましたぁぁぁ~ (_ _; (←エアコン苦手なんです)
気温はそれほど高くはないんですけどねぇ、湿度ってこうも人の耐寒気温を狂わせるかってほど暑さとして感じますからねぇ、不思議ですよねぇ~
今日も早めに市場へ出かけてみれば...大型扇風機がグワングワン (・ ・; だから湿度だって問題わ! 幾ら風を送ったって湿度をどぉ~にかせにゃイカンと思うぞ f(・ ・; 気温はそれほど高くは無いんだから...んんん~
セリ前日ですからねぇ、見て回ったんですけどねぇ、お互いに “やる気” ってな単純なお話でもなくぅ、静かなんですよねぇ~ でもって出荷品種も相変わらず消極的でさぁ~ねぇ~
出荷されてる生産者さんもそうは変わりませんからねぇ、どうしたって毎度お馴染みの品種ですからねぇ、それにこのお天気だもの (--lll 無理もないのかも
〔クチナシ〕〔ブーゲンビレア〕
独特な甘い香りが漂って来ます (^ ^) 夏の香りですよね♪ 湿度のセイなんでしょうかねぇ、ブーゲンビレアって綺麗だなぁ~ と、自然に目が向きますからねぇ、やっぱりその時期々の良さは適期に感じるものですよね♪
〔ホルムショルディア・テッテンシス(チャイニーズハット)〕学名:Holmskioldia tettensis 英名:Tahitian hat plant クマツヅラ科 ホルムショルディア属 原産地:アフリカ 非耐寒性常緑低木

たまたま枝代わりなのか何なのかぁ? ライム色の葉っぱを付けた枝がニョキンと出てたのですがぁ
“なるほどこの花色にもライム色は良く合う” 何かと参考になりますよねぇ~
台車にたまたま乗り合わせて積まれてる植物同士も意外な組み合わせがあったりぃ、思わぬ色合わせで “へぇ~ なるほどぉ” ただただサササァ~と植物を見てるだけじゃもったいないですからね (^ ^) 色々な角度から植物は見ないと損だわぁ~ (^ ^V ククク
ピンク色の部分はガクで真ん中からニュンって出てる部分が花なんですよねぇ、面白い創りですよねぇ~
今日は苗モノはサササァァァ~と下見終了 (_ _; ハァ~ ゆっくり見ててもあっという間に見終わっちゃうのよね...ダメだこりゃ (@ @;
〔キウイ・ゴールデンキング〕〔クランベリー〕〔桃(白鳳)〕
匂いについつい誘われて...f(^ ^; 桃のイイ香りがフワァ~っと漂ってるんですよねぇ♪ 果樹苗木としてはそれほど大きな方ではない仕立てなんですけどねぇ、生ってるんですよぉ~ こういうのを拝見すると “プロだわぁぁぁ~” すっごい業だなと脱帽です
〔ミズレンブ〕〔アセロラ〕〔スグリ〕
思わずちぎって口に入れたくなる衝動を覚えます ははは! 食べてくださいって毎年ミズレンブがこの季節ぐらいから誘ってるのよねぇ~ ( ̄ー* ̄ ふふふ
〔山ぶどう〕〔ブルーベリー〕〔レモン〕
山ぶどう...ほ、欲しいぞぉ~ でもきっと買って帰ると当店の助っ人君がウダウダ言うに決まってる (--lll 何せ彼の本業はぶどう屋さんですから f(_ _; ククク
〔グミ〕〔ジューンベリー〕〔ラズベリー〕
小さい頃に庭にブラブラぶら下がってたグミ...“食べるとお腹が痛くなるよ” そう言われてたんですけどねぇ、お腹痛くなったって人に出会った事ないんだけど...なんでだろ??? プッ!
蒸暑さのセイでお陰様で食欲も落ち気味 (^ ^V そのセイなんでしょうかねぇ、果樹モノに目が行くんですよねぇ~ そろそろラズベリー類のアーチ仕立ても出て来るハズッ! 今年こそは買ってみようかな (^ ^V どこへ置くかは買ってから決めればイイのだ (@ @;
まだまだ怪しいお天気が続きますのでぇ、明日の相場もあっぶないなぁ~ 夕方6時過ぎで市場場内 はい、終了! そんな雰囲気でしたからねぇ、閑散期突入は間近でしょうねぇ~ って、もう始まってたりして f(・ ・;
明日もお昼前に終わっちゃうんじゃないかなぁ~ 事前落札で狙ってもなぁ~ 買ってもなぁ~ 土がグチャグチャで植えられないし...んんん~
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
雨間を狙ってゴソゴソと外の片付けをしてたら...あらイイ植木鉢あるじゃぁ~ん (^ ^V 古びた感じがこれまたGo♪ でもってたまねぎみたいな形の鉢も出て来ました♪
でもって昨日チャチャチャァ~っと立ち寄った園芸店で、マニアック色のコリウスも手に入れてあるのでぇ、早速キンギョソウ・スカンピードラゴンをメインに寄せ植えを作ろぉぉぉ~っと (^ ^V
写ってる鉢はひっくり返すとたまねぎみたいな形ですぅ♪ この鉢に植えようと思ってたんですけどねぇ...
これから益々蒸暑い季節到来ですしねぇ、予定していた株を全て寄せ植えするのはちと厳しいわぁ f(・ ・;
ちなみにこの中のシンバラリアですがぁ、ウチの畑でこぼれ種から勝手に生えてたものをポットに植えて置いたんですよねぇ~ (^ ^) 立派なポット苗に知らないうちになってました ははは!
植えたい品種ですからねぇ、ワクワクと植え込んでて気分は非常にノリノリなんですけどねぇ...最近邪魔が入るんです (--lll
ウチに居付いて平和に暮らしてるクロネコ(クロニャンと命名)が居るんですけどねぇ、気が付いたら子猫を連れて来ちゃいまして f(^ ^; 軒下のワタクシのゴソゴソゾーンは雨の日には子猫達の運動場と化してます (_ _; あぁぁぁ

全部で5匹居るんです (--lll ピンセットを持って根土をゴソゴソやってれば覗きに来るしぃ、苗トレーの中に入って苗の横に並んで座ってるしぃ...んんん~
そこの白いの! イラン事すんじゃねぇ~っ! まぁ~チョロチョロチョロチョロ大騒ぎでございますぅ f(^ ^lll
挙句はコレだ f(^ ^lll すんませんけどねぇ~ 退いて欲しいのよね...
相手は野良さんなのでぇ、こちらも適当に付き合ってるって言うかぁ、一応こちらがダメだと言った事はやらずぅ、なかなか賢いかも (・ ・) おりこうさんにしててくれれば居てもイイよ♪ そんなお付き合い加減なんですぅ f(^ ^;
子猫に邪魔されながらもどうにか植え込み終了 ( ̄。 ̄; どうもこのスカンピードラゴン、気温上昇と共に若干葉色が変わってきた感じぃ~ 生産者さんのオリジナルラベルにも “暑さにやや弱い” と、記してありますからねぇ、今後しっかり育てて観察せねばですね (^ ^)
〔シンバラリア・ムラリス(コルゼウムアイビー)〕英名:Coliseum Ivy 学名:Cymbalaria muralis ゴマノハグサ科 キンバラリア属 原産地:欧州南部 耐寒性多年草
こぼれ種から生えてる小苗を見つけたら、とりあえずポットに仮り植えしておくとイイですよぉ~ (^ ^/ 植えてる最中にもう1株...そう言う時に役に立ってくれます (^ ^V
これからの暑い季節、掘り上げたばかりの苗だと根っこにダメージを受け易くぅ、直ぐに植え込んだとしても馴染むまでに時間が掛かったりしますからねぇ
一旦苗ポットにポット上げしてぇ、半日陰辺りで養生してシャキ―――ン! となった頃からが出番です (^ ^V 土部分に余裕もありますしねぇ、購入して来た苗よりは遥かに長く置いておけます♪
そちらの気候にも合ってますからねぇ、雨で植え込み気分じゃなくても心配無用! 購入する苗と育てた苗...状態を把握して上手にお付き合いして下さいねぇ~ (^ ^/
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
昨日の蒸暑さはこのセイだったのねぇ...一変、バケツをひっくり返した様なドッシャブリでございますぅ (--lll 昨日手に入れたアゲラタム! どぉ~してくれるねん! そんな感じ ククク
雨も少し落ち着いてミスト状の雨に変わった...またまた一変! さっぶいの (--lll まぁ、メゲちゃおれませんのでうつむき加減の植物達を見て回る事に...
〔セダム・ブレビフォリウム〕学名:Sedum “brevifolium” ベンケイソウ科 セダム属
花穂を上げた枝は枯れる場合が多く、花後はスカスカした感じになり易いセダムが多いのですがぁ、市場だと不思議な事に、開花株を出荷したがる生産者さんが時々いらっしゃるのよねぇ (--lll
手にされるであろうお客様の楽しみを奪って、果てしなく劣化の状態を見せつけて...何が狙いなんでしょうかねぇ (--lll その拘り、すっごく不思議 ククク
〔アガスターチェ・ゴールデンジュビリー〕別名:アガスターシェとも言う。アニスヒソップの黄金葉品種 学名:Agastache foeniculum “Golden Jubilee” シソ科 カワミドリ属 原産地:シベリア東部 耐寒性宿根草 開花期:6月~9月 草丈:80cm前後 耐暑性/耐寒性:強
金井塚さんところからやって来たゴールデンジュビリー♪ 土留めに地植えして確か2年目かなぁ f(・ ・; 花を付けました♪
〔ストケシア〕学名 : Stokesia laevis キク科 ストケシア属 耐寒性多年草 原産:北米
コチラですと花を見られる時期が丁度雨の中なのよねぇ~ 咲いてるなぁ~ と思っても雨だとサササァァァ~と見られがち、気の毒だったりして ははは
〔ホスタ(ギボウシ)〕学名 : Hosta spp. ユリ科 ギボウシ属 宿根草 原産:東アジアなど
白中斑のホスタですがぁ んんん~ 品種はよぉ~解らんですねぇ~ f(^ ^; 何度と無くワタクシに存在を忘れられ掘り返された事やら ガハハハァァァ~ッ!!!
なので仕打ちの程度によってギチョギチョの葉っぱを出したりぃ (_ _; 花が咲かなかったりぃ (_ _; がんばれウチのホスタよ (_ _:/
〔サルビア・インヴォルクラータ(インボルクラータ)〕別名:ローズリーフセージ 学名:Salvia involucrata シソ科 サルビア属 半耐寒性宿根草/多年草 原産地:メキシコ
以前は地植えでは冬越しが難しい品種としてハーブ栽培の本などで紹介されていましたがぁ、年々平気で越す様になりましたねぇ~ 苞がニキョキニョキ出てどこが花なんだか...面白い作りの花です
〔ブラックベリー〕学名:Rubus fruticosus バラ科 キイチゴ属 落葉低木/ツル性低木
苗棚ですっかり忘れ去られ気が付いた時には花が付いてたウチのブラックベリーさん f(^ ^; 健気ですよねぇ~ ちゃんと実を付けてます♪
〔エキナセア・パリダ〕学名:Echinacea pallida キク科 ムラサキバレンギク属 耐寒性宿根草
→
先日購入して土留めに植えたエキナセア♪ 花が咲き進むうちにちゃぁ~んとラベルの様な花色に変化し始めました (^ ^) 疑ってスンマセンデス m(_ _)m
雨の中植物達はイキイキとしてて綺麗ですけどねぇ、傘が邪魔なのよね (--lll ミニQが2本ぶら下がってるんですけどねぇ、それとナスも...傘が邪魔で畑に入れない、けど収穫しないとミニQがカリモリみたいな姿になっちゃう (></ 止まないかな...雨
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
ボチボチ閑散期突入の気配が近付いてまいりましたぁ~っ! 否応なしに迫られるのが生産者さんであります ( ̄へ ̄; そりゃね、日中屋外の気温が30℃なら温室内はいったい何度まで上がってんだって...それこそ日中の温室内の作業は自殺行為ですわぁぁぁ~
高温時の種蒔きも早々出来ないでしょうしねぇ、真夏に発芽する品種ってそれほど多くはないでしょうよぉ (--lll 気温が25℃を超え始めるとカラータイマー点滅ですなぁぁぁ~ んんん~
夕べも事前落札設定に挑んでいたんですけどねぇ、出荷量云々よりもやっぱり同じ品種だらけで、作り手のクセみたいなのが違ってる程度...配色もよぉ~似てるしぃ
これだけ偏ってくると何だか “量販店さんやHCさんのあまりもの?” そう勘ぐりたくなっちゃうんですよねぇ~ なので、画面を見進むうち...何だか冷めてきちゃいましてねぇ (--lll
植えてみたいな...そう思ってたアゲラタムを落札設定!
〔アゲラタム・アーティスト〕学名:Ageratum houstonianum キク科 カッコウアザミ属 非耐寒性多年草 原産地:メキシコ ※寒さに弱いのでおもに1年草として扱われる
詳しい花色の品種名は無いみたいでしてぇ、バイカラーブルーとでも言いましょうかね (^ ^) 植えてみたかったのよね♪
そこはまだセリに参加していた頃、無欠席でセリ席に座っていたってのが強みでさぁ~ねぇ~ 相場の動きは大体解る (^ ^V だって皆さん(買い付け人さん)の動きって毎年同じなんだもの ククク
老舗問屋さんが一通り仕入れられたでしょぉ~ でもってそれに追随して卸屋さんたちが動き始め、徐々に小売店さんが手を出し始めた...って事はぁ、そろそろお代わりも限界線だなぁ~
で、出荷を見てると徐々に乱れた株も混ざり始めたぞ ( ̄ー* ̄ ニヤリ で、仲良しの買い付け人さんに株の状態なんかの情報を伺うと “すっごく花持ちがイイよ!” ...( ̄ー* ̄ ニヤリ
買い付け人さんが花持ちがイイって事をご存知だっつぅ~事はぁ、店頭での動きがイマイチと見た!!! 買い気もイイ加減落ち着くな! 行けレイン! 勝負の時はやって来た!!! で、GETですぅぅぅ~ (^ ^V
どうしてもの場合は注文すれば済む事ですからねぇ f(^ ^; その点ワタクシは待てる立場なのよねぇ~ ククク 欲しがりません勝つまでは ( ̄ー* ̄ V ←欲しかったんですけどね プッ!
どうにか明日、お天気もってくれないかなぁ~ 植えたいんだけどなぁぁぁ~ それに生産者さんがお立ち寄り下さいましてぇ、栽培実験用に植物を持って来て下さいました (^ ^V
海外から種を取り寄せられたらしくぅ、あまり見かけない草姿の這性のセンニチコウでございますぅぅぅ~♪ 普通のセンニチコウ例えばストロベリーフィールドなんかは結構草丈が伸び上がり、楽しませてくれて雨に当たっちゃうと乱れた姿になって横になる事はありますがぁ
このセンニチコウは初めから這いつくばっておりますです (^ ^V ハンギングなんかに重宝しそうですよねぇ♪ この季節這性の品種と言えば、トレニアだったりリシマキアだったり、日々草も這性種もございますがぁ、あれはちと微妙だし...これはイイかもぉぉぉ~ (^ ^/
コンテナ植えと地植えと両方で実験栽培してみたいと思いますっ! 皆さんにご紹介させて頂ける日もそう遠くは無いと思いますので、今しばらくお待ち下さいね (^ ^)
そしてもうお一方♪
〔セントーレア・アメリカーナ〕学名:Centaurea americana 英名: basket flower、 cardo-del-valle キク科 耐寒性1年草 原産地:北アメリカ 咲いた姿をお見せしようと...そう仰ってお持ち下さいました (^ ^)
花の直径は10cmぐらいで まぁ~立派! わぁ~! と、喜んでて1番花を大至急切った方がイイのかどうなのか...伺うのを忘れてしまった ははは!


よぉ~くジックリ眺めて頂きたい品種ですねぇ~ 作りが繊細でホントに綺麗♪ こりゃぜひとも種を採らねば!
ナチュラルガーデンにも似合うでしょうしぃ、それでいて和でも楽しめそう (^ ^)
ウチの土はセントーレアに合うらしく、毎年こぼれ種から普通のセントーレア(ヤグルマギク)が見事なのでアメリカーナも蔓延ってくれると嬉しいけど♪ 明日も...曇っててもイイから雨降らないで欲しいなぁ~
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今朝方物凄い風と雨だったんですよねぇ、それに雷もすごかった (・ ・; 眠りに就く前稲妻が綺麗だなと窓の外を眺めてましたもん f(^ ^;
目覚めて...“何じゃこの暑さわ!” 1日モッワァ~とした不快指数の中の晴天 (_ _; こりゃ早めに動かにゃ体力が持たん! なので午後3時過ぎ市場へGO~~~!
良いんだか悪いんだか f(^ ^; 数字だけじゃぁ~言い表せない湿度は微妙だなぁぁぁ~ んんん~
何ともね、空気が淀んでるとでも言いましょうかぁ、扇風機で風は動いてるんですけどねぇ、息苦しい感じ (--lll ウチと同じ豊明市なんですけどねぇ、えぇ、車で坂道下ってものの5分ぐらいかな...
買い付け人さんの姿も少ない少ない! 数人の方とお話させて頂きましたが皆さん開口一番 “あっついねぇ~” 老舗問屋さんは頭にタオル巻いてらっしゃいました ククク
でもって出荷量も “すっくなぁぁぁ~っ!” まぁ、今日がたまたま晴れてるだけで明日から再びお天気は下り坂みたいですからねぇ、積極的になれなくて当然でさぁ~ねぇ~
暑さになんかメゲちゃおれん...と、言いつつ休憩がやたらと入りましたがぁ f(^ ^; 本日も張り切って走り回ってみました♪
〔サルスベリ〕〔サルビア・ホットリップス〕〔ニーレンベルギア・ブルーマウンテン〕
サルスベリの花の時期なんですねぇ~ 市場で見かけると “あぁ、夏ももう直ぐだ” そう感じます♪ 朝晩の気温の高さのセイなんでしょうねぇ、高冷地で見るサルスベリの花色はホント素晴らしいんですけどねぇ、コチラ愛知県の都市部付近では、なかなか本来の花色の美しさが出ないんですよねぇ~
〔スカエボラ・ブルーファンフラワー〕〔サルビア・ホルミナム(ペインテッドセージ)〕〔ツンベルギア・スージー〕
金井塚さんのセリ分出荷品もめっけ! さぁ~どうなる明日の相場!!!
〔カワラナデシコ〕〔八重咲きインパチェンス・シルエット(ピンク)〕〔ベゴニアE,ファンタジー〕
暑い時って赤色って結構目を引いたりして♪ 真夏は黄色よりも真っ赤だな...蒸暑い愛知県の気候がそう思わせるのかもしれませんねぇ~
〔マルバストラム〕〔プルネラ〕〔ガウラ(白)〕

〔チョコレートコスモス〕〔ホタルブクロ(矮性八重咲き)〕〔ダチュラ(ブルクマンシア)〕
何だかイイもの見つけちゃったぁ~ 思わずジックリ見つめてしまったホタルブクロの八重花それも矮性品種らしい! 欲しいぞぉぉぉ~ ははは!
〔クリトリア八重咲き(蝶豆)青〕〔クリトリア八重咲き(蝶豆)水色〕〔インカルビレア・シェロン/ピンクフェアリー〕
花色は何とも涼しげで魅力的なんですけどねぇ、注文価格がドッヒャァ~ッ! 花は可愛いのにお値段が可愛くない (--lll よって当店の予約注文ページに、掲載に至らないってな出荷品も中にはございますぅぅぅ~ お許しを~~~
〔マツモトセンノウ〕〔グルーイア(スイレンボク)〕〔クイスクアリスインディカ(シクンシ)〕
以前は色々な産地で作られて苗モノの出荷も結構あったスイレンボク...今じゃ希少品種になっちゃったかも (・ ・;
でもってあまり市場でもお目に掛かれないクイスクアリスインディカ(シクンシ)♪ 咲き始めは紅白なんですよねぇ~ 不思議だぁ~♪ でもって徐々にピンク色になって行く♪
確か花は桃の匂いがするハズ! 残念ながら時間が無くて “クンクン” 出来ませんでしたが...事前落札で狙ってみっかな (^ ^V いひひひぃ
出荷量は少ないですがぁ、まぁ、あるにはあるのですがぁ、買い付け人さんの口からは “何にもあれせん!” まぁ、だからと言ってこの微妙なお天気...出荷控えは賢明でしょうねぇ (_ _;
そろそろセリ欠席の買い付け人さんが増え始める頃...んんん~ 今年はやっぱり春の盛り上がりが無いまま夏突入決定でっす!!! 明日は午前中まではコチラは晴れらしいので、草取りでもすっかな f(^ ^; がんばれ! 仲良し買い付け人:ふりふらさん (^ ^/
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
お話をさせて頂ける生産者さんには “こんな品種が欲しいんですけど...” ちょくちょく品種のリクエストさせて頂くんですよねぇ (^ ^V
ですが、お願いする我々も、どの品種が生産者さんの栽培される環境(設備・気候)に合うのかまでは解らないですしねぇ
大抵は定番とでも言いましょうかぁ、1年の温室内の品種のサイクルが決まってる方が大半でらっしゃるのが普通でしてぇ “そう? おもしろい作ってみようか!” そうは行かないのがほとんどです
今まで栽培のノウハウがしっかり身に付いてらっしゃる品種でもって、その品種でお金を稼いでご飯を食べてらっしゃる...その品種を止めてまで挑戦ってのはなかなか難しいでしょうねぇ~
“1品種ぐらい増やしたってイイじゃない?” そう思われるかもしれませんがぁ、種まきから始まって栽培期間まで苗を置いておく棚の面積、パートさんの段取り (・ ・; そして単価!
お世話になってる生産者さんに伺うと1品種の栽培経験として最低でも5年...ニーズ、コスト面諸々、実質モノになるまでにはそれだけの経費がかかるんですよねぇ~
リクエスト...言うのは簡単ですよねぇ f(^ ^; どうもスミマセン! 充分承知してるんですけどねぇ、言わずにゃおられん最近の出荷品種の偏り!!!
なので、そんな状況をお世話になってる金井塚さんにお話しすると...“レインさん丁度種の仕入れの時期ですから、よかったら品種のリクエスト頂けませんか?” 嬉しいお申し出に思わず徹夜で品種リストを作成!!! 張り切ったの何のって (^ ^/ ははは
でもって金井塚さんから種購入品種リストの嬉しいご報告がございました (^ ^V “おぉぉぉ~!” の、マニアックな宿根草品種がわんさかでございますぅ♪
ワタクシのリクエストを物凄くご考慮頂いた品種たち (^ ^V 生産者さんも色々な面からGO!(出荷開始)の情報を出して頂けるワケですからぁ、我々待ち受ける側もジックリとGOサインが出るまで待ちましょうね (^ ^)
生産者さんが “今が植え時ですよ!” そこに信用も生まれ付加価値も付く! これからは植物に対する本来のあり方重視で、仲良く植物とお付き合いしたいですよねぇ
年がら年中同じ草姿でいつでもお店に並んでる方がおかしいもの (--lll 植物の成長に合わせて我々楽しむ側も成長しないで何とする! 永遠に園芸初心者って方ばかりじゃないですからねぇ~
“違いの解るガーデナー” 目指して楽しみながら植物から学んで向上して行きましょう (^ ^/
〔サルビア ウルギノーサ(ボックセージ)〕学名:Salvia uliginosa 英名: bog sage シソ科 サルビア(アキギリ)属 耐寒性多年草 草丈:1m前後 耐寒性:ー12℃ 耐暑性:強 原産地:ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチンなど...
※画像は昨日撮りました
気が早いかもしれませんがぁ、うちの南側土留め...金井塚さんから頂いた品種のリストを見てたら (・ ・; んんん~ 今のうちから植栽計画しとかなくっちゃだわぁぁぁ~ また楽しみがでけた (^ ^V
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
相場がどうのと言ってる場合じゃなくぅ、目の前でいくら相場が下がったとしても、これから1週間の天気予報を見てたら、手が出したくとも出せないでさぁ~ねぇ~ (--lll
セリ後の積み込み後にお立ち寄り下さった仲良し買い付け人さん♪ OPE~Nしたトラックの中を覗かせてもらったら...“こんだけかい” (・ ・; お天気もさる事ながらぁ
夕べの下見でも思わず (_ _; ハァ~ でしたがぁ、右を見てもトレニア、日々草、ジニア、コリウス、サルビアだらけでしてぇ f(^ ^; “もう解ったって...” 思わず口から出る言葉はこればっかでしたからねぇ...んんん~
ネットで早朝まで掛かって事前落札設定で挑戦してみたのですがぁ、セリ前に早くも 『完売』 の文字が躍る品種が多い (--lll セリに掛からなくては手も足も出ませんでっす (_ _; うぅぅぅ
外でゴソゴソと植物イジリをしようにも...ちゅぅ~と半端な雨なのよねぇ~ 降るならドバッと降らんかい! ショボショボと降ってる様な降っていない様なヘンチクリンな雨。でもってさっぶい!
植物も思う様にセリには掛からないしぃ、土もドッシリと重たいし...植物達を見て回る事に (^ ^V 以前寄せ植えした “おもろいジニア” が、すっかり馴染みまして♪ 本来の強健さを披露~ ククク
〔ジニア(百日草)※品種名不明〕学名:Zinnia elegans. キク科 ジニア属 春まき1年草 原産地:メキシコ 耐暑性:強


アクセントに横たえといた柿のふっとい枝はすっかり植物達に覆い尽くされてしまった f(^ ^;
花色も楽しいのですがぁ、時々変異して咲いてまして (^ ^) 可愛いでしょ♪ チョコンと黄色の花飾りをくっ付けてます (^ ^) 矮化剤が使用されていないジニア♪ 適期にモリッと伸び上がる様は、育てて非常に気分がイイものですねぇ~♪ だからウチのジニアは雨に負けないもん (^ ^V
頭に血が上りまっせ! ククク 雨宿り中のカマキリの赤ちゃん♪ カマキリ誕生のもうそんな季節なのねぇ~
害虫退治に居てもらおう (^ ^V 明日見たらモリモリ食べて、倍の大きさになってたりして...そりゃある意味問題だ f(^ ^; ははは! 元気に育てぇぇぇ~
お次は東側北よりの土留め花壇へGO~♪
ハッキリ言って放任も放任でっす f(^ ^; なので年々ボリュームを増しております ガハハハァァァ~ッ!!! しかし宿根草の醍醐味とでも言いましょうかぁ、土に馴染んで環境に馴染んで、年々良くなって行くものぉ~ 育てる楽しみを実感致します♪ 植物イジリはこうでなくっちゃ (^ ^V
鬱陶しいお天気が続きますがぁ、雨の中で見る植物の面白さ...発見して頂けたらと思います (^ ^) 雨の中だからってな出会い&発見もあるかも...ワタクシは雨の日でもとことん楽しんじゃる♪ 皆さんもぜひお楽しみ下さいねぇ~ (^ ^/ ウフフフゥ♪
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
予報通りにお天気は徐々に下り坂...ですがぁ、気温も低くなっちゃって、思わず長袖シャツを羽織ってます (--lll でもって雨は降ってるんだけど、こんくらいじゃとても土が湿りもしない! そんな程度にパラッパラ (--lll 中途半端な梅雨突入でございますぅぅぅ~
鬱陶しいお天気がこれからしばらく続きそうなのですがぁ、ワタクシ本日ご機嫌 (^ ^) だって植物が到着したんだもぉ~ん♪ 生産量が僅かで残念ながら当店では販売させて頂けなかったのですがぁ、残り数ケースの中からワタクシ用にお願いしてしまった f(^ ^;
〔キンギョソウ・スカンピードラゴン〕学名:Antirrhinum majus“Scanpy Dragon”ゴマノハグサ科 キンギョソウ属 耐寒性宿根草/多年草 草丈:30~50cm ※やや暑さに弱い品種
欲しかったのよねぇ~ 暑さに若干弱いみたいですがぁ...何とか挑戦したかった ( ̄へ ̄;
なので、希少品種ゆえ仲良しさんと半分こして育てる事に致しました (^ ^; 絶やしてなるものかぁぁぁ~ (^ ^/
生産者さんに直接お電話でお願いしたのですがぁ...ワタクシィ (_ _; お恥ずかしい事にこの “スカンピー” ってのがどうも覚えられずぅ f(_ _;
「あの、スカッピー? いや違う スキャンピー! ん? スナッピー (--lll あ、スキッピーだっ!!! まだございますか!?」 電話の向こうからは笑いを必死で堪えて下さってる生産者さん...(_ _; かなり恥ずかしいぞレイン...
予約注文ページに掲載させて頂きたいので生産者さんにしっかり丁重にお願いしておきますね (^ ^/ 欲しいですよね...秋販売用にがんばらねば!
かなり上機嫌で市場へ向かったのですがぁ...寒いっちゅぅ~の! ってのにぃ、市場場内妙な湿度を含んだ空気を巨大扇風機が方々から吹きまくってる (_ _; うぅぅぅ 風を避けながら今日も下見開始 (_ _ /
〔ゼラニウムE.アップルブロッサム〕〔スモークツリー〕〔アンスリウム A トリコロール〕

〔カラジウム・ピンクシンフォニー〕〔スカビオサ・コーカシカ(ブルー)〕〔ニンジンボク・チャイナ〕
透ける様な...って透けてるんですけどねぇ f(^ ^; この人工的にも見えるカラジウム...微妙にそそられたりして ( ̄ー* ̄)フフフ
〔ペンステモン(赤花)〕〔スファエラルケア〕〔ベロニカ・ピコレッティ〕
出荷伝票に恐らく “ペンステモン(赤)と、生産者さんが記載されたんでしょうねぇ~ たぶんペンステモン・ルビーレースでしょうけどぉ、こういうミスって些細な事かもしれませんがぁ、市場への出荷で言えば結構痛いミスなんですよねぇ~ もっと大切に売って(出荷して)頂きたいな...
〔フランネルフラワー〕〔カンナ〕〔ハイビスカス・ローゼル〕
カンナ...夏ですねぇ~ 夏休みの宿題に毎年描いてた覚えが f(^ ^;
〔プリムラ・キャピタータ〕〔フィソステギア(クリスタルピークホワイト)〕〔エリカ・ピンクトルマリン〕
エリカって市場だと寒い季節の定番みたいなところがございましてぇ、夏向きの出荷で初めてに近いんじゃないかなぁ~ この季節の出荷って非常に珍しいのですがぁ
何とも言えないピンクでしてぇ、コチラの生産者さんのオリジナル品種らしいです (^ ^) 暑い季節に育ててみた事が無いのですっごく気になる! 欲しいぞぉぉぉ~
去年植えて楽しんだブライダルピンクもこちらの生産者さんの出荷されたモノでしてぇ、今年は涼しさのお陰でウチの土留めでも花数は少ないもののぉ、未だ咲いてますからねぇ~ もしかしたら今年は植えてもイイかもぉ~...段々ホントに欲しくなってきた ははは!
でも、この涼しさ...こちら愛知県 (--lll 絶対にこれで済むハズがない! きっと植えても可愛そうだよなぁ~ 解ってるんだけどなぁ~ と、今晩は眠るまで葛藤は続きそうです f(^ ^;
明日から雨が続きそうですからねぇ、明日の相場はかなりマズイ感じ...雨に濡らせない品種の引き合いはキッツイぞぉぉぉ~ 1年草の花付き苗はかなり苦戦しそうです (_ _;
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
ホントに梅雨入りかと疑いたくなる様なイイお天気♪ 去年もそうでしたがぁ、梅雨入りしてからの方が雨降らなかったですからねぇ f(^ ^; 明日からの雨マークもホントかよぉ~ そんな爽快な本日♪
暑いんですけどねぇ、風が気持ち良くて植え込み日和 (^ ^V こりゃ今年も真っ黒になるのは間違いないな ははは!
→
ビオラを抜き取った後、スギナ退治はしてましたがポッカリ空いてたスペース♪ 金井塚さんから送って頂いたオシロイバナ・マーブル&その他色々植えてみました (^ ^)
こうして見るとオシロイバナの開花って何だかウチの行動時間と似てるかも ククク 決して水枯れしてグンニャリしてるんじゃないんですよ...少しお眠なだけでっす (^ ^;
も少し陽が長くなると明るいうちから開花が見れるんでしょうけどぉ、まだ暗くなってからなのよねぇ~ 開花の写真なかなか綺麗に撮れないぞぉ~ (--lll がんばろ
〔コリウス・ブラックドラゴン〕学名:Solenostemon scutellarioides“Coleus Black Dragon” シソ科 ソレステモン(コリウス)属 非耐寒性一年草または多年草
手に入れたコリウス・ブラックドラゴン(画像中央部黒い葉っぱ)を見て仲良し買い付け人さんが “怖いこのコリウス! レインぐらいやぞこれがイイって喜んで買うの! それも単色で!” そう、のたもうた (・ ・; そうかなぁ~ イイ色だと思うよぉ~ 名脇役でしょぉ~ (^ ^)
どうしたって水色や青系の花色が好きなので、こうした引き締め役の葉色なり花色は欲しいんですよねぇ~ 仲良し買い付け人さんお得意様に “どうしてレインさんが買ったコリウス買って来なかったの!” そう言われる...ぜひ言ってあげて下さい! ガハハハァァァ~ッ!!!
〔アガパンサス〕学名:Agapanthus africanus ユリ科 アガパンサス属 原産地:南アフリカ 耐寒性:強 ※寒冷地は春植えが無難です
気持ちのイイ汗を掻きながら吹く風は心地良くて...最近自覚し始めたのですがぁ、冬よりも夏の方が好きかも (^ ^V
見上げれば空に向かって真っ直ぐ伸び上がったアガパンサスが咲き始めてました (^ ^V イイねぇ~ この青も♪
そして一息付きがてら畑を覗いて見れば...
生育順調ですぅ~ (^ ^/ ミニQさん生りました♪ 早速旦那さんがモリモリ食べてました (^ ^) パセリはトウが立ち開花でっす♪ ニンジンやパセリの花って結構可愛いですよねぇ♪ 野菜にしとくにゃもったいない ははは!
今日はこの後もずぅ~っとゴソゴソと、明日の天気予報を信じて植えまくったわぁ~...降ってもらわにゃ困るのよね...降れよぉ ( ̄‥ ̄)
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日はゴソゴソと車庫証明を取りに出かけたりぃ、あっちゃこっちゃ動き回っておりまして f(^ ^; 車の中って暑いですね ははは!
帰り道 “寄ってみようか♪” で、市場でも存じてる園芸店に寄り道♪ 随分売り場を縮小したとは伺ってたんですけどねぇ、以前の面影は何処へやら...
結構、様変わりしちゃっててビックリ f(・ ・; それでもお客様はたくさんいらっしゃいました♪ この季節売り場では植物の手入れに大忙しの季節...んんん~ 間に合っていないかも (_ _;
どこもねぇ、人手不足でしょうからねぇ、なかなかツライでさぁ~ねぇ~ 店先にはダンピングの嵐! 手を入れてるよりも大至急売っちゃってぇ~ って、所は解らなくも無いかも
それにしたってならば見栄え重視の株は手を出さなければイイのにぃ~ 我々から見たってかなりがんばって値下げに踏み切ってらっしゃると思うんですけどねぇ、お客様は全くと言っていいほどそそられないみたい (_ _; うぅぅぅ
何だか気の毒になってくる...
マニアックな品種も結構取り揃えていらっしゃるのですがぁ、専門知識のある従業員不足かなぁ~ は、感じられるんですよねぇ...もったいないなぁ~
〔エキナセア・パリダ〕学名:Echinacea pallida キク科 ムラサキバレンギク属 耐寒性宿根草
マニアック品種をジックリご覧になられてるお客様をかき分け f(^ ^; 買っちゃったもんねぇ~♪ 垂れ下がる細い花びらが特徴的なエキナセア♪ まず市場の出荷ではお目に掛かれない品種♪ ラベルの花色が...まぁ、いっか f(^ ^; ははは
1ポットからコツコツと育ててみよぉ~っと♪
あ、ちなみに多年草と宿根草に違いについて (^ ^) 冬場に地上部の葉っぱが無くなってしまうけど根っこは元気に休眠中ってのが宿根草。でもって地上部が残って葉っぱをつけたままの姿で冬を越すものが多年草...
ラベルに書かれてる“多年草” “宿根草” を、目安に植え付け後の計画を立てられますよねぇ、店員さんが居なくともこの辺りの知識があれば大丈夫だったりして (^ ^)
時々 “ウソつけぇ~っ!” ってなラベルもございますがぁ、最近は随分減った様な気がします f(^ ^;
帰り道、市場へ寄って帰る事にいたしましてぇ、立ち寄ったのですがぁ...我々遊びに出かけてるワケじゃぁ~ないんですけどねぇ...事務所の中に向かって声を掛けてるのに完璧に無視されました (--lll
お客が何故か営業社員さんの顔色を見なくては話もしてもらえない業界 (_ _; よっぽど金井塚さんと仲がイイのが気に入らないのかな ガハハハァァァ~ッ!!!
ホント不可思議な業界ですこと ┐('~`;)┌ まぁ、少なからず大抵の買い付け人さんはこの手の出来事に日々直面してますがね ククク 気分のイイもんじゃないですぅ...
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
照り付ける太陽がジリジリ (・ ・; ついこの前まで雨続きで憂鬱な日々が続いてたのがウソみたいにぃ、今度は降らんと言ったらとことん降らんつもりだな (~~;
ウチはスプリンクラーがあるのでぇ、もれなく畑にも水が飛ぶのですがぁ、お隣さんの畑は急激な天候の変化にナスが悲鳴を上げ間始めた...んんん~
葉っぱを手にした奥さんが 「コレ何? アブラムシ?」 (--lll はいアブラムシ...だらけ なので、少々早目ですがぁ、生ってるナスを収穫して頂いてオルトラン攻撃ぃぃぃ~っ! 無農薬は理想ですがぁ、使い過ぎず適所で上手く使う♪
でもってフンニャリしてるナスの為、セッセとバケツリレェ~ (^ ^/ タップリの雨ですっかり水に慣れてる株だったのに、急に日照りじゃナスも付いて行けないわなぁ~ 応急処置はこれでよし (^ ^)
暑い日は外でお仕事気持ちイイのよねぇ~ 何だかんだと今日も明るいウチはずぅ~っと外でゴソゴソしてしまった f(^ ^; 夜行性生活のカルシウム補給行動とも言う ははは!
順調に育ってるウチの畑の野菜達♪ モロッコ豆とナスが採れましたぁ~♪ 晩御飯のおかずに早速なってもらう♪ ナスとモロッコ豆の煮浸し...冷たくして頂こぉ~
煮てる間に...
〔ヒメガマ〕学名:Typha domingensis ガマ科 ガマ属 多年草
〔アマゾンフロッグピット〕別名:アマゾントチカガミ、サウスアメリカンフロッグピット 学名:Limnobium laevigatum 浮葉性水草 耐寒温度:5℃(※徐々に寒さに慣れて行きます...)
〔ホテイアオイ〕別名 :テイソウ 学名:Eichhornia crassipes ミズアオイ科 ホテイアオイ属 原産地:南アフリカ
去年買って置いてあったヒメガマ♪ 見たら芽が出てたので急遽ビオトープ作成 (^ ^V 大繁殖が止まらないアマゾンフロッグピットとやっぱり楽勝で冬越しをする様になってしまったホテイアオイをポチョリ♪ “も少し浮き草入れたらどぉ~よ” そうお思いでしょうがぁ、 ( ̄。 ̄ьチッチッチ...あっという間に爆発的に増えるんですっ!
メダカ捕りに行ってこようかなぁ~♪
何をのんびりやってるかと言えばぁ、夕べも事前落札に挑んだのですがぁ...思う様な品種が売り切れ&出荷ナシだったのよねぇ~ つまらん
なので今まで待機させてた植物の植え込みやらゴソゴソと植物イジリに没頭♪ あ゙そうそう、金井塚さんに頼まれてた任務があったわぁ~ 時計を見れば夕方5時! 急ごう!
〔オシロイバナ・マーブル〕学名:Mirabillis Jyalapa オシロイバナ科 オシロイバナ属 1年草 開花期:6~10月 夜開性開花

金井塚さぁ~ん撮りましたよぉ~ (^ ^/ この画像を使うなり、もう少し撮り溜めてぇ~なり、いつでもどうぞぉぉぉ~
ちなみに画像処理しちゃいましたので、原型のままで! とのご要望でしたらメールでお送りしますよぉ~ (^ ^/ 花色が楽しいので、この後色々な表情を撮ろうと思います♪
明日はオシロイバナ植えよぉ~っと (^ ^V
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日もセリ前日の市場の日♪ 何やら先週から水曜日毎にバタバタ...壊れちゃった軽自動車のミニキャブ えぇ、オイルが走行中にダダ漏れだったらしくぅ、完璧に逝きなさった (_ _; ので、仲良しさんからご紹介頂いた板金屋さんが中古車のオークションに誘って下さいまして f(^ ^;
それでもって先週と今週 (今日) 中古車GETの為にバタバタしてたんですぅ~ ははは! 先週はモタモタしてる間にお目当ての車のオークションが終了しちゃいまして (--lll ハッキリ言って血が騒いだと言いましょうかぁ、燃えたね ( ̄ー* ̄ V
オークション=セリ(競売)と聞けば黙っちゃおれんのよねぇ~ それでも異業種ながら伺ってみたい事は山ほどありましてぇ、まずセリ参加の為の買参人の権利取得の為の保証金! 植物と車とじゃ単価が違いますからねぇ、さぞかし権利獲得の為の保証金がお高いのかと伺ってみたらば...
10万円らしいでっす! まぁ、諸々会社登記だの審査は厳しいらしいですがぁ、それにしたって保証金の低さに驚いた! ココだけの話、我々が利用させて頂いてる花市場の保証金小売店でセリカード1枚に付き50万でっせ!!!
花業界でも感じてる生産量の少なさ、でもってセリへの出荷量の少なさはぁ、中古車の世界でも同じらしくぅ、そりゃま、新車が売れていなければ必然的にオークションへの出品量も少なくなりますわねぇ~ どの業界も今はそう言う “時” なんでしょうかねぇ~
そんなこんなで、本日市場へGOの担当は早い時間からワタクシの番♪ ヌボォ~としながら眩しい日差しの中市場へお出かけ♪ 午後3時過ぎ納品の来られてる生産者さんが多い...
で、市場場内...生産者さんの方が多いんじゃないかなぁ f(・ ・; 何じゃこの閑散とした雰囲気わ! そんな感じ...注文品を乗せた台車の数もグッと少なくなりましてぇ もうすぐお盆か??? 大丈夫か花業界...
〔ルドベキア・タカオ〕〔ダリア・ダリーニャマキシ〕〔ペチュニア・アサクラロマン〕

〔ヤツガシラ〕〔ミニシペラス〕〔コケ玉〕
ルドベキア・タカオが出て、ヤツガシラが来ると今期ももうおしまいね...そんな気分になっちゃうんですよねぇ~ (_ _; ハァ~ じきにね、ルドベキアのオンパレードになりましてぇ、アンゲロニアだらけにもなりぃ、爆発気味のセンニチコウで〆かな んんん~
〔ニューギニア・インパチェンス〕〔トラディスカンチア・ラベンダー〕〔デンドロビューム:ディカエオイデス〕

〔グロリオーサ〕〔ベゴニアE ダネボー〕〔ベゴニアE クリスティン〕
艶やかさにしばしホケェ~っと見とれてたのがベゴニア♪ ホント魅力的な色です (^ ^) 非常にそそられたのがデンドロビューム:ディカエオイデス! 欲しい...けど蘭はさっぱり解らんの f(^ ^; ははは!
〔GRAM スクリプタム・ヒヒマヌ 〕
ヒヒマヌを見ると “あ、お中元” そう思いますぅ (^ ^; 蘭の出荷も少なくなり、ヒヒヌマだらけとなりぃ、でもって観葉植物で言えばクロトンのギラギラの葉っぱを目にしぃ、カラジュームの葉っぱだらけとなりぃ
口から出る空気があっついと感じ目の前にはクロサンドラ...そういう季節が直ぐそこまで迫って来てますなぁ~ 今年は気温が低いと言ってる間に、出荷物から夏の気配を感じるぅ ちと愕然 (--lll
明日の買い気はどぉ~なんだぁ (~~; かなり微妙! だって買い付け人さん全然いらっしゃらないんだものぉぉぉ~ じゃ、事前落札で何か狙ってみっかな ウヒャヒャヒャヒャァァァ~ (^ ^V
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
夕べから時折パラッと雨が落ちて来てましてぇ、今日は曇ってるんですけどねぇ、湿度が無いってこんなに快適なのよねぇ~ の、お手本みたいなお天気で涼しい (^ ^V さすればやるよねぇ~♪
フェリシアが見事に全滅しましてぇ、カーネーションも盛りを過ぎ、マーガレットも今は花が無い状態、ジキタリスも1番花後の後発を待ってる状態 (--lll
やっぱり鉢仕立ての株は難しいですねぇ~ それでもこの後が知りたいので、メインからは退いてもらいますがぁ、セージの株の影でジックリ育って頂こう (^ ^V ウチは結構植物のお引越しを頻繁にやるんですよねぇ~ 成長の度合いによっては当初の思惑と違って来るってのが植物相手なら当然の事だと思いますよ♪
真夏の炎天下の時期以外なら “やっぱりあっちに連れて行こう” と、株を堀り上げたり良くします♪ こうじゃないといけない! そんな概念はさっさと捨てた方が無難です ははは! 植物の様子をジックリ見てみる (植物に聞いてみる) のが一番大切でしょうねぇ~
早速市場で買って来たヒマワリを植えますよぉ~♪ でもってお供は、セリ前日の市場で目の前にあるのに、ネット上場がされていなくて落札しようにも出来なかったニコチアナ♪
相場の安さを嗅ぎつける天才的な本能をお持ちのおじちゃん買い付け人さんが競り落とされてましてぇ f(^ ^; ...やっぱりね鋭いのよね ははは
セリ後に譲って下さいましてぇ、見事手中に収める事に成功致しました (^ ^V さぁ~ジャカジャカ植えまっせぇぇぇ~ (^ ^/
ですがぁ...そのまま空いてるスペースにただ植え込んで行くと、いかにも今植えましたソウロウになるのでぇ、ココは一つあたかも “この前からココに生えてました” そんな感じに化かします ガハハハァァァ~ッ!
公共工事の植え込みみたいに住み分けと言うかぁ、線で引いた様な植え方だと面白くないんですよねぇ~ なので、枝と枝の隙間 (枝の下の地面はお留守状態ですからねぇ (^ ^V) 遠慮無く使わせて頂きます♪
前から植えてある植物だったり、宿根草&1年草を溶け込ませるには、いかに違和感無く自然な風に植え込むかがポイント (^ ^b

品種と品種の境目を上手く曖昧な状態に馴染ませるか...やってると楽しいですよ♪
狙って植える楽しさ♪ でもって狙った様には行かない楽しさもある♪ そこが生き物相手の面白さですよねぇ~
そりゃぁ~一斉に綺麗に植えて思った様に咲かせられれば苦労はないですけどねぇ、屋外でもって害虫も居れば強い雨にだって当たる、苗の状態も育成者の方のクセまでは解りませんからねぇ~ 育ててゆくうちに歯抜けになっちゃう場合も当然あります...

フェリシアが居なくなった後、そして今回植え込んでるニコチアナ...
植え進むにつれ徐々にプチロータスに接近して来ました (^ ^) うふふふぅ♪
株自体の成長具合も同じ品種でも違うので、そのうちテンデバラバラの勢いを見せるのですがぁ、植えた時におかしく見えない様にするか...初めに揃える事によって日照の兼ね合いもあるのでぇ、意外と狙った草丈を作れたりする♪ 何事も初めが肝心でっす ( ̄。 ̄b
どでしょ??? イイ感じになったでしょうか f(^ ^; ほとんど市場で言うところのB級品なんですけどねぇ、自然な感じに仕上げたい時には草姿の “揃い” なんちゅぅ~もんはただ邪魔なだけ (--lll バッラバラバの草丈が必要なのよ♪
「おたくの花壇は知らないうちに自然に花がいっぱいですねぇ~♪」 そう道行くギャラリーさんから声を掛けて頂くと結構快感だったりして ( ̄ー* ̄ V ひひひぃ~ “今植えましたよ!” そう思わせないイイ意味での裏切り...狙うとおもろいです (^ ^V
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
昨日セリ前日の市場で購入した渋い色のヒマワリに合う何か植物はないかなぁ~ と、意気揚々とワクワクしながら市場のネットシステムで、セリ品上場品種をしつこく見てたんですけどねぇ、こっれがまた上場件数の悪い事!
市場で現物の下見しておいた意味が無いじゃん (--lll ネットに上場してくれないと欲しくても落札設定が出来ませんからね ガッカリ (_ _; でもって上場品種はと言えばぁ、まぁ、無難な線のラインナップ...
売りたいんだか何だか意味が解らんわ!
失礼ながら “まぁ、いっか” で、選ぶぐらいなら注文品でバシッと揃えますからね (^ ^V そこが選び様がある非常に恵まれた役得ポジションでしてぇ f(^ ^; “無いのなら、じゃ 注文しようかな” パッパと切り替えられる特権をフルに活用させて頂いております m(_ _)m
それでも幾つかは落札設定に入札設定しておいたんですけどねぇ、確認画面で確認しながら結果発表の 『NG』 が出始めた途端 ...も、いいわ (--lll おもしろくない!
〔ストエカスラベンダーアルバ〕学名:Lavandula stoechas alba ストエカス系 シソ科 低木 多年草 原産地:地中海沿岸~アフリカ北部
こういう時にたまたまワタクシの目に留まってしまった植物はある意味気の毒だったりして ( ̄ー* ̄; ふふふ これから蒸し暑い夏を迎えますからねぇ、終わった花を切り取って株に力を蓄えてもらわねば (・ ・;
この品種はわりと水を好むと伺ってたんですけどねぇ、ウチは土留めの一番てっ辺でもってガッチガチの土 f(^ ^; 時たまバケツで水をジャァァァ―――ッとあげるぐらい ククク
蒸れそうに込み入ってる枝は切りますがぁ、基本的に秋までこのままボォ~ボォ~で伸び伸び育てます♪ でもって本格的な寒さが来る前にかなりキツめに剪定して樹形を整えて来年まで放置...
とにかくこの付近はジャーマンアイリスやらセダム、多肉植物など乾燥に強い品種だけが生き残れる場所...目に付き易い場所のワリには植えられる品種がそれほど無いんですよねぇ~
棚をお掃除してたら “いつからおった???” そんなゼラニウムの苗を発見しましてぇ、ホント何でいるんだろうか??? それでも乾燥に強いゼラニウムだけの事はある...元気だったりして ははは!
〔ゼラニウム〕学名:Pelargonium xhortorum フウロソウ科 テンジクアオイ属 半耐寒性多年草
以前は屋外では冬の寒さでダメージを受けたのですがぁ、年々植物が進化したのかぁ、温暖化が進んだのか...きっとウチなら大丈夫さ がんばれ! ポット苗のままで放置しちゃいましたからねぇ、今は息も絶え絶えの状態ですがぁ、復活は間違いないな ( ̄ー* ̄; ふふふ がんばって蔓延って頂こう♪
〔ホリホック〕植えた時には確かチャターズだったのにぃ...んんん~ なのでサマーカーニバルとして紹介します学名:Althaea rosea 和名:タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 原産地:中国・シリア 多年草
植えて確か3年目? 4年目か??? 八重花だったのにさぁ、残ったのはこの大株になった1株と(直径MAXで優に1mを超え、草丈は2m!) こぼれ種から生えて来た小苗があちこちで顔を出してます♪
でもってお隣には去年注文させて頂いて植えた真っ黒のホロホックも草丈は小さいながらも健在♪ 葉っぱが葉巻虫にクルクルされるのでそろそろ薬を撒いておこうか...
〔チョコレートコスモス〕学名:Cosmos atrosanguineus キク科 コスモス属 多年草 原産地:メキシコ
確か去年の夏ごろだったと思うんですよねぇ、仲良し君に頂いて植え付けて楽しんだのですが...すっかり存在を忘れていた頃お隣の奥さんが 「ねぇ~ ジャガイモ出てるよ!」
...確かに芽出しの頃の葉っぱはジャガイモに似てますわね ははは! 言われて “そうだ! チョコレートコスモス植えたわ!” 結構いい加減なんです ははは!
季節の移り変わりと共に終わりを迎える品種、これからがシーズン到来の品種 (^ ^) 色々あっておもしろいですよね♪ さぁ~ 明日はヒマワリ植えようか (^ ^V ところでお天気は??? まぁ、いっか...今日も植物達に機嫌を直してもらった ククク
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日も生産者さんとレインを結ぶ直行便で植物が到着しました (^ ^V お客様のご注文品と一緒にワタクシがお願いしたオシロイバナ・マーブルMIXも到着なのよねぇ~♪ 日曜日は営業所止めなので軽トラックで引き取り♪
〔オシロイバナ・マーブル〕学名:Mirabilis jalapa “Marble” オシロイバナ科 オシロイバナ属 多年草(1年草として扱われる場合が多い) 原産地:?(色々な説がある) 開花は午後3時~4時ぐらいから始まり翌朝まで。英名のFour-O'clockは夕方頃に開花するところに由来します。


夕方5時過ぎ...咲き始めました (^ ^V オシロイバナは夕方から開花らしくぅ、金井塚さん曰く “サラリーマンに人気の品種” らしいですよぉ~ 会社の帰りに咲いてるホッとする花なんでしょうかねぇ~ ふふふ♪
開花を見届けて市場へ出かけましてぇ、それほど遅い到着ではないんですけどねぇ、買い付け人さんは我々を入れてザッと10名ほど f(・ ・; ホント少ないっすね...
今日もお客様からご注文頂いた注文品の確認とセリ品出荷の下見を開始♪
〔モノプシス・パープルオーウェン〕英名:Monopsis, Wild Violet キキョウ科 モノプシス属 半耐寒性多年草(0℃以上)原産地:南アフリカ 越冬は0℃以上必要
〔サルビア・コスミックブルー〕学名 Salvia sinaloensis 'Cosmic Blue' シソ科 サルビア属 耐寒性 多年草 耐寒気温:-5℃ 暑さにやや弱い
〔カリブラコア・セレブレーション(黄花)〕学名:Calibrachoa sp. ナス科 カリブラコア属 多年草

〔アキレア・ノブレッサ〕学名:Achillea noblesse キク科 ノコギリソウ属 常緑多年草
〔アゲラタム〕学名:Ageratum houslonianum. キク科 アゲラタム属 非耐寒性多年草(1年草と扱われる場合が多い)
〔ニコチアナ〕学名 Nicotiana alata ナス科 ニコチアナ属 非耐寒性多年草(春蒔き1年草と扱う場合が多い) 原産地 南米

気温が上昇し始めると涼しげな花色にどうしても眼が向いてしまう f(^ ^; そうじゃなくてもちと変わった花色は好きですけどね ははは! 最近少し変わった花色のアゲラタムとっても気になるのよねぇ~♪ 明日狙ってみようかな ( ̄ー* ̄ V
〔ヒマワリ・ダブルダンディー〕学名:Helianthus annuus“Double dandy”キク科 ヒマワリ属 原産地:北アメリカ 春まき1年草
見つけちゃったもんねぇ~ (^ ^V 値段が解らなかったのでぇ (セリ品出荷でお値段提示が無い出荷品って結構多いんです!) 営業社員さんをとっ捕まえるて 「幾ら!」 ただそれだけ ははは! 2ケース買っちゃいました (^ ^V
この夏も渋々路線で突っ走って見せるわ ガハハハァァァ~ッ! 持ち帰って助っ人君方々に見せると “イイ色でしょぉ~ 買っちゃった♪” 口を揃えて “変な色ぉ~” 変って言うなぁ―――っ! その言葉絶対に後悔させて見せるわ ははは!
久々に今晩はこの渋い色のヒマワリに合う配色の植物...事前落札設定でジックリ狙ってみるかな ( ̄ー* ̄ V 明日もセリ時間はそれほど掛からないと思いますがぁ
これからの季節益々要る・要らないのハッキリする明暗の分かれる相場になるでしょうねぇ~ 明日の相場はどぉ~かなぁ~ 意外と跳ねるかもね んんん~
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
ついこの前 “寒さ、大丈夫かなぁ~” そう心配してたのがウソみたいにぃ、ココ最近の気温の高さに勢い付いて来た夏野菜の苗達♪

なかなか順調であります (^ ^V ちょっと気になるのがナス! いつもなら秋頃に株が弱ってきた頃にやって来る害虫 “カメムシ” が、今年はもうおる! (--lll 毎朝眠る前にピンセット片手に出撃退治 ( ̄。 ̄; ブチッとな...
さすがに日中の太陽の強さに炎天での植え込みはツライ季節 (_ _; なので、東側の土留めで植物イジリ♪ お昼過ぎから陽が当たらなくなるのよねぇ~ (^ ^)
ちょっとその前に...
→
やっぱりね、日当たりが良過ぎましたね f(^ ^; なので、南側の土留めから東側の土留めにお引越し♪
〔リグラリア・ブリットマリークロフォード〕学名:Ligulalria dentata 'Britt Marie Crawford キク科 メタカラコウ属
湿った土がお好きらしいのでぇ、南側土留めはほぼ毎日スプリンクラーの水が掛かりますからねぇ、イイと思ったんだけどなぁ~ 東側のブルンネラのご近所に植え直しました♪
〔宿根サルビア・イエローマジェスティー〕学名:Salvia madrensis ‘Yellow Majesty’シソ科アキギリ属 多年草耐寒性:-5℃ 原産地:メキシコ 草丈1.5~2.0m
去年はニョキニョキそのまま野放しで育てたので、グングングングン草丈を伸ばしぃ、台風の時にバキッと折れてしもぉ~たぁ~ (></ 今年は早めに剪定して草丈を抑えてみよう (^ ^;
〔イベリス・ウンベラータ(1年草)〕英名:イベリスキャンディータフト 学名:Iberis spp. アブラナ科 イベリス属 秋まき1年草 原産地:南ヨーロッパ 北アフリカ
〔ニゲラ・アフリカンブライド〕学名:Nigella African Bride キンポウゲ科 クロタネソウ属 耐寒性一年草
〔ブラックベリー〕学名:Rubus fruticosus バラ科 キイチゴ属 落葉低木/ツル性低木
リクエストも頂くので、仲良しの生産者さんに1年草の切花用品種のイベリスの苗を作ってとお願いしといたんですけどねぇ “レインさんどうしよぉ~” 伺ったら もうド満開でんがなぁぁぁ~っ!
ラベル苗でってあれほどお願いしといたのにさ (_ _; 連絡をくれるのが 遅いっちゅぅ~ねん! なので植えてみました f(^ ^; もう充分切れる草丈なのよね (--lll
ニゲラは花は終わりですがぁ、この姿がまた面白い (^ ^) このバルーンの中に種が居る♪ 今年も種を採らなくっちゃ (^ ^V
HCで買って来てそのまま苗棚で放置してたブラックベリーの苗 (^ ^; 水遣りをしながら “何じゃあの花...” それとウチのブログにコメントを下さるうめさんのブログで、“あぁ~ウチにもブラックベリーおったわぁ~” と、思い出し...ようやく植え付けました ははは!
先日注文させて頂いて手に入れたダリア♪ 鉢が何で2重になってんだ??? 疑問だったのですがぁ、置いてみて納得! カッサカサの土で栽培されていましてぇ、2重になってる外側の鉢には底穴は無くぅ、外してしまうと、あっという間に水切れするんです (--lll 根付くまで当分水遣りに注意してなくてわ!!!
んんん~ 濃ぉ~い紫色のサルビアがまずかったかぁ (・ ・; お釈迦様登場してしまいそうな感じ ガハハハァァァ~ッ! それでもきっと公園に向かうギャラリーさん、特に年配の方にはウケがイイと見た ははは!
さぁ~ 陽が暮れたらまたゴソゴソしてみようか (^ ^V
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日もゴソゴソと植物イジリ...ですがぁ、照りつける太陽があっついの! ありゃま、30℃超えてますな...(_ _;
それでも朝晩は物凄く気温が低くて、今年はホント身体が楽ですがぁ、驚いた事に未だビオラ元気だったりして (・ ・; こちらだとこの状況はちと異常でさぁ~ねぇ~
ビオラもさすがに抜きましたが...株自体は何ら傷みは出てなくて、株元から新芽が出直してましたからねぇ~
切り戻せばまた咲きそうなそんな状態でした...f(・ ・;

イソトマを植えてみました (^ ^V なかなか涼しげな感じになったでしょ♪ 土が締まってきてたので掘り返しつつ植えてたのですがぁ
恐ろしいほどウジャウジャとミミズだらけ (・ ・; 土の状態としては良好なんですがぁ、スコップで切り刻みそうで少々躊躇してしまった ははは
〔イソトマ〕学名:Laurentia axillaris (=Isotoma axillaris) キキョウ科 イソトマ属 多年草(半耐寒性)※1年草扱いする場合が多い 原産地:オーストラリア
〔サルビア〕学名:Salvia Splendens シソ科 アキギリ属 原産地:ブラジル
〔アサリナ・プロクンベンス〕学名:Asarina procumbens ゴマノハグサ科 アサリナ属 原産地:ヨーロッパ、ピレネー山脈 多年草 這う様に広がる草姿、ロックガーデン向き。こぼれ種からでも繁殖します。
決して地味にしようとワザとしてるんじゃないんですけどねぇ~ ワタクシの個人的な好みっつぅ~だけの事なのですがぁ、サブリミナル効果とでも言いましょうかぁ f(^ ^; 大家さんから “レインさんの花壇みたいにしたいから、お任せでレインさんの好みで植物買って来て♪” そうご要望を頂いてしまった ククク
イイのかぁ~ そんな事言っちゃって...真っ黒のコリウスだとかサルビア...行っちゃうぞぉ~ ( ̄ー* ̄ V ふふふん♪
3ケースぐらいですからねぇ、いつもならチョチョイのパ~で植え込みが終えられたハズなんですけどねぇ...コヤツのセイですわぁ~
ラベルが引っこ抜けない様な仕様のポットなんですけどねぇ~ 売り場でラベルが無くなったりそんなこんなの要望からこれに至ったんでしょうけどねぇ
ハッキリ言ってそんなこたぁ~ 植え手側には関係ないのよぉ~ 知ったこっちゃないっつぅ~の! 苗の根っこがどこに引っかかるのかぁ、苗がポットから抜き難いわ! 植え終えた後のラベルはポットから抜き難いわ! 果てはポット同士の重なりは悪いわ! 最悪...(--lll
買ってくれるHCさんや量販店さんがお客様じゃぁ~ないのよ!(目の前の第一次支払い窓口) 我々も含めて苗や植物が通り過ぎる過程の流通ってだけですからねぇ、生産者さんはどこを見てご商売されてます???
きっとワタクシと同じ様にこのポット苗を手にされた一般の方も、イライラしながら植え込みなさいますよぉ~ 植え込み時間がいつもの倍は掛かったな (--lll んんん~
今度からはポットの仕様もチェックしながら下見せにゃならんな...ジャカジャカ植え込みたい時にはホント、ラベルって邪魔なんですよねぇぇぇ~ イイ加減どうにかならないもんかな (・ ・;
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日も仲良し買い付け人さんが帰りにお立ち寄り下さいまして...「もうさぁ、セリは週に1回だけの参加にしようかな...」 毎回のセリへの出荷があるのか無いのかぁ、出荷量は微妙に変わっててもほぼ同じ生産者さんでもって同じ品種の同じ配色 (--lll
仲良し買い付け人さんも小売もしてますがぁ、問屋さんなのでセリ後は販売店さん(個人のお花屋さん)がお得意様ですからねぇ、鮮度が命とは言っても毎回同じ品揃えでは納得していただけないでしょうからねぇ~
でもって当店の予約注文掲載品種なんて言ったらアナタ (・ ・; 出荷があったとしても全体の中で数ケースだけだったりぃ、セリ前に完売しててセリに掛からなかったりぃ、果てはセリへの出荷が無いものばかり (_ _; うぅぅぅ
ご要望頂いたとしてもセリでの確保は難しいですからねぇ...
以前出荷のあった市場では見かけなくなった品種がホントに多い...この季節ならアニソドンテア・サンレモクイーンとか、アブチロン・チロリアンランプとか
アサギリソウとか、アルケミラモリスとか、イタドリとか、ゴシキドクダミとか、アサリナとか、メガネヤナギとか、メキシカンマリーゴールドとか...どこ行っちゃったんでしょうねぇ~
あまり多くは無い事だと伺ってますがぁ...生産者さんがお花屋さんへ出かけられて、今後何を作ったらイイのかのヒントを見学に行かれると、恐らく売り場に並べられてる賑々しい品種に目が行くはず (・ ・;
そこで “おとうさん! このお花はこういう風に綺麗に作ればいいのね♪ 来年は作ってみようか♪” ...(・ ・; あのですね、聞くは一時の恥ですからねぇ、お店の方に売れてるか売れていないか伺ってみた方がイイと思いますよ (・ ・)
今の市場の現状からすると品種に拘りたくとも選べない状況ってのがございましてぇ f(^ ^; もしかしたら失礼ながらぁ、苦肉の策で売り場埋めに仕入れていらっしゃったかもしれないですしねぇ
いかにも売り場の一番目立つ場所で賑々しくしている姿を見てると “綺麗” = “売れるんだわぁ~” そう想像しがちでしょうがぁ、売り場を埋め尽くすほどあるって事は...お解かりですよね (--lll
お花屋さんで、見るべき (伺うべき) ポイントは、売り場で綺麗な品種じゃなくて、売れててあまり残っていない品種なんですよねぇ~ お隣さんが出荷される品種を見ては “ウチも来年は種を撒かなくちゃ!” そう思うの止めてほしいなぁぁぁ~ (_ _;
仲良し買い付け人さんがお帰りになった後...今日もゴソゴソ植物イジリ (^ ^V
〔サルビア・ホットリップス(チェリーセージ・ホットリップス)〕学名 : Salvia microphylla 'Hot Lips' シソ科 多年草 耐寒性:-7℃ 原産地:メキシコ
植えた時は3号ポットなえだったのに ははは! 今じゃとても抱えきれないほどに大爆発!!! 直ぐ下の段にうえてあるエキナセアに覆い被さってたのでバッサバサと刈り込みました (^ ^V
〔エキナセア・パープレア〕学名:Echinacea purpurea キク科 宿根草(耐寒性多年草) 耐寒性・ 耐暑性:強 原産地:北アメリカ
今年の冬は植物にとっては暖かかったのかぁ、地温があったのかぁ、いささか不思議なほど葉っぱは残ったままでおまけにつぼみを付けたままジッとしてました
ホットリップスの枝に押さえ付けられて花首が曲がっちゃいましたね ククク
梅雨前の刈り込み時期でもありますしぃ、気温上昇とともにちょっとだけ花が一息ついたみたい...葉っぱだらけもなかなかイイものです (^ ^)
〔オリーブ・チプレッシーノ〕学名:Olea europaea Cipressino モクセイ科オレア属 常緑高木 原産地:イタリア・シチリア島 他家受粉の性質が強いので実を付けるためには2品種植えることが必要です
今年は実が生ってくれるとイイけど (^ ^)
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
今日は...朝から動いてたんですよねぇ~ (^ ^) まぁ、“午前中から動いてたワケ” は、後日詳しく書くことにします ( ̄ー* ̄ ; ひひひぃ~
お陰様で睡眠不足も手伝って午前中から妙なテンションの我々、お昼過ぎ (いつもなら夢の中の時間帯) ですがぁ、明るいうちから市場へGO~~~ (^ ^/
夏のお中元向き商材とでも言いましょうかぁ、観葉植物の点数が多いのですがぁ “特選品フェアー” が行われておりまして...
残念ながらご存知でない買い付け人さんがいらっしゃるって事が気がかりですがぁ、逸品物や予約注文受付中などなど出展されていました (^ ^)
到着早々仲良し生産者さんを発見! 夕方4時からが本番♪ 植物が見易い様に植物の配置は念入りです (^ ^)
おぉ! 毎度お世話になってる生産者さんも花苗で参加 (^ ^) 年に2回市場で行われてるトレードフェアーの縮小版って感じですよぉ (^ ^)
心地良い音楽でも流せばイイのにぃ~ このコーナーにばかり居た我々 f(^ ^; なかなかイイ雰囲気なのよねぇ~♪ そのうち真似しよっと ははは!
大理石の広ぉ~いジャグジー付きのお風呂の高い天井からぶら下げたい ククク イイわこのシダ♪ 上手に育てればもっと葉っぱが長くなるぅ♪
ミズゴケのボディーにお洋服着せるの大変だろうな (・ ・; 妙な所ばかりが気になる ははは! 可愛いですピーターラビット (^ ^)
今年は何せ気温が低いですからねぇ、こちらでもようやく安心して見ていられる気温になりました♪ 例年通りの出荷開始時期で市場でヒヤヒヤ拝見してたアンスリウム多かったですからねぇ~ なかなか苦戦を強いられた気温の低さでした (_ _; がっ、いよいよ出番だぁ~ がんばれぇ~ (^ ^/
生産者さん曰く 「仮面ライダーの顔した緑色のバッタと格闘なんです!」 3年間大切に守られ育てられたグズマニア (^ ^) ド迫力っす!
どうもこの手のモノに弱いワタクシ...欲しいんです ははは! 30cm直径の鉢(尺鉢)だとは言っても上手に出来てるでしょぉ~ 生ってるんですよパパイヤ (^ ^) ふふふ♪
あちこち拝見させて頂きながら...予約注文掲載候補の植物も絞り込みぃ、もうそろそろイイかなぁ~ 旦那さんを横目でチラリ 今だ! “これくださぁ~い♪”
寄せ植えを幾つか出展してらして、見本品だと言われれば言われるほど コレがイイんですっ! とお願いして現物を販売していただける事に (^ ^V この黒いウズッとしたレックスベゴニア絶対欲しかったんだものぉ♪ レインお買い物についに走る...( ̄ー* ̄ V
直接生産者さんがお越しでベゴニアについて色々お話させて頂きました (^ ^) “宜しかったらHPがございますのでリンクお願いします♪” との事 (^ ^) 木村園芸さんHP→http://www.kimura-engei.com/index.html 掲載されていないマニアックなベゴニアもお持ちだとか♪ お探しの品種がございましたら当店へお気軽にお申し付け下さい (^ ^V
午前中から動き回っていたので今日は1日が長いのなんのってぇ~っ! 次回のセリ日7日(月)までこの特選品フェアーは続く♪ お探しの品種などございましたら...もしかしたら出展があるかも! どうぞお気軽にお問い合わせ下さい (^ ^/
さぁ~ 夜はこれからまだまだがんばるでぇ~~~ (^ ^/
あ゙先日無理を言ってお願いしたダリアの指定品種MIX!!! 来ました来ました! 生産者さん&担当社員N君お手数をお掛け致しましたm(_ _)m N君ありがと (^ ^)

↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪
仕事が一段落して 「とうちゃんお腹すかないか?」 で、出かけた深夜のファミレス...気分的には深夜1時ぐらいかな (^ ^; そう思いながら食事が済んで帰り道 “空が白みかけてるぅぅぅ~” 最近日の出が早くなってますからねぇ、えぇ、早朝4時に夕飯だったワケです ガハハハァァァ~ッ!!!
午前7時過ぎ就寝...Zzzzz お昼に目覚めてミジミジと草取り開始 (^ ^V 今現在生えてた分の雑草はほとんど制覇!!! がんばったもんねぇ~♪
最初は傾いたかな? 目の錯覚か? その程度だったのにぃ...この前辺りから徐々に曲がってついにはコレだ (--lll 旦那さん曰く 「ぶどうは虫も入り易いし、そういうもんだ (^ ^)」 らしいですぅ (_ _; うぅぅぅ
旦那さんの前職のカゴ屋さんの頃もぶどう蔓のカゴはやっぱり虫食いが凄かったらしくぅ、蔓自体が甘いみたいですぅ...階段がありますしねぇ、虚しくチョキチョキ切り刻んじゃましたぁ (--lll
ちょっとだけ巻き付きかけたキワーノどぉ~してくれるねん! そんな感じ ははは! 時間見つけて手作りでアーチ作ろぉぉぉ~っと (^ ^)
草取り最中に発見! 何じゃこのタワシを背負ったみたいな変な毛虫わっ! (・ ・; “触ったら危険よ” をかもし出してるので、触りはしませんが...
しばしジィ――― (・ ・) きっと気色の悪い蛾になるんだろうな...タワシ風モスラ プッ
〔ヒメイワダレソウ(リッピア)〕学名:Lippia repens クマツヅラ科イワダレソウ属 つる性宿根草 耐寒性・耐暑性(強)原産地:南米 用途:グランドカバー 性質:強健
〔ハロラゲス・メルトンブロンズ〕学名:Haloragis erecta 'Melton Bronze' アリノトウグサ科 耐寒性常緑低木 直射日光下で銅葉が鮮やかになる
草取り最中に草と一緒に引きちぎられ f(^ ^; 草置き場に一緒に捨てられたりぃ、ちぎれて放置されて...そこら中から生えて来た ははは! この楚々とした花姿に惑わされる事無かれぇ~ どえらいド根性の持ち主です ククク
草と一緒に抜く所でした ダハッ! こぼれ種から生えてたハロラゲスメルトンブロンズ♪ 小さなホントに小さな白い花が咲くのは知ってますがぁ、いつ咲いてたんだか何だか (・ ・; 気に止めてなかった ククク 結構あちこちから好き勝手に生えて来てます (^ ^) 畑にも生えてた...ははは
〔リクニス・オキュラータ〕学名: Lychins coronaria Oculata ナデシコ科 センノウ属 耐寒性宿根草 原産地:南ヨーロッパ
〔ヒペリカムトリカラー〕学名:Hypericum x moserianum 'Tricolor' オトギリソウ科 ヒペリカム属 耐寒性常緑低木
リクニスは去年の冬近く3号ポットの苗を植えておいたんですけどぉ、5月に入ってから急にグンと勢いを見せ気が付いたら “あら 咲いてた” ククク 良く見かける花色は濃いシバ漬け色 ガハハハァァァ~ッ! この花色なかなか涼しげでイイでしょ (^ ^V
ヒペリカムトリカラーは草丈が伸び上がらずどちらかと言うと横張りする姿で、朝日は当たりますが割と木の影になる場所に居ますが発色良くて丈夫♪ 冬場はパッとしませんが、暖かくなるにつれ新葉の展開が良くあっという間に存在感アリアリになります (^ ^V
日がな一日植物(草)とたわむれ疲れては植物を愛でて...今日も吹く風は爽やかで少し離れた場所で “ブスニャン(最近仲良くなった野良猫オス)” に見守られながら腰さえ悲鳴を上げなければ何て幸せな1日だろう ははは!
これで準備は整った (^ ^V 明日のセリ前日市場...楽しみだぁ~♪ あ、そうだ先日市場でお願いしたワタクシのご指定MIXダリア...どうなったんだ??? 明日もがんばろぉ~ (^ ^)
↑
今日も応援お願いしまぁぁぁ~す (^ ^/
1日1回クリックお願いしまぁ~す♪