今日は雲一つ無い快晴! ...(--; 暑い んんん~ それでも爽やかな風が吹いて来まして、昨日の方が蒸暑かったかも (^ ^) 今朝、自宅からお店に戻って来る途中...空の色が凄くて思わずパシャリですぅ♪
そいでもって、信号待ちで歩道に目を向ければ...ほら、ビオラまだまだ綺麗じゃぁ~ん (@ @; 昨日のセリの相場も後半はメチャクチャな相場だったらしいですがぁ、一般的なニーズはまだビオラを楽しまれてるわけですからねぇ~
市場での売れた売れないは一般的なニーズとちとズレてると思いますよぉ (--; 市場で売れれば良しとするかぁ、店頭での売れ行き重視で送り出すのか...その辺りが明確に絞れていないと、相場に左右されっ放しになるかもいれませんねぇ~
目覚めて...外でゴソゴソしている音がする (~~; 何やってる???
HCへ出かけると言うのでくっ付いてって、旦那さんの手元には何だか解りませんが設計図らしきメモが握られてて...それを横目にワタクシは、メダカの水槽に浮かべるホテイソウを買ってました ははは
先日までがんばっていたクルクル回転するタイプの円盤型の洗浄ブラシが、回転させ過ぎでワッシャーが減ったらしくぅ、見事に異音バリバリ ガハハハァァァ~ッ!!! メーカーさんへ回収されてしまって f(^ ^;
修理から戻って来るまで待っていられなかった旦那さんは、今度はデッキブラシ型のヘッドを買った模様 (~~; このデッキブラシ型のを手にしてから...目覚めたらしい (・ ・;
世の中、こんなパーツあったらイイなぁ~ そう思って、とりあえず100均に行ってみると、大抵の物は揃うようになりましたからねぇ~ 凄いねぇ~! あちこちに100均のパーツが居る ククク シャワーカーテンを挟むクリップがブラブラしてます (^ ^)
お隣のボクちゃんが “何作ってるんですか?” と聞くので...“聞いといで♪” 説明を聞いて納得出来ただろうか ははは 先日、大家さんがワンコの散歩の途中で立ち寄って下さって “イイ屋台が出来たねぇ~ 焼き鳥焼く?” そう仰ってたとか ははは
メッシュのプラスチックのシートの上にケースを2つ並べて、3つ目をゆっくり押して進ませると突き当たりのメッシュのプラスチックのシートがUの字に手前に曲げられてて、押し出された最初のケースがクルンとひっくり返って1段上に乗っかって戻って来る♪
今までは、右手でズゥ~ッと洗浄機のノズルを持ったままの作業だったので、洗浄ヘッドが結構重かったですからねぇ~ 上から紐で吊って支えにしてましたがぁ、これならノズルを支えなくても固定しちゃってるのでGood (^ ^b
金井塚さんとお電話でお話しする度に、BGMがHCのテーマソングだったりぃ、はたまた洗浄機の凄まじい音だったり...“レインさん、何されてるんですか???” さすがにご質問があったらしい f(^ ^; ははは ずぅ~っと、こんな事してました (^ ^V
旦那さんはずぅ~っと夢中で洗浄装置と格闘してましたがぁ、ワタクシはココ最近の密かな楽しみになりつつあって、ちと怖いかも ははは! セッセと集めてました (^ ^V
メダカのエサが入っていた容器、この中に実は...カメムシが居る ( ̄ー* ̄; ガジャイモにやって来るカメムシを捕まえちゃぁ~ ポイ! やってます! 振ると...ガシャッガシャッと音がする ガハハハァァァ~ッ!!! 中? 見たい?...見せなぁ~い プッ
〔今日のオマケ...チーちゃん崩壊♪〕
今日も仲良く3色ダンゴがぁ、散歩へ向かうワンコウォッチングしてござる...昼間は暑くなって来たのでグゥ~スカ眠ってばかりですがぁ、少し日が傾き始めると2階で外を見てくつろいでます (^ ^)
そぉ~っと覗いて見てたら...2匹の後姿がソックリで何ともおもろい (^ ^) ははは ほのぼのと見ながらそぉ~っと下りようとした瞬間!
チーちゃんが突如ブッ壊れた ガハハハァァァ~ッ! なんだその顔 ははは
今日もニッカニカのお日様が容赦なく照り付けていましたがぁ、それでも夜温がホント低くて、車から何気なく外を見てると、まだまだビオラが綺麗な御宅が多いねぇ~ これだけ長持ちする年も珍しいわぁ~
こちらですとゴールデンウィークを過ぎると蒸れが気になる季節で、枝の混み合う品種の枝透かしなんかが忙しくなるんですけどねぇ、一応ゴソゴソ潜り込んで枝を剪定しておきましたがぁ、危うい傷みがほとんど見られないわぁ~
〔アカンサス・モリス 学名:Acanthus mollis キツネノマゴ科 アマンツス属 原産地:北アフリカ ~ 西南アジア〕
土留のてっ辺で急にニョキニョキ花穂を上げて来ました (^ ^) 植えた時は3.5号の枯れちゃいそうな小さな苗だったんですけどねぇ~ 去年辺りから花穂を上げる様になりました (^ ^)
ただ、植える場所をちとミスったなぁ~ ミョウガが植えてあった近くに植えたもんだからぁ、ミョウガを収穫する時に葉っぱにチクチク刺されるんですぅ f(^ ^; ははは
〔ヘラオオバコ 学名:Plantago lanceolata オオバコ科 オオバコ属 原産地:ヨーロッパ〕
お花屋さんの解体工事前に分けて頂いて来た壷風のオブジェ(画像左側)、底に穴は開いてるので植えようと思えば植えられるかもぉ f(^ ^; 後が厄介でしょうけどねぇ ククク ヘラオオバコも今年は開花期間が長いねぇ~ この雰囲気すごく好き (^ ^)
〔リシマキア・イエローボール 学名:Lysimachia congestiflora サクラソウ科 リシマキア(オカトラノオ)属 原産地:中国〕
〔カンパニュラ・アルペンホワイト 学名:campanula poscharskyana (alba) キキョウ科 カンパヌラ属 原産地:ユーゴスラビア北部〕
市場ではあまり見かけなくなってしまったカンパニュラ・アルペンホワイトですがぁ、この株を出荷された荷主さんだけは、未だに毎年苗を出荷されてますわぁ~ “儲かる品種” にパッパパッパッと栽培される品種を変えられる生産者さんも多い中
この品種と言えば OOさん! そういう安心感ってのもやっぱり必要ですわねぇ~ 買い付け人としては非常にありがたい安心感ですねぇ~ 1年草だろうが宿根草だろうがぁ、品種でパッと思い浮かぶ荷主さん(生産者さん)のお名前ありますよぉ (^ ^)
〔マーシャリア 学名:Marshallia spp. キク科 マーシャリア属 原産地:北米〕
〔プラティア・スターラベンダー 学名:Pratia puberula キキョウ科 プラティア属 原産地:タスマニア島〕
冬の姿はまるで枯れちゃってる鉢そのものでしてぇ f(^ ^; 水やりしながら “生きてるか?” 穿りたくなる ククク 去年、生産者さんに頂いたマーシャリアがプラティアの中でニョッキリ顔を出しました♪
〔マウンテン・デビル (ランバーティア・フォルモサ / ランベルティア・フォルモーサ)学名:Lambertia Formosa ヤマモガシ(プロテア)科 ランベルティア 属 原産地:オーストラリア〕
しばらく品種名が解らなくなってしまってオーストラリアの植物を検索しまくって...やっと見つけた f(^ ^; 市場への出荷品種名は学名からだったかなぁ~ 聞き慣れない品種名だったような気がする
ずぅ~っと外に居て手が掛からずおりこうさん (^ ^) コンテナに居るので、そろそろ地植えにしてあげようかな...(・ ・; 大きくなるかなぁ んんん~ 微妙だなぁ んんん~
ぼちぼちラベンダーも品種によっては花の終わりを迎え始めましたので、蒸れ傷みさせないようにも刈り込みしなくちゃなぁ~ と思います♪ チョキチョキチョキチョキあちこち切りたくてしょうがない衝動 プッ ボチボチ楽しみながらがんばろせ (^ ^b
〔今日のオマケ...でっか!!!〕
出かけた舅が毎度お世話になってるデイケア施設さん♪ 旦那さんが用を済ませる間、ワタクシの楽しみ...生きたこいのぼりとご対面 (^ ^) どんなエサでこんなになるんだろ ククク
本日もセリ前日の市場へGO~! の日で、市場へ向かう前の毎度の生産者さん訪問もさせて頂きながらぁ、先日の市場のトレードフェアの事なんかを伺って...思わず “うっそぉ~!” “そりゃ酷い!”
などなど...ココだけ話で大いに盛り上がったのであります (^ ^) やはりと言うかぁ、市場さんも本命と言うかぁ、量販店さんやHCさんに目が向いてますからねぇ、対応出来る生産者さんに
意識せずとも向く傾向にあってもおかしくは無い状況でしょうが...簡単に悟られなさんな (・ ・; そんな感じのニュアンスを会話の中から感じられたかなぁ~ 夕方過ぎ、温室を後にしまして...市場へGO!
ですが...閑散としたこの前までの雰囲気がガッラガラの駐車場からヒシヒシと伝わって来るわぁ~ (~~; 遅い時間たって繁忙期ならばゲートは遅い時間まで、納品の来られてる生産者さんのトラックで大賑わいになるんですけど ん~
買い付け人さんの車も数台、生産者さんの車もチラホラ (--; 夏の閑散期を予感させる静けさがやって来たかもぉ (~~; とってもやな感じぃ~ おまけに日中は暑かったんですけどぉ、日が暮れるにしたがって気温が下がり始めて
それでもって湿度があるもんだからぁ、市場の中で不気味に唸ってる大型扇風機の送り出す風が、これまた嫌な冷たさでしてぇ...堪らん気持ち悪さを演出しておりますですぅ (--;
朝顔の行灯仕立てが居た (^ ^) 以前に比べるとこういう季節の仕立てモノって、市場の出荷ではホント少なくなりましたわぁ~ コレオプシスの開花株を出荷品で拝見しつつ、
ワタクシの種蒔きして花壇に植えたコレオプシスの開花はまだかと、市場の次の日は必ずチェックしに行っちゃいますねぇ (^ ^) ウチのはまだ咲いてないです。
疎開先には行かずぅ、場内のセリレーンとギュッと集られてる場所だけを見ていたので何とも言えませんがぁ、場内ではニチニチソウの姿が少なかったなぁ~ HCでは “夏の架け橋” はもう既に並んでたのですがぁ、
市場の出荷ではセリ品ではまだ見かけていないかも...やはり量販店さんやHCさんに納め終わった後の残りが市場の出荷品は来るのまもしれませんねぇ~ ちと、やな感じぃ~
ニーム! 以前は取り合いいてましたけどねぇ、今はどうなんでしょうかねぇ (^ ^) 蚊が来ないんだろうか??? 当時、栽培実験出来るだけ余分のケースが当てられませんでしたからねぇ~
販売したっきりで、自分で育てた事が無い品種の代表みたいな植物かもぉ f(^ ^; ははは 1度買って育てて、蚊避け実験してみなくちゃイカンですねぇ~ (^ ^)
今日は、ハイビスカスを先取りして! の任務を頂戴しましたので、チェックして見てたのですがぁ、これまた明日が木曜市だって事もあっての事だとは思いますがぁ、それにしても荷が少ない!
これからが正に本番の季節と品種ですからねぇ、出荷が増えて来るだろうと思ってたもんですからぁ、チェックをしながら慌てた慌てた! 無事、任務を終えられてホッとしましたがぁ、ホント焦ったわぁ~
相変わらず鉢花も出荷が少ないですしねぇ、苗モノもおもしろそうな品種はやはりそれほど無くて、案の定と言うかその手の品種は完売御礼だらけでしたねぇ~
葉っぱモノも以前にも増して、苗モノのが少ないわぁ~! ヘデラですら選べない状況 (--; どこへ荷が逃げちゃったんでしょうねぇ~ ホント参ったわぁ~ 出荷品だけを待ってるだけじゃ、とてもじゃないけど売り上げが作れないと思う (@ @;
生産者さんも、買い付け人さんもセリ依存型...そろそろ何らか策を講じないとマズイ事になるかもぉ (・ ・; 場内の植物達を拝見しながらそんな事ばっかりが頭の中を渦巻いておりました。
ウチもそろそろ自分用だとは言うもののぉ、事前落札設定はもうお願いしない事に決めました。欲しい植物は前日に先取りしまぁ~す (^ ^) 明日もお昼までには終わっちゃうでしょうねぇ~ 出席買い付け人さんファイトですぅぅぅ~!
今日もドンヨォ~リの重たい雲が広がってる1日でしてぇ、こうして徐々に梅雨にだましだまし突入して行くんでしょうねぇ~ (~~; それでもお日様が出ていなくて長袖で丁度イイ (^ ^V なかなかのゴソゴソ日和であります♪
乾燥に強いポーチュラカなんかも植えた事があったのですがぁ、どうも合わなかったらしく辛うじていてくれた感じで、この場所に適合する植物探しはある意味おもろい (^ ^) 空いてるのでココに植物を植えますが...とりあえず土を留めねば!
掘って掘ってぇ~ また 掘ってぇ~♪ 途中でヤブガラシの根っこに遭遇! 行ったらんかいレインに火が点き、気付けばえらい範囲を掘り起こしてしまった f(^ ^; ははは 鉢を埋めるよりヤブガラシ退治の方が時間が掛かったかも ククク
〔ミラビリズ(オシロイバナ)・ブロークンカラー 学名:Mirabilis jalapa'Broken Colour' オシロイバナ科 オシロイバナ属 原産地:熱帯アメリカ〕
割れた枕木を、近所のお花屋さんでお店解体前に分けて頂いて来てたので...参加してもらおう♪ 西洋朝顔の種蒔きと一緒に種蒔きしといたオシロイバナ登場!
種を販売されてる本家本元の海外のサイトさんで説明を良く見てみようと “翻訳しますか?” の問いにOKしたら...品種名:“オシロイバナ・壊れた色” と、出た ガハハハァァァ~ッ! そこは訳さんでもイイと思うのよね ははは!
元気に大きくなってくれると嬉しいですがぁ、小苗のうちに植えられましたからねぇ、ご近所で毎年こぼれ種で側溝の縁から気が付くとゴッツイ株で目の覚めるようなピンクの大株を見せてくれてますからね...ウチのもなるかしら (^ ^) また1つ楽しみが増えました♪
〔今日の、レインとこで、こんなん咲いてまっせ♪〕
〔アグロステンマ(ムギセンノウ) 学名:Agrostemma githago ナデシコ科 アグロステンマ属 原産地:欧州からアジア〕
強い風の日は気の毒なほど真横になって風に耐えてますがぁ、ソヨソヨ風ですと何とも心地の良い揺れ方で見ていて楽しい♪ 種が大きくて採取し易いですからねぇ~ 飛び散らない前に思い出せたら採っておこう f(^ ^;
〔ヒメイワダレソウ 学名:Phyla canescens(=Lippia canescens) クマツヅラ科 フィラ属 原産地:南米〕
踏まれてもぉ~ 踏まれてもぉ~ タフ! ヘタをすると踏ん付けられてる場所の方が、見た目にはマット状に密に広がってイイ感じぃ~♪ 花後、梅雨を迎える頃に一旦刈り込みバサミでジョキジョキとバリカン散髪しちゃいます (^ ^V
〔ホワイトセージ(サルビア・アピアナ) 学名:Salvia apiana シソ科 アキギリ属 原産地:西アメリカ 〕
大きくなれよぉ~ と、冬の日には毎日眺めてるんですよ (・ ・) 暖かくなりニョキニョキと花穂を伸び上がらせ始めると...伸びるな (・ ・; と、呟いてしまうガーデナーでありますぅ f(^ ^; ははは
今、毎日そびえた花穂が風でワタクシの頭をバシバシ頭を叩きまくる度に 切ったろかぁ―っ! と、見上げるのでありましたぁ (小っさぁ プッ) f(^ ^; ははは
〔今日のオマケ...クロニャン ♀〕
上の方から “ホヘェ~♪ プゥゥゥ~♪” と、クロニャンの鳴き声 (・ ・; そんなとこにおったんかい!? 棚の1番上の更に苗ケースの積み上げられた上、そしてその上の軒の上に上がり...何をする!?
ジャァァァ~~~ンプッ! (--; その後、フロントガラスをキュキュキュキュキュゥ~ッと啼かせながら下りたのでありましたぁ (~~; 他所の御宅ではやらないでね! (_ _; ハァ~
今朝の天気予報で “東海地方はお昼過ぎぐらいから雨が降り始めるでしょう” って言ってたのに...自宅から店に戻る最中に既にパラパラしてましてぇ、お昼前に目覚めたのですが...ザンザカ降りでんがなぁ (--;
どこがお昼過ぎからよ...あれやこれややりたい事だらけなんですけどねぇ、天気にだけは逆らえんわねぇ~ f(^ ^; 以前は我慢出来なくて、傘を差してでもカッパを着てでも植え込みしたりした事もありましたが...
結果、後の始末の方が大変でしてぇ、植物にとってもイイ迷惑でしょうねぇ~ 急に水浸しの泥んこの中に放り込まれるようなもんですからぁ、焦ったってイイ事はないので、小降りになる度にカメラを従えて写真ばかり撮ってました (^ ^V
〔セントーレア・ギムノカルパ 学名:Centaurea gymnocarpa キク科 セントーレア属 原産地:イタリア〕
植えた覚えは無いのです...剪定した枝とかは沢山積み上げました (・ ・; その中の1本が偶然にも挿し木されちゃったんでしょうねぇ~ 恐るべしキク科のど根性であります!
〔ゴデチャ 学名:Clarkia amoena アカバナ科 クラーキア属 原産地:北米〕
たまたま手に入れたゴデチャの小苗、植たですよ...そしたら咲いたですぅ (--; ウチには珍しい賑やかさに目がチカチカしますぅ ははは! ピンクの薄いラベンダー色のだけでイイかもぉ f(^ ^;
〔ジギタリス・メルトネンシス 学名:Digitalis × mertonensis ゴマノハグサ科 ジギタリス属 原産地:ヨーロッパ〕
2013年1月31日に植えたのですぅ f(^ ^; こうなるまでにメルトネンシス以外は全て居なくなった ククク やっぱり、宿根草はご当地の植える適期にちゃんと植えなくちゃイカンですねぇ~
秋に植えときゃ翌年の今時から咲いたでしょうにぃ、1月の終わりに植えたもんだから、植えた時2013年1月 → 咲いたのは2014年5月中旬 f(^ ^; ホントにお待たせしましたって感じですぅ ククク
〔ペラルゴニウム・オーストレール 学名:Pelargonium 'Australe' フウロソウ科 テンジクアオイ属 原産地:オーストラリア〕
展示会で半ば強引に生産者さんから1ポットだけ分けて頂いたペラルゴニウム f(^ ^; 手に入れた時には小さな株で、花はともかくツボミも見当たらなかったのですがぁ、気温上昇と共にグングン株が大きくなって、
今じゃ溢れて出て来そうな勢い ククク 落ち着いた花色でなかなかイイんでないかい (^ ^b 海外のサイトさんで画像を拝見してると1株がかなりの大きさになるらしいので、株の大きさに合わせて鉢を大きくしてこかなぁ (運べる程度に)
倉庫の中で乾燥させてあったリナリア・リップルストーンの刈り取った花穂...どうなったかと見てみたら (・ ・; アリンコの映画の “黒い絨毯” を思い出しちゃった (・ ・; ちと気持ち悪いかもぉ ククク
自分で採った種からでは綺麗なMIXの花色にはならずぅ、先祖返りしちゃって強い色だけになるかもしれませんねぇ~ それでも物凄い量の種ですので...やってみりゃイイじゃん (^ ^b そのウチ蒔いてやる ククク
夕方過ぎても一向に雨は止む気配なし (~~; 夜9時を過ぎても相変わらずジャンジャカ (・ ・; ト、トイレに...行きたいぞぉ ははは (※ウチのトイレは完全お外に立ってます) かなり過酷な我慢大会になりそうだ プッ
〔今日のオマケ...クロスケ ♂〕
身体は横綱級堂々の7.5kg! ですがぁ、めちゃくちゃ声が小さくてか細い声で鳴きますぅ (・ ・; どこか遠くで笛が鳴ってる...そう思ってたらぁ、彼がワタクシを呼ぶ声でした ははは!
日が傾きかけた頃にセリ前日の市場へGO! 歩き始めて気が付いた...昨日、トレードフェアだったよねぇ!? (@ @; そんな雰囲気もみじんも感じないおかしな感じぃ (・ ・;
一応、フェアで現物を購入された買い付け人さんの植物は集められてましたので、チラッとは拝見する事は出来ましたがぁ、何ででしょうねぇ、まぁ、よそ様の品物って事もございますがぁ、
それでも普段は見たくてしょうがない衝動に駆られるんですけど...不思議なほどスルー出来てしまった んんん~ 展示されたけど売れ残ってしまった植物には 『トレード』 の文字の入ったシールが貼られてましたから...セリにも登場するでしょうねぇ~
今日も、先取りやらに来られてる買い付け人さんの姿は少なかったわぁ~ 建物の外の疎開先の立駐にも行ってみましたがぁ、この前の出荷品とそうは変わらない品種がズラリ (~~;
暑さが大好きな植物がそろそろ多く見られるようになり始めたのですがぁ、今日も日中はそこそこ暑かったのですがぁ、夕方からはヒヤッとしますからねぇ...体の調子がおかしくなりそぉ (・ ・;
ユウギリソウのイメージって何となく蒸暑い梅雨のイメージなんですよねぇ~ ユウギリソウが来てルドベキアがドドォ~ンと来て...そんな季節が始まるなぁ~
ずぅ~ っと耳にはしてて、出荷がある事はちょっと前から知ってはいましたがぁ、人間ってホント不思議なもので、ある程度状況が整わないとその気にならない生き物なんだと、自分を見てて思いますわぁ~ f(^ ^;
今日の暑さで、ようやくスズムシの箱の中を覗きたくなって、どこに居るのか音色を頼りに探しちゃいました f(^ ^; リンリンリンリン盛大に羽広げて身体を震わせていました (^ ^) あんまり多いと...ちと五月蝿いかもぉ プッ
あぁ~ ホオズキの季節なんだぁ~ コスモスも咲いてるし (・ ・; 早く、秋来ないかな...そんな気分にすらなってくるかも ははは
ココへ来てハイビスカスは出荷のピーク到来かなぁ~ ホントに暑くなり始めて愛でたい頃には出荷終了が多くなり、選べない状況になるかもぉ~ ご予定のございます方は、お早めにハイビスカスのお問い合わせをされた方がイイかもぉ...
ただ...ワタクシ好みのグレーの花びらや鉄茶みたいな花色のはまず、普通の出荷ではお目に掛かれないですからねぇ~ f(^ ^; ハイビスカスも栽培品種のリスト欲しいわぁ~
さてさて、疎開先の苗置き場も1/3は出荷ロットの多い “エダ番” でしたからねぇ~ そうは出荷量は多くない感じぃ、先取り状況もやはりマニアックな品種から完売御礼続出!
皆さん、よぉ~ く見てられますねぇ~ と、思うのがぁ、普段あまりセリへ出荷されない荷主さんの植物は即完売! 抜け目無く...お互いに心掛けなくてはと思いますねぇ~
そそ、セリ前日には必ず市場へ出かけていますので “この品種出荷されてませんか?” や “この品種探して!” などなど、引き続きお待ちしておりますので、お気軽にメールでお問い合わせ下さい (^ ^b
明日も、そうはセリ時間も掛からないかも...出席買い付け人さんファイトですぅ~~~ (^ ^/
今日も日中は陽射しがニッカニカで、忘れずに日焼け止めクリーム塗りたくってみましたわぁ! ですがぁ、木陰に入ると湿度のセイもあるのかもしれないですがぁ、なんとなくヒンヤリした感じで...凄く気持ち悪い (--;
そそ、今日は震災後から始まったんだったかなぁ~ 市場の夏のトレードフェア(生産者さん参加の展示会)の日だったわぁ (・ ・; 春と秋だけで勘弁してよって感じですわねぇ~ f(^ ^;
知り合いの生産者さんもほとんど出展されませんしねぇ、お誘い頂いたんですけど...パスしました (^ ^b ココだけの話、今の時期に出荷出来る品種=あてになる品種って事はぁ、展示会でわざわざお目に掛からなくてもぉ、
セリで必ずと言っていいほど、出荷があるに決まってる (--; 毎年々見させられてりゃ植物の流通もイヤでも覚えちゃいますわさぁ ( ̄ー ̄; 今、見とかなくちゃ! は、もうそろそろ通じないかもぉ...
まぁ、ブース代...儲かるでしょうからねぇ (・ ・; と、嫌なところばかりに目が向くようになったらおしまいかもぉ f(^ ^; まだまだコチラではビオラなんかがめちゃくちゃ綺麗で、何せ夜温が低いもんですからねぇ~
春の植物の動きもホント今年は止まってたでしょうからぁ、市場での他の買い付け人さんの注文の入れ方を見てて察するところが大いにありましたからねぇ、ここへ来てようやくホントに苗モノなんかは動き始めたんじゃないでしょうかねぇ
そんな遅ればせながらのシーズン到来の大忙しの最中に、展示会どころじゃ無いと思うのよぉ f(^ ^; 今は夜が寒い寒いとは言ってはいますがぁ、このままで済むハズが無く、イヤでも過酷な夏がやって来るものぉ (--;
梅雨までのココが正念場! そんな時期だもの...どうだったでしょうねぇ、展示会 (・ ・; 知り合いの買い付け人さんで出席された方いらっしゃるのかなぁ~ 今度会ったら聞いてみよせぇ~♪
次は確か、真夏のスタミナフェア(植物展示受注のみ)だったかなぁ~ まぁ、何でもやっとくれ状態だぁ~ねぇ~ ククク
〔今日の...レインとこで、こんなん咲いてまっせ!〕
〔サントリナ(コットンラベンダー) 学名:Santorina chamaecyparissus キク科 ワタスギギク属 原産地:南ヨーロッパ〕
花が終わり梅雨に向けて雨が多くなり始めると一気に散髪しちゃいますぅ (^ ^V 今年は挿し穂のご予約を頂いてるので、知り合いの生産者さんのところへお嫁に “枝” が行く予定♪
元の株の太さはワタクシの手首ぐらいの太さになってましてぇ、かなりお疲れ気味に見えなくも無い株でしてぇ、お年のセイなのかワタクシの散髪の仕方が過酷過ぎるのか...プッ
今年の花は株全体を覆うほどではなくて、少々マバラにしか花が上がって来なかったかもぉ f(^ ^;
〔宿根バーベナ・クラレット 学名:Verbena x hybrida'Claret' クマツヅラ科 バーベナ属〕
植えて、もう何年目になるかなぁ~ この手のタイプの宿根バーベナって宿根しない場合が多かったりするのですがぁ、この品種はかなりタフですぅ (^ ^) ご覧の通り石ころだらけの急斜面に居ますぅ f(^ ^;
〔バラ・ジュリア :HT Rosa'Julia's Rose' バラ科 バラ属 四季咲き 作種国:1977年 イギリス 作出者:WisbechPlant Co.〕
基本...放ったらかし f(^ ^; 気が向けばアブラムシ除けに粒材をパラパラ&花ガラ切りと枝を整える程度のお世話ですぅ♪ 秋の色も好きですがぁ、春先の色もこれはこれでイイわぁ (^ ^)
気付くと、いつの間にか居る (・ ・; いつの間にか居るはずは無いので、恐らくワタクシの仕業なんですけどねぇ f(^ ^; 枯れたと思って捨てちゃったとかぁ、後で挿し木しとこ、とりあえずココに挿しとけ...
きっとその手のウッカリなんですけどねぇ、ウチの残土置き場...結構、お宝の山だったりする f(^ ^; ははは
ポットから葉っぱが出ていなかったんでしょうねぇ、なので捨てたんだと思いますけどぉ f(^ ^; 大きくなって登場していたカラスバミセバヤ! 何かの時の為に...そう思って苗棚に居させたカラスバミセバヤ、同い年とは思えない姿 ククク
草、ボッサボサだったんですけどねぇ、必死こいて抜きまくって綺麗にしてやりました (^ ^V ここにヒネヒネで貧相なお姿のカラスバミセバヤさん植えよせぇ~ (^ ^b
火花散る石ころだらけの場所だったんですけどねぇ~ 植物たちのお陰だわぁ~♪ ホカホカで簡単に植えられました (^ ^V さて、これからが見モノだわぁ♪ 毎日成長をチェックせねばですぅ (^ ^V
〔レインとこで、こんなん咲いてまっせ!〕
〔タナセタ(ツ)ム・ジャックポット 学名:Tanacetum niveum 'Jackpot' キク科 タナセタム(タナケツム))属 原産地:ヨーロッパ〕
ちょっと動き出したかな...そう思ってたら一気にモッサモサになってて、急激に変身した感じ f(^ ^; 葉っぱのシルバーとシンプルな花の組み合わせがGoodですぅ♪
〔ラムズイヤー(スタキス・ビザンティナ / ワタチョロギ) 学名:Stachys byzantina シソ科 スタキス属 原産地:コーカサス ~ イラン〕
夜温が低くて雨がしつこく降らないので今年はシャキィ~ン! と、乱れてなくて嬉しい (^ ^V 色々な品種で蒸れ傷みが出てなくて今年はイイ感じです♪
〔ブラックベリー 学名:Rubus fruticosus バラ科 キイチゴ属 原産地:米国中部〕
ブラックベリーと一口で言ってしまうのですがぁ、その中でも色々と品種があるらしくぅ...ちゃんと調べてから購入しなくちゃいけなかったと、毎年、真っ黒に熟した実を口に放り込んで思う...(--;
このブラックベリー、物凄く美味しくない ははは 口に入れて “マ゛ァ (~口~;” と必ず出しちゃう ガハハハァァァ~ッ! 美味しい品種...植えたい ククク 抜いちゃおっかな (_ _;
今日も何となぁ~く肌寒い (@ @; 心なしか畑のピーマンの葉っぱが元気が無い感じ (~~; 寒そうに見えますがぁ、時期が時期だけに植えるしぃ、まさかここまで気温が上がらないとは思いましませんからねぇ~ まぁ、ピーマンにはがんばってもらうしかない ククク
季節のズレはしょうがないとしてもぉ、種蒔き時期だったり植え付け時期はある程度例年通りに事を運びますけどねぇ、こちらでは去年の立ち上がりの気温の低さからでしょうかぁ、田植えがえらく遅くなってます (・ ・;
ウチも朝顔の種蒔きやらオシロイバナの種蒔きしてあって...ですがぁ、こうも夜温が低いと朝顔って気分にならないから困ったもんですねぇ~ f(^ ^; 予定通りに仕上がってるので...植えねばですぅ♪
せっかくの植物たちの賑わいをぶち壊してしまう洗濯物 ははは! ココを朝顔に隠してもらおう思います (^ ^V
毎度お世話になってるご近所のお花屋さんが、母の日後のセール後にお店の改装をされて、一旦お店を撤去して、改めてもう1度作り直されるので、改装工事前に寄らせて頂いて、レンガや色々分けて頂いたのでぇ、それを使って小さな花壇を作ります♪
ほとんど砂なので、そのまま植えても栄養がザルの地質ですのでぇ、お馬さんの堆肥と、HCのオリジナル培養土を安さに思わず購入してみたのですがぁ、これまた若い木クズがほとんどの手に刺さる最悪の培養土でしてぇ、
植木鉢だと植物は上手く成長出来ないじゃないでしょうかねぇ、ですがぁ、地植えなら虫やら微生物が分解してくれるので...使たった (^ ^; そして、主人公の登場! 西洋アサガオ(イポメア)ペルシアンスターですぅ♪
寒いけど...植え時だしなぁ (・ ・; まぁ、がんばっておくれ! 絶対に暑くなりますからぁ、その時になって “植えときゃ良かったぁ~!” は、悲しいのでぇ、大きくなった頃を想像しながら成長を楽しみに待ちます♪
〔レインとこで、こんなん咲いてまっせ♪〕
ポピーマローの株元なんて球根かってほどゴリッとした芋みたいな塊になってましてぇ、見張ってないとポピーマローに全て飲み込まれてしまうほど、物凄い蔓延り方をします f(^ ^;
冬の姿と今の姿とのギャップが凄いコーナーですぅ f(^ ^;
ほとんどが小さな苗だったんですけどねぇ~ クワなんて大木になっちゃってるしぃ f(^ ^; 元は山野草の盆栽用の苗だったんですけどねぇ ククク ウチに来ると大木になっちゃう ははは!
〔今日のオマケ...クロニャン ♀〕
なんでそんなとこで眠るかなぁ~ (@ @;
今日もセリ前日の市場へGOの日...雨はすっかり上がったのですがぁ、気温が低くて風もあって肌寒い、ヘンチクリンな5月ですことぉ (--; 夏野菜ビニールの囲い、外すのはもう少し後でも良かったかもと思わないでもない んんん~
いつもは日が傾きかけてから市場へ出かけるのですがぁ、ちょいホントにちょいとだけ早めに出かけてみましたがぁ、既に出荷物はほぼ全て到着しているとの事でして...
何ともねぇ~ 木曜日市日分の入荷量は、以前から月曜日に比べて減る傾向ではあるのですがぁ、それでも何とも元気の無い感じがするのよねぇ~ セリ後の相場のお話も、買い付け人さんそれぞれのご意見も
そりゃもう見事にバッラバラの見解でしてぇ f(^ ^; 安かったぁ~ と、仰る方もいれば、高かったと仰る方もいらっしゃって (・ ・; まぁ、欲しがる品種が他の方と違っていればラッキー! ってな相場になりますわねぇ~
ただ単に裏目裏目で動けば、相場なんて怖くない! そんな相場感になるでようねぇ~ 以前、ウチもセリに参加していた頃はぁ、それこそ裏目狙いで毎度挑んでましたからねぇ、だからマニアック路線を突き進む結果になったんですけどぉ f(^ ^; ははは
注文品も、前回に比べて若干少なくなった感じ...今シーズンも底は浅いかもしんないなぁ~ そんな事を思いながらぁ、セリレーンに並べられた植物達を見て回りました (・ ・)
季節ガラ...低木やシンボルツリーなんかに目が行きます♪ 早いねぇ~ もうスモークツリーの季節なんだわぁ (・ ・) 市場での植物の流れ、流通を1年を通して覚えないと、注文には結びつき難い現実...
おまけに、市場の流通で言うところのオフシーズン品種、眠らせとくには勿体無い情報です事 (~~; アスチルベも花の無い状態で年がら年中どこにあるのかさえ解ってればぁ、みすみす水枯れを起こしそうな時期に発注せずに済むのに
今日も、到着後の出荷品の植物に大慌てで頭から放水開始! の植物多かったわぁ~ (--; お陰で駐車場のゲート付近は、前面水たまりだらけでビッショビショだったわさぁ (--; 勘弁してよぉ~って感じですぅ。
葉っぱがねぇ、目に嬉しい季節ですぅ♪ そんな中、ブドウの実付きの仕立てを発見♪ 毎年目にしてはいますがぁ、小さいのによぉ~ く出来てると思いますよぉ~ 毎年感心して見ています (^ ^)
セリレーン苗モノレーンは特に、配色宜しいMIXケースばかりが目に付くわぁ~ (--; そんなにMIXケースの要望って多いんだろうかと、時々不思議に思います...
出荷要請もMIXで! なんて事は言っていないと思うんですけどねぇ、ホント不思議 (@ @; 単色やスッキリした配色の出荷品に思わず目が行っちゃいますぅ f(^ ^;
出荷品のシールにはMIXって記載があるので “そうなの???” と、そのまま記載してみたけどぉ、ダイアンサスも見たとこ、バイオレットの花しか見当たらずぅ、咲いていないだけでMIXなんだろうかぁ???
プルンバーゴも青単色じゃないんだろうかぁ (・ ・; 白花は咲いていないだけで入ってるのかな??? 持ちj帰った画像を処理してて気付きますからねぇ、大半の買い付け人さんはその辺りあまり詳しく把握されないかも んんん~
セリ後に “げぇ~ 単色だった!” やら “MIXだと思ってボタン押したのにぃ~!” まぁ、そんな声は我々がセリ席離れて数年立ちますがぁ、その頃から毎度当たり前の出来事ですわねぇ f(^ ^;
そそ、ウチの土留花壇に咲いてるガーベラは、コチラと同じ切花用のですぅ (^ ^) 一昨年あたりにコチラのを手に入れて植えました♪ ただ植え込む時なんかに花首が折れ易いですからねぇ、取り扱いは慎重にって事で...
さてさて、今日も下見やらぁ、先取りに来られている買い付け人さんの姿はお見かけしましたがぁ、それでも活気があるとは言えない様子 んんん~ 今日は珍しくぅ、我々の居た時間帯には女性の買い付け人さんが多かったわぁ~
鉢花の出荷が少ないなぁ~ そろそろ事前落札設定でもって、何か賑やかなのを狙ってみたいところなのですがぁ、少な過ぎてどうもココって狙い目が読めん (--; 狙ってダメなら、そのウチ仲良し買い付け人さんにお願いしてみよう ククク
明日のセリ時間もお昼まで...持つかなぁ!? 結構、早く終わっちゃうかも んんん~ 出席、買い付け人さんどこに的を絞るのかぁ、狙う品種が決まっていない買い付け人さんは、どこに的を絞るか迷うんじゃないかなぁ~ ファイトですぅぅぅ~!
早朝から、今日は雨降りますよ! そういう空模様でしたからねぇ、ジッとしてなんていられない気分満々 f(^ ^; アブラムシがここのところ酷くて、心配していたうどんこ病もチラホラ見られますし (~~;
粒剤を気になる株にパラパラと振りまくりながらぁ、肥料も、花さか爺さんかってほどパッパカパッパカばら撒きまくってやった (^ ^V ダハッ 雨前のゴソゴソは結構忙しい♪
この場所は、南向きで植物にはイイ場所だとは思うんですけどねぇ、日当たりが良過ぎるのもそれはそれで季節によっては過酷らしく、あまり植物が育たないのですがぁ...
宿根サルビアが株をどっしり大きくしますからねぇ~ あまりのど迫力と言うかぁ、宿根サルビアに飲み込まれるって事もあったりでぇ、季節の変わり目...寂しい感じになっちゃうんですよねぇ~
種蒔きして定植を待ってたキセランセマムを、ココに植えてみる事にしました (^ ^) 60ポット♪
〔キセランセマム・ルミナMIX (トキワバナ) 学名:Xeranthemum annuum キク科 クセランテムム属 原産地:地中海沿岸、西アジア〕
本格的な夏で終わる品種でしょうからぁ、横張りして幅を利かせるパイナップルセージが旺盛な季節には交代かなぁ f(^ ^; 雨が降りそうでかなり焦って植えてたら、背後でお隣ご主人が “雨は今夜らしいよ...” ...( ̄。 ̄; へっ
まぁ、そんな事もあるよね f(・ ・; プッ
作業の途中で色々と頭なの中が騒々しいものでぇ、あれやこれや考えてるウチにとある事でカチンッと来て、次第にイッライラし始めてぇ、お天気のセイでも何でもないのですがぁ、そうジワジワカッカしてて...
土留のスギナが気になって、かなり上の方でブチブチ引き抜いて、ガラなんかを入れるバケツまでが遠くて周りを見ずにエイヤッと上段から飛び降りるように下に飛び降りたら あ゛っ!!!
何事も、怒ったりイライラしながらやってはいけません! と、叱られたと...思う f(^ ^; ははは 一つ間違えば刺さってたかも (・ ・; ジーンズが破れてしまった (_ _; くまモンのワッペンでもくっ付けたろかしら ククク
気になってたスギナも全てやっつけて、まだまだ明るかったので、先日HCでヘンチクリンな品種名をくっ付けられて売られてた植物 んんん~ カリブラコアにソックリなんですけどねぇ、花の様子が違う (--; 思い出せそうで品種名が出て来ん!
ただHCの売り場で付けられてた “ヘリクリサム・ペティオラレ” 当たり前だけど間違いなく違う ははは! 売り場には専属のグリーンアドバイザーさんが居た (--; 一瞬、泣かしてやろうかと思ったけど止めた ガハハハァァァ~ッ!
展示会のお手伝いの時にお預かりしていた寄せ植え花材、寄せ植えを作る時に枝がピヨンと1本だけ伸び上がり過ぎてたので切って挿し木しておいたら...出来た (^ ^V ゴンフォスティグマも名無しさんと一緒に植えたげました♪
お隣のご主人が仰ってた通り、作業が済んでも一向に雨の落ちて来る気配なし (--; んんん~ お陰で色々と作業が捗ったけどさ...えらく疲れた1日でした ははは
〔今日の、レインとこで咲いてまっせ♪〕
一昨年ぐらいかなぁ~ 名前が楽しくて市場で買って、植えた宿根ガザニア・クリキントン(栗きんとん)♪ やっぱりガザニアはカサカサの土がお好みらしくぅ、ジワジワと横張りしつつ元気に花を咲かせてくれてます♪
生産者さんが “土留の一員にしてやって♪” 栽培観察にとプレゼントして下さったデオスペルマ (^ ^) じみぃ~ですがぁ、こちらもジワジワッと静かに居ますがぁ、寒さには強いのですがぁ、蒸し暑さがやはり苦手みたいですぅ f(^ ^;
バーバスカム・ポーラサマーは金井塚さんに “草丈のある宿根草お任せケース!” と、注文させて頂いた中の1つ♪ 咲き始めました (^ ^V
〔今日のオマケ...クロニャン ♀〕
サワガニでもいそうな雰囲気ではあるけれどぉ...ケースを洗ってる水ですからぁ (--; 美味しそうに飲みなさんな ククク
ちょいと怪しい空模様ですがぁ、天気予報はお日様マークがニッカニカ (・ ・; ホントかよぉ、とPCに向かって呟いて...今日は、ようやく風も無くぅ、植えた野菜苗のビニールの囲いを外す日 (^ ^V
カメムシが (--lll 居た、ので...ピンセットで摘んでブチュッてしたった (^ ^V 根気に退治するにも限界はございますぅ (・ ・; 理想は無農薬でしょうがぁ、ある程度大きくなるまでは薬剤のお世話になります f(^ ^;
雑草をやっつけて、クワでもって流れて土が崩れた畝を立て直すべくぅ、土寄せ♪ ウチの場合、何せ猫の額畑ですのでぇ、畝と畝の間も狭いですからねぇ、間を歩いているウチに畝の端っこを踏ん付けちゃいますからねぇ f(^ ^; 盛り直しですぅ♪
近所のお手本の様な畑があるのですがぁ、近くの産直から集荷依頼があるんだとかで、これまた土足でお邪魔したら叱られそうな綺麗な畑でしてぇ、畝なんてビシッと角が立ってんじゃないかってほどエッジが利いた畝で(笑)
お世話は拝見してると毎日で、軽トラックに水の入った大きなタンクを運んでらして、おじぃ~さんなんですけどねぇ、毎年ナスと十六ササゲが夏の定番品種 (^ ^) お隣の奥さんと “おじぃ~さんとこのナスの囲い、外した!”
そこの畑の様子を真似してるんですぅ f(^ ^; それがねぇ、ナスもきっと苗から何かが違うんだと思うのですがぁ、1株1株ちゃんと同じ仕立てで、枝も草丈もビシィ~ッと寸分狂わぬ均等に仕立てられた立派な株となりぃ
これぞプロだわぁ! 産直から直々お声が掛かるのは納得の素晴らしさなんですぅ (^ ^) 毎年、ウチとこのナスとは比べ物にならない株の大きさでしてぇ、拝見する度に修行に行こうかしらと思ってしまう ははは
今年はナスは植えるのを止めようと思ってたのですがぁ、毎度お世話になってる近所のお花屋さんとこのおにぃ~ちゃんが “1株ぐらい無いと寂しいよレインさん! 植えましょうよぉ~!” そう、勧められて1株だけ植えた プッ
ナス1株と平サヤインゲン(100均の種から)と、ピーマンは各種メーカー色々のビックサイズだらけ f(^ ^; お手本のおじぃ~さんとこのナスみたいに仕立てなくては f(^ ^; 楽しみ楽しみ♪
曇り空でも日に日に陽射しがキツくなって来ましたよねぇ~ 種蒔きして苗を作って、先日植えたバジルですがぁ、去年は苗を買って来て植えたのですがぁ、どぉ~も葉っぱが硬くて...気に入らない (--;
自分なりに色々考えた末に “温室栽培と露地栽培の1番の違いは遮光率じゃない!?” って事に行き着きましてぇ、果たして正解かどうだかは解りませんがぁ、習うより、やってみりゃイイ (^ ^V
大家さんとこの柿の木の剪定した枝を拝借 (^ ^V 遮光する為に支柱を何本か立てて...日陰棚を作ります♪ と、言うか作業途中の様子をカメラに納めている余裕が無かった f(^ ^; ははは
と、言う事で作業経過の画像の代わりに...眠って静かに応援しているクロニャンの寝顔です f(^ ^; プッ
ココには “氷” の旗でもぶら下げたろかしらって雰囲気になってしまった f(^ ^; 気の毒なのは大輪マツバギクですわねぇ~ ははは! お日様大好きなのにモレなく遮光された ククク 許せよぉ~
さて、果たして願い通りに柔らかい葉っぱに仕上がるのかしら フフフ こちらも楽しみ楽しみ (⌒ ⌒) 今日もしっかり紫外線を浴びまくってみた (・ ・; まぁ、ビタミンD製造のためだと思うようにしよう プッ
セリ前日市場の日...ですがぁ、ホント早めに市場へ出かけても、植物の市場への到着がチグハグでしてぇ、行って待ってるだけで物凄いストレスですからねぇ~ 出かけない方がイライラせずに済みますぅ
f(^ ^;
地元生産者さんの温室へお邪魔したり、HCへ出かけてみたり...お陰でアッチャコッチャ動けるので、ウチは “行かなくて済むはぁ~♪” と半ば喜んでいられるのですがぁ
いよいよ、出かけてみればぁ、顔馴染みの問屋さんが “レインちゃん、さすがに切れそう!” 伺えばぁ、セリ前日引取りでお願いしておいた注文植物が100ケース近く夕方になっても到着していないらしい (--; 出た、出た...
当店のようには恐らく荷主さん(生産者さん)指定で注文はしていないと思うんですけどねぇ、ココじゃなくちゃ困る! となればぁ、前日に配送上無理な、引き受けられない生産者さんもいらっしゃいますからねぇ~
ソレを知ってる買い付け人は前日引取り希望を優先すればぁ、荷主さん指定では注文は入れんわねぇ~ 以前、ウチもそうでしたもん (・ ・; 深夜2時過ぎにトラックの運ちゃん引き摺り下ろして当店の注文品を荷台から出させた事ありましたからねぇ~
キョトンとされてますからねぇ、買い付け人のセリ前日希望の要望は、荷主さんにも市場専属の運送会社のドライバーにも伝わってはいないでしょうねぇ~ それでも、注文受付の受注書にはセリ前日の希望を記入する欄がありあすからね...
出来ないのなら、そもそも出来るって顔しなきゃイイのにと...色々な事で思いますぅ (--;
ようやく落ち着く場所に落ち着いたんだなと、何となく台車の乱れも感じつつ...テクテクと下見を開始♪
徐々に季節の移り変わりが品種から感じられるかもぉ、ですがぁ、ホント夜になると気温が低いですねぇ~ 今日は、ボチボチお天気が崩れるのかなぁ、若干湿度が高い感じ...それでいて気温が低いですからぁ、妙な冷たさが気持ち悪いです (--;
初夏らしい品種を...と、品種を探すんですけどねぇ、毎度お馴染みの品種だらけ (--; それもMIXの1年草の苗のケースばっか んんん~ ジニアは...欲しいぞぉ~! クラシックカラーがイイ感じでした (^ ^b
スイレンボク ひひひぃ~ イイねぇ~ (^ ^b ラムズイヤーもモッコモコの株で、外へ出て来ちゃいそうなボリュームでしたわぁ♪ ミニバナナ...ちとグラッ (・ ・) 生るんだろうか ふふふ 想像すると楽しい品種ですよねぇ♪
あ゛ (~~; ちょっと過去の教訓から、嫌なイメージなのが...ソリア! ちと絡み辛いなぁ~ MIXケースの中の1列がピンク花なんですけどぉ、生産量が少ないんだかなんだか知りませんがぁ、
注文すると勝手にブルーだけにされちゃったりぃ、2ケース注文して2ケース中2ポットだけピンクが入ってたり...ちと困ったMIXケースだったりする (--lll そう言う事はぁ、荷主さんのお名前と一緒に...覚えてるもんですぅ
宿根サルビア・センセーションを探して! の、ご依頼がございましたので、見つけたのですが (・ ・; で、でかいかもぉ f(@ @; 品種さえ間違っていなければぁ、株重視で花ナシ株でイイんですけどねぇ~ f(^ ^; 出荷品はこんな感じでした♪
今年は斑入りアメリカヅタの葉っぱの様子が出荷品それぞれ、調子が良さそう (^ ^) 紫外線量なのか気温なのかは定かじゃないですがぁ、斑の部分が綺麗で緑色部分が蔓延ってなくて涼しげです (^ ^)
さてさて、注文品を乗せた台車もしっかり拝見させて頂いてたのですがぁ、さすがに苗モノの注文が増えた感じぃ~ (^ ^) それにしても春の盛り上がりはイマイチだったもののぉ、ようやくココへ来て注文も増えたか ( ̄。 ̄;ホッ♪
セリを待つ出荷品の置き場所も、苗モノが幅を利かせ始めてましたからねぇ~ 明日は苗モノの相場が跳ねるかもねぇ~ が、きっと狙いどころはあるハズ (~~; 出席買い付け人さんファイトですぅ (^ ^/
昨日ほどではありませんでしたがぁ、今日も高原のような爽やかな風がずぅ~っと吹き抜けてましてぇ、風で髪がバサバサと顔に当たりかなりイライラ (--lll バサバサする髪を、ピンでグッとひっつるめ気味に挟んでやりましたわぁ! ははは
今日は東側土留めで、伸び出して来たヤブガラシやらしつこい雑草と格闘してましてぇ、毎日飼い葉桶みたいな大きなバケツに何杯雑草クズやら花ガラが出るんだか f(^ ^; 大家さんが剪定クズなどを捨てさせて下さいますので大助かりですがぁ
普通なら一般の燃えるゴミとして出さなくちゃいけないでしょうからぁ、普通のお宅なら度々大騒動ですわねぇ~ その点ウチは、目の前の柿の木畑の一角に捨てさせて頂けるので幸せ (^ ^)
雑草と闘いながら...“何か、鬱陶しくなって来た (・ ・; 切ったろか!” 一人でブツクサ言いながらぁ、思い立ったら、即、行動ぉぉぉ~~~っ! 七つ道具の “武器” を、従えていざ剪定開始!
お迎えの建物がお日様を遮るので、どうしてもお日様に向かって樹形を変えてしまう f(^ ^; ですがぁ、我々にとってみれば台風などの風を完璧に塞いでくれるワケでしてぇ f(^ ^; 植物には “少々の日照不足にメゲんな!” そう言い聞かせてます ククク
ほぼ真横に伸び出したジャノメエリカがぁ、そこから更に好きなように枝を伸ばしまして、かなり複雑な樹形になってしまってるのですがぁ、風通しも悪いのでムシも発生し易いですからね...切ったろ
芯の枝をバサッと切り落としてみたのですが...思うようにスッキリとはしない (~~; そこから一気に火が点いたのよねぇ~ ははは カメラを向けるのも忘れ夢中で刈り込みまくってましてぇ、
1ヵ所スッキリするとその奥の落葉して積もってた葉っぱが気になり一掃して、今度はその横の植物の枝が気になってチョキチョキ (@ @; 次から次に犠牲者が続出となったのでありました ははは!
最近、日向ぼっこするおカメ達を楽しみに覗きに来て下さるおじいぃ~さんがいらっしゃいましてぇ、これでおカメも見易くなったかも (^ ^b 青いプラが見えない様に今度囲いでも作ろうかなぁ f(^ ^;
やたらと園芸に使用する物って、何であんなに違和感たっぷりな青色や緑色にしたがるんでしょうかねぇ (--; 市民農園で何が景観を悪くしてるかと言えばぁ、間違いなくブルーシートだろう (--; ホント、汚く見える! ウチも気をつけねばですぅ!
エルサレムセージの下に潜り込んでたりぃ、道行くギャラリーさんがゴソゴソするワタクシに驚いて何度か “わぁ、ビックリした!” そういう声を背後で耳にしました f(^ ^; ははは
今日は、ワタクシの種蒔きしたコレオプシスなんかを植える予定でいたんですけどねぇ、剪定してたらついついその延長で植物を触っちゃって、結局植え付けられなかったぁ~ 明日、時間を見つけてがんばろせぇ~ (^ ^/
〔レインとこで...こんなん咲いてまっせ♪〕
〔パープル・セージ 学名:Salvia officinalis purpurascens シソ科 サルビア属 原産地:ヨーロッパ〕
この色合い、なかなかシブくて好きです♪
〔ペンステモン・スモーリー 学名:Penstemon smallii ゴマノハグサ科 ペンステモン属 原産地:北アメリカ〕
一見か弱そうな草姿ではありますがぁ、結構タフなのよぉ (^ ^) 茎もしっかりしてるので強風の中でもビンヨヨヨォ~ンと踏ん張って耐えております♪
〔ガザニア・ビクトンオレンジ 学名:Gazania 'Bicton orange' キク科 ガザニア属 原産地:南アフリカ〕
どんな植物でもありがちですがぁ、花がたくさん咲くと急に枯れ込んだりする時がありますからね...今までこんなに咲いたことが無かっただけに “枯れる気か!?” 勘ぐりたくなるわぁ~
〔ロダンセマム・カタナンチェ(ケ) 学名:Rhodanthemum catananche(= Pyrethropsis catananche ) キク科 ロダンテムム(ローダンセマム)属 原産地:モロッコ〕
幾つかは消えてしまったのですがぁ、数株どうにか残ってくれましてぇ、蒸し暑さがねぇ~ どうしてもこちらは過酷ですからねぇ、夏越しが難しいんですよねぇ~ 植えて2年目のローダンセマム・カタンチェ咲いてます♪
〔今日のオマケ...年がら年中営業中だす!〕
100均で “営業中” 買って来ました♪ 風にプラップラッと揺れて...必死こいてくくり付けてましたわさ f(^ ^;
夢中になる飼い主に...慣れてはる f(^ ^; ジッと空のご飯の器を見つめるクロニャンでありました ククク
今日はやたらめったら風が強い日でしたわぁ~! 苗ケースを洗うための手作り作業枠(!?) 洗濯バサミで留めてあるだけの寒冷遮ですがぁ、風をはらんで動く (--; だからイマイチ屋根が取り付けられずにいるのですが...
鉄の棒を打ち込んで枠の足を縛り付けてやりましたぁ (^ ^V ですがぁ、棒が2本しか見当たらず...“おぉ~い斜めに傾くよぉ~”...うるさい! 飛んできはしないから大丈夫だ! がんばれ (^ ^b ははは
昨日、雨に当たりながらゴソゴソしていたセイなのかぁ、若干頭が痛い (~~; 許せん! 自分の身体が意思とは裏腹な行動をしようとすると頭に来るんですよねぇ~ ははは 頭痛がどうした! 行ったらんかいレインであります (^ ^V
風で水分もかなり吹っ飛びまして、イイ塩梅にホッカホカの土山♪ 先日植えたトウモロコシと一緒に手に入れてたジャガイモ・アポリンの苗♪ 袋栽培しよせぇ~♪
土をホジりながら...ガーデンカーネーション・チョコレートを踏ん付けないようにせねばですぅ f(^ ^; ウチの畑って普通じゃ無いと言うかぁ、ミニバラ・グランブルーとかも生えてたりしますからね...ククク おもろいかも プッ
仲良しさんにジャガイモの苗を半分差し上げたのでワタクシの分は5ポット♪ 5袋土を詰め込んで...とりあえず準備はOK ( ̄。 ̄;ゝふぅ~
袋の下の方に水抜きのための穴を棒でプスプス適当に開けて、苗を植えつけて完成 (^ ^V 植え付けた後に水をあげますがぁ、基本今後の水やりは無し (^ ^V お天気に任せます♪
※葉っぱがしおれてビタァ~ッと倒れっ放しになってればお水をあげましょう! ね♪ まぁ、どんな植物でも日々の観察は大切なのよ♪ 様子を観察しつつ植物とは適当にお付き合い下さい (^ ^)
それにしても、ボチボチ畑に植えた苗達を寒さから守ってるビニールの筒の囲いを取ってあげてもイイ時期なんですけどねぇ、今日の強風は並じゃない (--; 囲いはとても外せやしないかも...こちらも様子を見ながらにしよせぇ~
100均の2袋で100円の種の片方♪ バジルが簡易温室の中で “はよ、植えんかいなぁ!” と言ってたので...この前までクリムソンクローバーの居た場所に、土を山盛り足して植えたりました (^ ^)
風が止んだら日除けの屋根を設置したろせぇ♪ 葉っぱを柔らかく育てたいのよねぇ~♪ はよ大きくなれよぉ~ バジリコスパ♪ ジュル ( ̄ー* ̄ V たらふく食べたろ ククク
抜いて置いた草や花ガラが上に乗ってたので、土を取った後の穴に落とし込んで土を被せて...何事も無かったかのように終了 (・ ・; ちっとも土が減ってない ははは
時々、牛さんの堆肥やらお馬さんの堆肥やらはすき込みますがぁ、後は基本的に放ったらかしの堆肥作りの場所♪ お陰様でホッカホカの土で重宝してますがぁ...この土、健康過ぎるのがねぇ~
寄せ植えになんて使おうものならぁ、草がえっらい勢いで喜んで生えて来ます プッ どうして、市販の培養土って草が生えて来ないんでしょうねぇ...不思議だわぁ (・ ・;
強風の中、今日もしっかり日が暮れるまで二人ゴソゴソやってましたわぁ~ (^ ^V 風に当たると疲れるのかなぁ~ めちゃくちゃ眠いぞぉぉぉ~! 花壇にも植物を植えたし...がんばりました (^ ^V
〔今日の...レインとこ、こんなん咲いてますねん!〕
〔ジンジャー・ゼラニウム(ジンジャー・ペラルゴニウム / Torento) 学名:Pelargonium×nervosum var.'Ginger' フクロソウ科 ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属) 原産地:アフリカ南部〕
どういう品名が正しいのか悩むジンジャーさん f(^ ^; 市場ではジンジャーゼラニウムって付いてるかなぁ~ 無事、冬をココで耐え開花を迎えました♪
〔リクニス・コロナリア アルバ 学名:Lychnis coronaria 'Alba' ナデシコ科 リクニス属 原産地:南欧〕
〔リクニス・コロナリア エンジェルブッシュ 学名:Lychnis coronaria 'Angel's Blush'ナデシコ科 リクニス属 原産地:南欧〕
芽が動き始めたなぁ~ そう思ってたら、ニョキニョキニョキィ~ッと、一気に伸び上がり開花を迎えました♪ 葉っぱのフワフワに、道行くギャラリーさんも必ず触ってらっしゃいます (^ ^)
〔大型(大輪)マツバギク 学名:Lampranthus spp. ハナミズナ科 マツバギク属 原産地:南アフリカ〕
以前、助っ人君ところのお庭に生えてた巨大マツバギクの枝を頂いて来て、畑の土崩れ防止に挿し木しておいたのですがぁ...開花してます がっ、 デカ過ぎて、正直、可愛くない ははは
助っ人君が市場社員だった頃に、このマツバギクは塩害に強いらしくぅ、生産者さんと一緒に苗として製品化しようとしていたらしいのですが...大きさから、苗としての見栄えを上手く整えられなかったらしくぅ、製品化を断念した代物 (・ ・;
まぁ、納得の大きさかも ククク 3号ポットで作ったら、あっと言う間にせり出して来そうですわぁ...ポットから溢れて歩いて行っちゃいそうですもん ははは
気温差に、いささか身体が付いて行けずヘロヘロ (´ `; 雨が上がるだろうとお昼過ぎまで我慢してたのですが...ムリ (・ ・; ジッとなんてしてらんなぁ~い♪
それにしても、シトシトショボショボと人が作業し掛かると降って来やがる (--; やな感じぃ
しっかり楽しませてくれたリナリア・リップルストーンですがぁ、伸び伸びの果て種だらけとなりましたので、刈り込んでしまいます (^ ^V
毎年、フェードアウトするみたいに意識の中から遠ざかって行ってた感のあるリップルストーンさん f(^ ^; マジマジと種を見つめたかもぉ ははは 採ってみるべさぁ♪ 日陰に干しといてみます (^ ^b
リナリアを刈り込んで、周りの混み合ってる植物の枝も整理しつつ...ビオラを引っこ抜きました f(^ ^; ビオラの後に、先日セリ前日の市場で手に入れたカリブラコアを植えます♪
種苗メーカーさんのパテント苗ってのはぁ、生産にあたって、かなり要らんお世話な色々な規約があるのは存じてますがぁ...株の大きさと全く合っていないブラブラ邪魔くさいラベルも鬱陶しかったですがぁ、
苗ポットのままでは出荷しちゃイカンのでしょうかねぇ~ その辺りはメーカーさんからの指示なのか、生産者さんの拘りなんだかは、よぉ~ 解りませんがぁ...ピンクともカバイロとも言えん微妙な色のこのプラ鉢...要らない (~~;
黒いポットの色のままの方が花色が引き立つと思うんですけどねぇ~ 雨が強くなって来たので半分だけ植えて後はまた今度植える事にしたのですがぁ、見てれば見てるほどイライラする色合いに、残りの苗のプラ鉢も全て外してやりましたわぁ ククク
お昼から雨が上がる予報だったので、そのつもりで居たんですけどねぇ 全然 (--; めっちゃ予定が狂ってしもたわぁ んんん~ 待ってろよジャガイモってところですぅ んんん~
〔今日の...こんなん咲いてますぅ~♪〕
〔エキウム・カンディカンス 学名:Echium candicans ムラサキ科 エキウム属 原産地:地中海沿岸、ポルトガル〕
去年は、なんちゃって開花に近くて、はみ出るようにムチュッと一部の青い花びらが押し出される様に出ただけで終わり、今年ようやく開花を迎えましたが...ズングリしてござるぅ ははは!
長生きして欲しいので...花後、結実前に剪定せねばですわぁ! 忘れないようにしなくちゃ f(^ ^;
〔ロータス・ブルムストーン 学名:Lotus.hirsutus'Brimston マメ科 ミヤコグサ属 原産地:地中海、ポルトガル〕
開花したといつかも喜んでたらぁ、いつの間にか潔く枯れてくれた事がありましたからねぇ、コヤツの開花もクセものかもぉ f(^ ^; クリーム色の斑の枝では花は付けず、緑色の枝にだけ花が付いてる...(・ ・)ふぅ~ん
〔ハニーサックル(ロニセラ)・レッドファンタジー 学名:Lonicera×heckrotii 'Red fantasy' スイカズラ科 スイカズラ属 原産地:ヨーロッパ〕
もっと旺盛な草姿になるかと予想して手作りトレリスも大きく作っといたのに...しょぼ ははは まぁ、花後だって成長しますからねぇ f(^ ^; 日陰を作ってツワブキを守ってもらわなくちゃ♪
何とも蒸暑さを意識させるお天気 (~~; 気温が低いのがせめてもの救いですがぁ、お昼過ぎに1度市場へ出かけてみましたがぁ、まだまだ到着していない植物だらけで、市場場内ガッラガラでしてぇ、
まぁ、これからの季節の当たり前の光景となる...水も滴るって滴り過ぎだろうってぐらい、頭らから思いっきり水を掛けられてるハイビスカスとご対面 (--; PPだろうがケースの中の仕切りの段ボールだろうがそのままで水を掛けるもんだから
グッチョグチョのビッショビショ...“ウチを出るまでは綺麗でした!” そう、生産者さんが仰る気持ちも解らないでもない仕打ち (--; 台車から水がジャァ~ジャァ~と流れ落ちておりました (--;
お目当ての植物には出会えず、場内を歩き回ってると、先輩問屋さんや遠路遥々4時間半かけて起こしになる買い付け人さんに “レインさん、まだ早いよ! 明るい時に歩いてちゃイカン!” からかわれました f(^ ^;
植物が到着していないので、一旦市場を後にして、毎度の集荷便に出発! 生産者さんの温室へお邪魔させて頂いて、道草をしながら戻り、夕方過ぎ再び市場へGO~~~っ!!!
やっぱりPM6時~7時ぐらいにセリ前日の市場へ出かける方が、性に合ってると言うかぁ、植物が収まる場所に収まってて、昼間よりは見易い (^ ^; それにしても、母の日が終わったら、軒並み静か (--;
出荷を逃がしたカーネーションの鉢もセリに出荷されてましたわぁ~ それに、怪しい生産者さんのお名前がチラホラ (^ ^; 見込みで仕入れて、母の日の残りを大至急市場へ出荷しましたね...そんな出荷も鉢花で見かけたかもぉ f(^ ^;

サルビアなどの品種が増えて来たかなぁ~ 鈴虫がどこかでリンリン泣き叫んでましたわぁ、でうがぁ、やはり今年は気温がねぇ~ 例年通りの出荷時期なんでしょうけどぉ、どうもピンと来ないのは気温のセイかもいんないですねぇ~

どっち付かず季節感 (~~; さすがに春物はほとんど見かけなくはなったのですがぁ、そうかと言って急に夏らしい品種だらけかと言えば、そうでもないんですよねぇ~ ペチュニアですら全然選べない状況ですわぁ~
ハイビスカスやブーゲンビレアも母の日モノの出荷と同時に拝見はしていましたがぁ、それでも以前に比べれば全然出荷量は減ってますわねぇ~ 恐らく、母の日後の商品展開に市場の営業さんも
生産者さんに出荷要請なんかもしてただろうに...さほど集らなかったみたいねぇ (・ ・; 疎開先の苗置き場にも今回も苗モノは置かれているみたいでしたがぁ、毎度お馴染みのMIXケースばっかりだろうなぁ~ と、
予想して行って、ホントにその通りだと、さすがにわざわざアチラへ足を向けるのもこのごろ億劫かもぉ~ f(^ ^; 鉢花もガクンと出荷量が減りましたからねぇ、疎開先へ持って行かずに、場内に並べておけば先取りの確率も上がるのに...

ハイドランジアの集められてるコーナーはぁ、やっとジックリ眺められる雰囲気になったかもぉ f(^ ^; この前までさすがに気忙しいコーナーでしたわぁ f(^ ^; やっぱりブルーにグラッとしちゃうなぁ~ しっかり目の保養させて頂きました (^ ^V
さてさて、明日は苗モノが結構ある感じぃ~ ですがぁ、鉢花が少ないですからねぇ~ なんとのセリ時間が読み辛いですがぁ、母の日を終えて疲労困憊の買い付け人さんも多いでしょうからねぇ~ 欠席さんも増えるかもぉ f(^ ^;
お天気の怪しそうですし...ちょいとシンドイせりになっちゃうかもしんないですねぇ~ 出席買い付け人さんファイトですぅぅぅ~ (^ ^/
早朝の自宅のTVからニッコニコの笑顔の天気予報のおねぇ~さんが “今日は暑くなりますよぉ~ カキ氷が食べたくなる地域もあるかもしれません♪” そう言ってたけどぉ、我々毎度その時刻はまだまだ眠りに就く前なのでぇ
全然、全く...早朝の笑顔に付いて行けない心境でしてぇ、おまけにカキ氷と言われてもぉ、今食べたら大騒動ですわ状態ですからねぇ、ピンと来ない ククク
目覚めて...言ってたワリに大した暑さじゃなかった f(^ ^; こちらではまだカキ氷って気分でもなかったですがぁ、それでも久しぶりに半袖Tシャツでゴソゴソしてましたからねぇ、暑かったんでしょうねぇ f(^ ^;
昨日手に入れたトウモロコシ♪ 植える場所の土も水が引いたので、待ってました (^ ^b 早速植え付ける事にしました♪
ご覧の通り、一生懸命取ったスギナは見事に復活してましてぇ (--; なので、地上部を全て綺麗に取り去って、お次は根こそぎよ!
根こそぎと言っても結構な深さと、芯の親分を掘り起こさない限り根絶は難しいのですがぁ、それでもこうして何度も取り去ってるウチに密生しなくなりますので、掘っては根っこを拾い集めてしまいます (^ ^V
根っこを取り去ってしまわないと切れた分だけ芽を出しますのでぇ、恐ろしい事に余計に増える計算 (--; 掘り起こす場合は、必ず掘り起こした時に見える根っこは拾って処分しましょう (^ ^/
セリですから、もれなくロット2ケースよ f(^ ^; 密植えにしたった ははは! この方が倒れ難くなるでしょ! と、勝手な言い分 f(^ ^; ですがぁ、トウモロコシ・キャンベラ90という品種なので、播種後90日で収穫を迎えますぅ♪
今日からですと8月10日が90日...播種って事は種蒔きって事なので (・ ・; いつ蒔いたんだ!? まぁ、2週間は経ってるとして、14日引いても7月末が収穫ごろってことになるかなぁ~
毎年台風がやって来る時期が遅くはなってますがぁ、それでもどうなるかは神のみぞ知る (・ ・; 収穫まで倒れないように守らねば! 何だったらトウモロコシの後ろに構える台車に、紐でまとめて縛り付けてやるわぁ (^ ^V
楽しみ♪ 楽しみ♪ 甘ぁ~いトウモころし収穫祭...出来るとイイなぁ (⌒ ⌒)
植え付け後、土留花壇を見て回りました♪



とっても賑やかになって来ました (^ ^V
〔今日のオマケ...夏仕様♪〕
暑くなると言ってたので...スダレと寒冷遮を掛けてあげました (^ ^) 今度100均で営業中って旗、買って来てあげよう (^ ^b
夕方から雨が降るって予報だったのに (--; 今朝から時々パラパラと降ってて...やな感じ (--lll 色々とあれこれやりたい事があるのにぃ~ 植物ゴソゴソは、お天気にめちゃくちゃ振り回されますよねぇ~
今回のセリも仲良し買い付け人さんにお願いして、色々事前落札設定を仕掛けて頂いてたのですがぁ、トウモコロシ(とうもろこし)と、ガジャイモ(じゃがいも)の苗が当たった (^ ^b
ジャガイモは袋の中に植えるんですけどぉ、トウモロコシは土留のてっ辺に植えたかったので、落札設定してもらったんですけどねぇ...狙ってたもののぉ、セリが終わってみなくちゃ解らない機械任せの事前落札設定 f(^ ^;
セリ席に居ませんからね...忘れてて後から “あ、落札出来たんだ” と、気付く事もシバシバ f(^ ^; なので、落札出来たと知ってから...こうしちゃおれんわねぇ~!
竹の子を掘ってて折れてしまったツルハシの柄 f(^ ^; トウモロコシの苗を植えるのに、土留のてっ辺を掘り起こしたいので、早速、HCへ行って柄を買って参りました (^ ^V
今時、100均のお箸に貼られてるシールですら、簡単に剥がれ易い品質になったのに (--; 剥がせないシールでベッタリ広告を貼るのはお止め! 高圧洗浄機で洗ったろかしら ククク
工事現場なんかで見るツルハシよりはかなり小さめサイズのものですよぉ、大型のツルハシの1/3ぐらいの大きさでしょうねぇ、このぐらいの大きさがワタクシの体力には合ってますわぁ f(^ ^;
柄が折れて短く切り直して使ってたクワですがぁ、ツルハシの柄と一緒にクワの柄も買って来ました...が、どんだけ短いのでコツコツと耕してたんだか ははは!
柄が若干太くて嵌らなかったので、少々削って木槌で打ち込んで、無事差し込めて木ネジで止めて完成 (^ ^V これで細かく何度も耕す動作から少しは解放される f(^ ^; ククク 大きいストロークで耕してやるわ プッ
不覚にも少々、風邪気味でして f(^ ^; 焦らず、雨が上がってからゆっくり掘り起こし作業したいと思いますぅ (^ ^; 土留のてっ辺、この前綺麗にしたのに、もうスギナが生えて来てますからねぇ~
何か植えてあればぁ、成長を楽しみに頻繁に覗きますからねぇ、なのでトウモロコシですぅ f(^ ^; 花よりダンゴよ♪
好きなのでついつい工具コーナーは見逃せなくて、散々電気ドライバーやら諸々イジって遊んでくるのですがぁ
先日、ニシキギを切ってて “生木用のノコギリが欲しいな” そう思ってたので...
ついつい買っちゃうのよねぇ~ f(^ ^; ははは
この株も、元は株元に丁度生えてるような、植え付けた頃は小さな1株だったんですよねぇ~ それが今じゃ存在感あり過ぎ f(^ ^; いつの間にこんなんなっちゃった!? って感じでしてぇ
歩道へ向かう格好の枝の塊はぁ、ウチの旦那さんに以前切り落としてもらったのですがぁ、下に小株も出て来てますからねぇ、切り取った枝を支えてた本体を切り取ってやろうと...腰と相談中です f(@ @;
ノコギリの威力や如何に! そのウチやったります (^ ^b こうしてやりたい事が次から次から沸き上がるんですよねぇ~ ジッとしていられないんだなぁ~
雨もそりゃ勿論大切ですからねぇ、ヤダなぁ~ とも言ってられないのですがぁ、それにしても間が悪いというかぁ、早々コチラの思惑通りになんて事は運んじゃくれないですわねぇ~ f(^ ^;
雨で花首を下げちゃうかなぁ~ 今、このコーナー1番見頃です♪
こぼれ種から発芽してたオルラヤ、ポット上げして育てて植え頃に土留に植えたげました♪ 無事、開花を迎えました♪
アーティチョークに今年も巨大なツボミが出現! 毎年 “この花なんですかぁ!” と、尋ねられます f(^ ^; どうも楽しみに待っててくださってるファンの方も居るみたいですからねぇ...
ツボミで刈り取って、茹でて食べちゃったら怒られるだろうか ははは ペチュニアは去年地植えして楽しんだサマーパープル♪ 放ったらかしにしてたんですけどねぇ、2年目の夏...魅せてくれます (^ ^V
ストエカス系のラベンダーがボチボチ花の終わりを迎えようとしている雰囲気ですがぁ、ラバンジン(ラバンディン)系のグロッソはこれからが開花を迎えます♪
グロッソの開花の頃って、コチラでは雨の多い時期で、雨の中でもがんばって咲くので雨に強いって印象なのかもしれないなぁ~ なんて、思っちゃいました (^ ^)
日に日に植物の成長の旺盛さに驚くこの頃ですねぇ~ 雨は、そんな焦りのガーデナーに一息付かせてくれる大切な休息かもしれない f(^ ^; が...焦るわぁ~ 上がったらガッツガツやらねば (^ ^/ ははは
〔今日のオマケ...悶えるおシマさん ♂〕
雨がパラパラし始めてるって言うのにぃ、名前を呼ばれると近くにあるモノに身体をこすり付けながら悶えるおシマさん...ククク ずぅ~っと名前を呼んでてあげようかしらぁ!? 雨の中でも一人悶え続けてるんだろうか ククク
すっかり終わってしまった気分たっぷりだったんですけどぉ、今日が母の日なんですね ははは! ラジオから “母の日にお母さんへの贈り物はのアンケートで、お花が№1でしたぁ~” と言ってたけどぉ
思わず “番組スポンサーどこだ!? ホントかその答え! それでイイのかぁ!?” (--; と、ラジオに向かって一人呟いたのでした んんん~
今日もセリ前日の市場へGOの日でありますがぁ、母の日前のごった返す市場を避けられてたセリ出荷品、ココへ来て落ち着いたところで出荷が再び始まった感じぃ、若干苗モノの出荷が増えたかなぁ~
場内はそれほど多いとは思いませんでしたがぁ、場外の毎度の疎開先の苗置き場はそこそこ台車がギッシリでしたわぁ~ それでも敗色宜しいMIXケースが多い (~~;
セリ席を拝見してても “量販店やHCさんのバイヤーさんセリに参加して無いな...” そうお見受けしますのでぇ、そこを狙って何も配色宜しくMIXケースに苗を詰めなくてもイイのになぁ~ と、どの需要を狙ってMIXを作るのか...f(・ ・;
今日は、ブルーと白花を探しての任務もございましたので、普段でもそっち系に偏る傾向が強いのにぃ、益々水を得た魚のように...カメラを向けた品種のマニアックな事 ははは f(^ ^;
それにしても...1年草ですら申し合わせたような似たような配色のMIXケースかぁ、品種だらけ (--; マニアック品種は尽く完売御礼 (~~; 中間は無いのか中間はぁ! ククク
マニアック品種も調べてみて “あ、残ってる!” と喜ぶもぉ、その示されてる価格に目がテン (・ ・; いつの時代の価格やら...そりゃ先取りされずセリで狙われるわなぁ~ と、売れ残り状況も納得してしまうモノもチラホラでした。
時々 “卸価格” じゃないんじゃないかと思う、指値の凄い生産者さんいらっしゃいますからねぇ、そのお値段で仕入れて販売価格ですからねぇ、店頭の価格はどうなるのか解ってるのかしら? と、思う凄いお値段ってありますからねぇ~
正直、価格を目にすると “自分でがんばって売りなはれ!” そう思いますよぉ~ 市場も手数料商売ですしねぇ、我々だって小売店さんだって、利益を乗せなくちゃなりませんからね...その辺りを踏まえて値段を指さないと、
思う価格では世の中に出てゆかないかもぉ f(^ ^; 間に誰も入り込めなければ、自分で販売するしか世の中へ思う価格で送り出す手段は無くなりますわねぇ~
隅々まで見て回りましたがぁ、どうも嫌なところに目が向くものでぇ、どう見ても母の日需要に乗り遅れたであろう出荷が...ビックリのケース数がございましたわぁ~ 1品種230ケースって (--;
ホント、量販店さんやHCさんの残り物やら余剰品がやたらとやって来るようになった (--; 何って、アテになんないしさぁ~ かなり、気分のイイもんじゃないですぅ...最近じゃ、植えられてるポットの色が白いだけでムカッとするようになったかもぉ ははは
この前から気になってた花色♪ ちょいとバブリーな頃に、こんな色の水着を着て高級スポーツカーの横にコンパニオンのおねぇ~ちゃんが立ってたな...と f(^ ^; そんな連想変かなぁ ククク 自分用に先取り(お買い物)してみました (^ ^V
それにしても、メーカーさんには申し訳ないですがぁ、ヘンチクリンなラベル (--; そんなに高さのあるラベルにする必要があんのか!? おそらくこのラベル...高いと思いますよぉ (--; 生産者さんに返してあげたいかもぉ
明日は...さすがに苗モノの相場が復活するんじゃないでしょうかねぇ、引き合いが強くなくちゃイカン季節ですからねぇ、そうじゃないとホント今年の夏に大変な山場が来ちゃうかもぉ (--; こわっ
母の日前のごった返しも、魔のXデーのたった1日で大騒動は済んじゃいましたからねぇ、結局、量販店さんやHCさん行きの行き先の決まってる植物がセリの日目掛けてやって来るもんだから、市場場内がグッチャグチャになってただけで
その他大勢の買い付け人さんはぁ、至極冷静な冷ややかな母の日前だったもぉ~ん f(^ ^; 以前は、ウチぐらいなもんだったんですけどねぇ、全く母の日の事に参加していない買い付け人って ククク まぁ、年々...増えつつあるみたいですけどねぇ
母の日終わっての明日のセリ日ですからねぇ、切花をメインとするお店は大忙しだったでしょうからぁ、とてもセリに参加出来る体力...残ってないかなぁ~!? さて、相場はどうなる事やら...出席買い付け人さんファイトですぅ (^ ^/
今日は、お客様からご注文頂くと、毎度レイン集荷便の日でしてぇ、お世話になってる生産者さんの温室へお邪魔する日♪ ウチの旦那さんが “午後3時過ぎに出かけるからねぇ、そのつもりでお願いね♪”...(^ ^bOK~♪
何せ、ウチの場合起床時間が普通とは違うので、急げ急げ!!! 水やりやら雑草取やら、諸々ゴソゴソで大忙しだがね f(^ ^; BGMはチビチビ2槽式洗濯機の唸る音 ククク
葉っぱが無い冬に、植え替えしたげようとは思ってたのですがぁ、ついつい放ったらかしにしちゃって、春芽が動き出し開花を迎えて...実が付いちゃった ( ̄。 ̄; こうなってから
“やっぱりもっと大きな植木鉢に植え替えておいてあげるんだった...” 後悔先に立たずですぅ (_ _; まだまだ木自体も小さいのですがぁ、果たしてこの実はどうなる事やら...楽しみじゃん (⌒ ⌒V ←いたって能天気 プッ
簡易温室の中の発芽待機部隊...覗いてみたらぁ、西洋アサガオ(イポメア)ペルシアンスターが顔を覗かせました (^ ^V フライングソーサーが好きで、ホントはその種を買いに行ったのに朝顔の種のコーナーが別の場所に合って、見つけられずぅ
たまたま見つけたペルシアンスターを手にしたのですぅ♪ (^ ^) 白に淡いブルーってのが好きなのよね♪ ですがぁ、大抵ワタクシが目にする時間には萎んでる ははは! まぁ、いっか f(^ ^;
手前のオシロイバナは、まだみたいですぅ...
適当に摘んでバラバラとポットの中に直播したバジルの種♪ 今年は遮光ネットかなにかで若干光を遮りながら畑で育てようかなぁ♪ 毎年、どうも葉っぱがゴワゴワと硬くなるんですよねぇ~ f(^ ^; 色々挑戦してみるべさぁ~
ツボミが上がって来たなぁ~ そう思ってたら開花で頭が重たかったらしくぅ、バッタァ~ンと倒れてた f(^ ^; “横になってる場合か! シャキッとせい!” と、支柱に縛り付けてあげました ククク
やっとこさ花が2本に増えた f(^ ^; ホント、欲しい品種に限って増えないよねぇ~ 花後の肥培が決め手なんだと思いますがぁ、植え替えた事も無いですしぃ...ちゃんと手入れしてあげなきゃですわぁ f(^ ^;
洗濯機も一段落付いて...後はすすぎだなぁ、と思ってたらウチの旦那さんが “出かけるよぉ~♪” 生産者さんの温室へ向け出発!!! ですがぁ、セリ前々日って事もありますしぃ、何たって市場の母の日需要のごった返しが、
先週の日曜日で終わってますので、我々も今日は気が楽なんですよねぇ~ f(^ ^; ウチは全く母の日とは無縁なので、ただただ業界のテンヤワンヤの中に流通上イヤでも巻き込まれてるだけなんですけどねぇ f(^ ^;
そんなホッとした気分も手伝ってくれたんでしょう...珍しくウチの旦那さんが、途中で “寄ってみたいって言ってたでしょ、建材屋さんに寄ってみよっか” (⌒ ⌒V
ちょいと小ぶりなんですけどねぇ、樹脂製って感じで、何って取っ手のゴツさが気に入ったのよ (^ ^b ゾウのイラストだしぃ、見慣れない文字なので勝手にインドのだ!
と、思ってて検索してみたらタイのバケツだと言う事が解った (検索って凄いわぁ ははは) ゴツくてイイから丈夫なのが欲しいんですよねぇ f(^ ^; 最近のバケツはやたらとおかしな壊れ方をする (--;
今日は、生産者さんの温室へ辿り着くまでに寄り道の多い日でしたぁ f(^ ^; まぁ、たまにはイイって事で♪ その後セリ前々日の市場へ寄って戻って来ました♪ さぁ、明日も先取り任務だ...がんばろせぇ♪
〔今日のオマケ...おシマさん ♂〕
今日もご気楽極楽生活まっしぐら! 頭寒足熱って事だろうか ククク
関東の方ではお天気は大荒れだったようですねぇ~ ヒョウまで降っちゃったとか (・ ・; こちらも陽射しはソコソコではありましたがぁ、カラッとしてたセイでしょうねぇ、風が冷たく感じたかもぉ (・ ・;
毎年、スギナ取りに没頭しつつ最後は、傾斜角度のなかなか厳しいこの辺りがとありあえず本格的な暑さの前の作業になるのですが...今年は意外に涼しいウチに作業が出来たかも♪
風通しが悪くなると毛虫なんかも目にするようになって、かなりお尻に火が点いた状態で “もう、限界剪定せねばぁ~!” と、モッサモサの中に飛び込んでた年もあったんですけどねぇ f(^ ^; ははは
今日は、高原のような爽やかな風の中、ニシキギが生い茂るモッサモサの中に潜り込んでみました (^ ^V これだけ茂っちゃうと本格的な蒸し暑さがやって来ると害虫の住処になっちゃいますわぁ~ 行けレイン!
毎年、重なり合う枝や格好の悪い枝をバッサバサ剪定してるので、それほど害虫で大騒動になった事はないですがぁ、それでも幹の下の方には、イラガの抜けたマユがペタッとへばり付いてますからぁ、気付いていなかっただけで、居たんでしょう (--;
太目の枝を1本切ったですノコギリで...引っ張り出してみたら、枝どころか肝心のメインの幹を切ってた ガハハハァァァ~ッ!!! 根際に芽がありますので、もう1回初めからやり直し決定となったニシキギさんです プッ 大迷惑 ははは
歩道の方へポイポイ投げてたつもりだったんですけどぉ、風が結構強くて押し戻されて落下してて、先日植えたロベリアに覆い被さってました f(^ ^;
スッキリしました (^ ^V 隙間から地面が見えるようになったし♪ これで風の通りも良くなった (^ ^b...もっとスッカスカに切っちゃっても良かったか!? んんん~
〔今日のオマケ...クロニャンの〕
スギナ退治に取り掛かり見上げたら、目の前にクロニャンの首輪がブラリ (・ ・; なるほど、こうして引っ掛かって外して帰って来るワケね、近所中探すとクロニャンの首輪がアチコチにぶら下がってると思います ははは
何だかんだとゴソゴソしていたらぁ、気が付けば午前7時過ぎ (--; 眠る間も無くすっかり日付が変わってましてぇ、あと1時間足らずでセリって感じぃ~ f(^ ^; そんなワケでぇ、セリ出席はパス! とても身が持ちませぇ~ん f(^ ^;
事前落札設定を仲良し買い付け人さんにお願いして...おやすみなさい m(_ _)m Zzzzzzzzzz お昼ちょい前に起床! 文字通り果報は寝て待てでしたがぁ、昨日も先取りが頻繁で、欲しい品種は尽く完売しちゃってました f(^ ^;
そんなワケで、そろそろお天気も崩れそうな予報も出てるのでぇ、こうしちゃおれんわぁぁぁ~ 途中やりで終わってましたからねぇ、グズグズしてたら最初に綺麗にした場所に雑草が生え直しちゃう f(^ ^; はよ、仕上げねば...
東側の歩道に面した土留じゃないので、お隣さんのアベリアの垣根もあるしぃ、あまり見え易い場所じゃないんですけどねぇ、それでもゴソゴソしてると “あぁ、すみませぇ~ん あそこに咲いてる花って何ですか?” お声が掛かる (--;
〔エルサレム・セージ(フロミス・フルティコサ) 学名:Phlomis fruticosa シソ科 フロミス属 原産地:地中海沿岸~ヨーロッパ南部〕
結構、忙しい最中なんですけどねぇ...気になると聞かずにはいられないんでしょうねぇ、おもろいです ククク エルサレムセージが咲いてました♪
その後は、とても声が掛けられる様相じゃなかったんでしょうねぇ ははは! 日が暮れるまでに何とかせねばと必死こいてましたからねぇ~ スギナ退治に没頭した結果、スギナの下から植物たちが顔を出しました f(^ ^;
〔メギ・オーレア 学名:Berberis thunbergii 'Aurea' メギ科 メギ属 原産地:日本(本州関東以西、四国、九州)〕
〔草苺(クサイチゴ) 学名:Rubus hirsutus バラ科 キイチゴ属 原産地:日本 朝鮮半島 中国〕
作業中、うっかり握るとまぁ~ 涙がチョチョ切れますわぁ~ f(^ ^; メギは葉っぱが出てくれたので握らずに済みますがぁ、葉っぱの無い時期はうっかり触っちゃってトゲにチクンとやられますぅ (・ ・; 葉っぱがあったから今日は握らずに済みました f(^ ^;
綺麗に取り除いたと思ってたんですけどねぇ、草苺がまた芽吹いて来ちゃってて (--; 園芸品種のルブス・カリシノイデスはトゲが全く無いことも無いですがぁ、トゲはまれにあるだけですからねぇ~ こっちの野生種とはえらい違いですわぁ~
葉っぱはルブスのオーレアとソックリなのに (~~; 枝が細くてもトゲも小さいクセにしっかり刺さる (--; スギナと一緒に掴む度にイラッとしましたわぁ~! そのウチ徹底的に退治してやるわぁ!
どうにか日が暮れ掛かる頃にはスギナ退治は無事終了となりました (^ ^V
クリムソンクローバーもそろそろ終わりを迎えましたのでサヨナラ (^ ^/ マルカメムシを引き受けてくれてましたからねぇ、マメ科の植物が終わりを迎えると、カメムシが行き場を探してやって来るかも (--; んんん~
ジワジワと動き始めてそろそろ順番に開花を迎え始めた宿根草コーナーです♪ 夜温が低いので株の乱れも蒸れも無く今年はイイ塩梅 (^ ^V ビオラがまだまだ綺麗なんですよねぇ~ f(^ ^; なかなか抜けないなぁ~
植物は嬉しい様子なのですがぁ...バックの様子がさぁ~ 植え付けた野菜苗の囲いのビニールはネコのトイレの砂が入ってた袋 プッ まぁ、ウチらしくてこんな画像もいっか (⌒ ⌒b 今日もしっかりゴソゴソしました♪
セリに参加すると月曜日から木曜日まであっと言う間ですわぁ~ f(^ ^; 気付けば “え゛ぇ~ もう水曜だぁ!” そんな感じ f(^ ^; 今日も、セリ前日の市場へ出かける前に生産者さんの温室へお邪魔してました (^ ^)
朝からセリ前日の市場へ行かれる買い付け人さんも、特に問屋さんは多いですがぁ、母の日需要のテンヤワンヤも問屋さんなら尚更のこと、前回の月曜日のセリ日で決着が付いてるでしょうからねぇ~ 今日は静かだろうなぁ~
ウチの場合は全く母の日とは無縁ですのでぇ、荷が急激に増える母の日需要が邪魔でしゃぁ~ないのですがぁ、業界的には書き入れ時でしょうけど...前回のセリ後に仲良しの市場の社員君とお話してて
“今日の終礼でさぁ、もう来年からこういうイベントは止めませんか! セリの相場も大暴落するし、誰も喜んでないし儲からないじゃないですか! そう言っちゃいなさいねぇ (^ ^V
きっとさぁ、同僚も会社の上の人もそう思ってても口に出せないだけだからぁ、代わりに言ってあげなさい (^ ^b” そう伝えておいたんだけど...言えんわなぁ ガハハハァァァ~ッ!!!
今日は、一応、母の日前最後のセリ日ですので、それでもその手の仕立てモノの出荷があるので、セリ前日の市場へボチボチゆっくり出かけてみました f(^ ^;
PM7時過ぎに到着してみましたがぁ、その時点でトラックが10台ほど到着してなかった (--; 問屋さんは予想通り見当たらずぅ、小売店さんの買い付け人さんが多かったですが...肝心の苗モノがおれせんがねぇ (--;
疎開先へ足を向けようとするとぉ、顔馴染みの買い付け人さんが “1年草ばかりだし、エダ(※出荷ロット(ケース数)の多い植物で、見本になる1ケースは場内で、その続きの残りのケースの事)の荷物ばかりでしたよ。
レインさん好みの品種はあんまりぃ~” と、声を掛けて下さったのでぇ、ありがたいお言葉通りに止めたった (^ ^; そんなワケで市場場内の苗は “へ!? たったこんだけ???” 状態でして今回も画像が少ないですぅ f(^ ^;
出荷データーで拝見してると1年草なんかでは、そんなに出荷量が減ったようには見えませんでしたからねぇ、どこかにはあるんだとは思いますがぁ、HCさん好みの配色宜しいペチュニアのMIXケースやらマリーゴールドやらを見ててもねぇ~ んんん~
そそ、ペチュニア・サマーパープルは去年も植えたのですがぁ、今、宿根した株が土留花壇でイイ塩梅にモコモコになって来ましたからねぇ、この品種はイイわぁ~ (^ ^b
ベルガモットは...既に完売してござった (--; 前回のセリに参加してても思いましたがぁ、ワタクシ好みの品種は大体が先取りでセリ前に完売してるものばっかりでぇ、
セリで待ち構えてたのに台車が止まる事無くサササァ~ッと流れて行ってしまいました (ーー; 今日も、先取りに来られてた買い付け人さんも結構いらっしゃいましたのでぇ、場内の見やすい場所の、
それこそマニアック品種から先取りされてちゃったでしょうねぇ~ 場内にもまたまた野菜苗がズラリ並べられてましたのでぇ、正直、まだ来るか!? と思ってしまった f(^ ^;
前回のセリ前日の市場の日のような、台車が足りずに大騒動パニックとはなってはおらずぅ、いつも通りの落ち着き方には戻ってはいましたがぁ、10台トラックが来ない...ってのがまだ居ますがぁ
おそらくカーネーションや鉢花を積んでるトラックじゃないでしょうかねぇ~ まぁ、半分行き先の決まってる植物じゃないかなぁ~ 母の日もこれでようやく終わる...そう我々はホッとしてますがぁ
よくよく考えれば世間はこれからが母の日の本番ですわねぇ f(^ ^; ははは 生産者さんの温室へ向かう前にHCに寄ったのですがぁ、ひな壇を組んでカーネーションや鉢花POPなんかの飾り付けがあって
見かけた瞬間 “あぁ、撤去するんだ...” そう呟いたらウチの旦那さんが “今から準備だろ...” ポツンと冷静に言ってた f(^ ^; ガハハハァァァ~ッ! 母の日、まだだったわ ガハハハハァァァァ~~~ッ!!!
さてさて、明日は前回のような大混乱は無いかもぉ (^ ^) 天気も崩れなさそうだしぃ、ただ気温は高くなるみたいですぅ (・ ・; さて、どうしようかなぁ...行こうか止めようか迷ってますがぁ
毎度の買い付け人さんが “レインさんお先です! じゃ、また明日!!!” そう言ってたしな (--; んんん~ どしよ ククク まぁ、起きられたらってとこかなぁ f(^ ^;
〔今日のオマケ...生産者さんの温室からの帰り道♪〕
ヘタをすると3月ぐらいから市場で花付きのルピナスを見せられてるので、ホントの開花の時期がおかしくなるわぁ~ 頭の中の植物の開花時期が狂うからぁ、適期以外の花付きモノを見たくなくなってきた (--;
そうだよねぇ~ ルピナス今だよねぇ~ 綺麗♪
帰り道徐々に日が傾きかけて、丁度陸橋の上で “太陽に吠えろ!” みたいな太陽になった (^ ^) 綺麗♪ これぐらいの時間からレインは元気になったりして ははは! 今晩もがんばろ (^ ^b
何だか身体のアチコチが痛い (--; 痛いというよりは錆が回った感じ!? といった表現の方が正しいかもぉ f(^ ^; ギシギシとどこかで音がするんですよね ははは 油を注そうかしら プッ
昨日、水切れしそうな乾き具合の苗は持ち帰ったのですがぁ、その他の苗は今日市場へ引取りに出かけてみました (^ ^) ウチの植物だけポッツゥ~ンと寂しそうに待ってるんだろうと思って出かけたのですがぁ
これまた結構、皆さん積み残しされてましてぇ ( ̄。 ̄; 首をグデェ~ッと下げてたハイドランジアが居ましたからねぇ、早く連れて帰ってあげてぇぇぇ~~~! と、心で叫びつつ待たせてた植物を積んで市場を後にしました。
きっと1ケースは多いだろうな...そういう品種は半分づつで1ケースにしてみたりぃ、マリーゴールドはもれなく1ケースづつだなとか、必死こいて割り振ってみました f(^ ^; 大家さん2軒とも即納品完了!
1軒の大家さんは庭にシートを広げてプランターの土を全て空けて、肥料やら何やらブレンドし直して準備万端で待ってて下さいました f(^ ^; 苗を1輪車に積んで3往復したった ははは 大変喜んで下さいました♪
ココ何年も1年草のロベリアは植えた事が無かったのですがぁ、久しぶりに植えてみたくなって、昨日のセリで落札ボタンを押す指が思わず反応してたのよねぇ f(^ ^; サッサと植えてしまおう♪
2ケース(56ポット)ってねぇ、こうして植えてみるとホントそれほど多い量じゃないんですよねぇ~ 4ケースあっても良かったかもぉ f(^ ^; 植えた途端に道行くギャラリーさんから “わぁ~ 綺麗ぇ~♪ このお花何ですか?”...(@ @;
こういうお言葉を頂戴する度に今まで何をやってきたんだと、悲しいと言うか複雑な思いになるのですがぁ、未だに毎年クリスマスローズも “このお花って綺麗ですけどぉ、何と言うお花ですか?” 絶対に尋ねられます (~~;
全国へ植物をお届けさせて頂いている身としては、ひっじょぉ~に情け無いと言うかぁ、ホントただただ “何やってんだ!” と、自分自身に一喝したくなりますわぁ f(^ ^;
ロベリアもどなたでも知ってる品種だと思いがちですけどねぇ、ご存じ無い方はご存じ無いワケで “珍しい品種” と、業界的には必死になって探す傾向がございますがぁ、人それぞれ見方によっちゃどんな品種も珍しい品種なんじゃないでようかねぇ
いかにその気になって興味を持って植物を見て頂くか...そこが疎かになってる状態でいくら珍しい品種を探し出したところで心に響かなくちゃねぇ~ 苗は育ててナンボで、そこを売れる品種作りに徹したばっかりに
どの苗を見てもまるで品評会みたいになっちゃってぇ、花付き花付きとおかしなところに拘ったツケだとも思う (・ ・; 恐らく、今日ロベリアをご覧になったギャラリーさんも青い花の見た目の印象は頭に残っただろうけど
肝心の花の名前は覚えてはくれないと思うぅ (--; 毎日小さな苗から見続けてもらって、モコモコ大きくなり始めて花が咲いて “へぇ~ こうなるんだぁ~ 綺麗~♪” そういう成長過程を見て頂けてたのなら、
きっと花の名前も覚えてくれるんじゃないかと思うけど...植えたワタクシとしてはぁ、見て楽しんで頂きたいなぁ~ と思って植えるのでぇ、出来る事なら劣化が途端に始まる状態で植えたくないんですよねぇ~
劣化が早ければ早いほど “あの花植えるとこうなるんだ...” そういう品種に対するイメージの方がしっかり頭に入りますからねぇ、一瞬の綺麗さと引き換えに悪い印象の方が勝っちゃ困るんですよねぇ~
ロベリア...もう少ししたら丸坊主に刈り込んじゃおうかしら f(^ ^; コチラの蒸暑さで大抵ダメージを受けますからねぇ、枝を間引いて切っちゃってスッカスカにしたろかしら♪
それにしてもこの青...堪らんわぁ♪ 乾燥にも加湿にも弱い面があって...結構、どないせぇ~ っちゅぅ~ねん! っていう性質でしてぇ ククク チョビチョビ毎日水やりが好きな方向きっちゃぁ~ そうかもしんないなぁ~
さて、ウチの土留花壇で上手くモコモコに育てられるかなぁ~ 水捌けがイイですからねぇ、乾燥が問題だなぁ~ ボチボチポット上げして生育中のコレオプシス、キセランセマムなどが大きくなり始めてるので、ココへ植えてあげよう♪
夕方、日が傾きかえると相変わらずゾクッと冷たい空気に包まれますぅ (~~; 結構、夜間はさっぶいですぅ! ヘンチクリンなこの気温差、うどんこ病が発生しなきゃイイけどぉ...心配です
〔今日のオマケ...今年も開花を迎えました♪〕
〔オウゴンコデマリ(金葉コデマリ) 学名:Physocarpus opulifolius cv. Luteus バラ科 テマリシモツケ属〕
〔アメリカコデマリ(赤葉コデマリ / テマリシモツケ)・ディアボロ 学名:Physocarpus opulifolius cv. 'Diabolo' バラ科 テマリシモツケ属〕

今年もポツポツと開花を迎えました (^ ^) イイねぇ~ 二色揃い組み♪ 気温が低いのでクマバチが来ない...小手毬の周りが静かですぅ
ホント、一旦沁みついた習慣とは恐ろしい事にぃ、セリ席を離れてかれこれはや数年なのですがぁ “明日はセリ♪” と、決めると眠りに就いて数時間でも目覚まし前に目が覚めてしまうからビックリですわぁ!
目覚めて “そんなに行きたかったんかいな!” と、思わず笑っちゃうほどぉ、遠い日の遠足の当日の様な目覚め ははは! 睡眠時間3時間弱...行ったらんかいレインです! GO!
着席して愕然 (--; まぁ、出荷量が増えればぁ、何せ本日は魔のXデーですからねぇ、間違いなく暴落ウィークですわぁ (~~; 出荷を控えられて当然ですがぁ、4000件台とはちとビックリですぅ (--;
ちなみに、以前、ウチがセリ仕入れがメインで思いっきり買っていた頃の件数は、ピーク時で7000件~8000件でした ( ̄。 ̄; セリ件数ですからねぇ、注文品の数はこの数字には反映されてませんので...まぁ、当てになってならんのですけどねぇ...
まぁ、連休中って事もあってでしょうけどぉ、それにしても空席が目立ち過ぎですわぁ (@ @; 朝一番だとはいうもののぉ、母の日前の表日ですからねぇ、かなりビックリの光景です。
今日も仲良し買い付け人さんにたんまりの差し入れ♪ 見せた瞬間 “100gでたっぷりと言ってもらっちゃ困るな...” と、のたもぉ~ てらっしゃいましたわさ! (・ ・; さすがビックストマックめ...言うねぇ~ ククク
実家のオカンが待ってるしぃ~♪ お隣の大家さんも待ってるのぉ~♪ + 金井塚さんともう一軒生産者さんの奥様に頼まれてるのよねぇ~♪ 相場は、前半に若干一部の花壇苗の品種で引き合いが強かったものの...
案の定と申しましょうかぁ、残念なことに (_ _lll 急降下!!! 欲しがって早めに落札ボタンを押して落札してみれば、まんまと一人旅決定となる悲しい暴落の仕方でございましてぇ
徐々に買ったら損みたいな心境になるほど相場がメタメタになりましてぇ、野菜苗だろうが何だろうが悲惨 (--lll ですがぁ、そんな中でも凄まじい値下がり方をするモノがあって、
見たところ、品種もさほど悪くないのに、何でこんなに酷い値下がり方をするのかと不思議に見てて、思わずお隣の仲良し買い付け人さんに “何で、あんななの相場!?” と、尋ねてみたら...
“ここの...植えた後悲惨になるのよぉ、ウチも経験したけどぉ、他の買い付け人さんも同じ事言ってたからぁ、懲りた人、相当居るんだと思うよぉ”...(・ ・; それでも、以前なら失礼ながら品質は後回しで値段で落札される買い付け人さんもいらっしゃったんですけどねぇ
そういう方からも見放されてしまった荷主さんが居る事実 (@ @; とことん底まで落札価格はへばり付いてても誰も見向きもしてくれない品物が...事実、ありましたからねぇ、その拒絶の仕方にビックリでいたぁ (@ @;
セリ出荷がメインだと、恐ろしい事にそういう事実に気付けないでようねぇ~ セリだからしょうがない、そう思ってるまに真実は別のところにあるのにぃ、気付いた時には...
そう思うと、セリモニターに映し出される相場に思わず “はよ、気付けよ” 呟いてしまったのでありました (~~; ですがぁ、知ってても事実がそうでもぉ、なかなか直接言えませんからねぇ、こればっかりはねぇ~ 難しい現状ですわねぇ~ んんん~
買い付け人も色々でしてぇ、ウチみたいに宿根草や植え込み中心の品種や仕立ての苗が得意な買い付け人も居ればぁ、仲良し買い付け人さんはぁ、町のお花屋さん向きの商品を得意とする問屋さんですからねぇ、
同じ仕入でも仕事の内容は微妙に違う...大抵の苗ならまかせて! の、ウチとは違い、相場がどうあれ手が出したいようで出せないご事情がおありでしてぇ、モジモジ落札ボタンに指を置いてみたり引っ込めたり ククク
そのウチセリ機から “そのままさっさとボタンを押せっ! 押してしまえっ!” と、声が飛び出しそうなくらい、葛藤続きの仲良し買い付け人さんです ははは
量販店さんやHCとのお付き合い、行くも引くも地獄よ...と、以前耳にした言葉が蘇るほどぉ、予定していた行き先が決まらなかったんだろうなと、察しが付いてしまう大口の出荷品が時々目に付きました ( ̄。 ̄;
1軒の1品種が190ケースってのも鉢花にありましたからねぇ (--; 市場へ向けて荷造りするのも大騒動なケース数ですわぁ (@ @; 口数はこの1軒の1品種の出荷のケース数です。
ちなみにロットとある数字は、落札した時に手に入れられるケース数、上はロット1ですので、落札する時に2ケース欲しければ2のボタンを押して、1ケースで良ければ1のボタンを押しますがぁ、
ケースの中身の個数も良く見て、この時の画像上の場合は、入り数は6個入りですので、最低ロットで良ければ1ボタンで最低ロットの1ケースが手に入り、ケースの中身は6個って事になります♪
基本は落札最低ボタン1ボタンでロット2ケースですがぁ、セリ人さんがロットなどを上の画像のように変更する場合もありますので、瞬間に必要なロットの落札ボタンを押します f(^ ^; 説明...解り辛いかなぁ
参加して間もない頃はこのロットとケース内のポット数にこんがらがっちゃって、考えてる間に落札ボタンにすら触れない時がよくありましたぁ f(^ ^; それにしても、その当時はロット6ケースでしたけどねぇ ははは
それでも荷の多い時はぁ、台車1台満載が落札ボタン1ボタンのロットの時もありました f(^ ^; 地獄の試練のようなロットでしたわねぇ~ 苗が28個入るケースなら、低い苗モノで台車の棚が7段(1段に6ケース)=42ケースのロット ははは
さてさて、落札している時はホント楽しいんですよねぇ~ ですがぁ、その後がねぇ~ こんな日はそりゃもう大騒動は覚悟してるのですがぁ、まぁ、捜索するのもコツがあるんですけどねぇ、広いですからねぇ~ ヤミクモに探し回ってても見つからないんですぅ f(^ ^;
綺麗に収まっていた植物達を乗せた台車が一斉に動き始めますからねぇ~ ただでさえ台車が足りないと言っていたので動こうにも動かない現実 んんん~ 見つけ次第自力で引きずり出すのが1番の近道! 行けレイン!
昨日の下見やら捜索で、仕立てによって配置されてた植物の様子が目に浮かびますので、高い場所に上ってどういう段取りで植物が動くのか流れをジックリ観察...1次分荷がココで2次分荷がアッチ、
そのあと何処へ買い付け人の分荷番地ごとに逃がすのかを把握...おしっ! あそこっぽいぞ!!! あの箱! あれかも! 2次分荷後に引き抜くべさ! と、階段を駆け下り猛ダッシュッ!!!
パッパと見付けたように書いちゃってますがぁ、捜索開始から出会えるまで1時間ぐらいかなぁ f(^ ^; 金井塚さんにお届けするご依頼された “レインお任せの何か♪ 相場次第で行きまっせ!”
知らずに手に入れましたがぁ、あっらぁ~ 種苗メーカーさんのパテント苗だったのねぇ~ ラッキィ~♪ 金井塚さん今回はこんな感じです (^ ^V 出来るだけ早くお送りしますから♪
捜索中に...見つけちゃったじゃないのよぉ~ 仲良し買い付け人さんの買参番号が入ったシールの貼られた品物 (--; 見なかった事にするのは忍びないので...台車を探して乗せて、そのまま台車を引っ張りながらワタクシの落札した植物捜索してましたぁ f(^ ^;
オカンと大家さんはじめ、ご近所さんの植え込み用花壇苗無事確保 ( ̄。 ̄;ゝふぅ~ そそ、G・Dさんの奥様クレマチスやっときました (^ ^V この品種じゃ無いと困る! と、言われれば確実にお断りさせて頂きますが、
完全にお任せなので f(^ ^; ヘタをすれば相場次第では “お花屋さんへ行って買って来てちょうだい♪” と落札するの止めちゃいますので...必死こいてはいますがぁ、追いかけないでイイだけ気が楽ですぅ♪
何とか無事手に入れられました f(^ ^; さすがに久しぶりのセリと、何と言っても昨日とその前の日の、市場場内・外を走り回ってた疲れを引きずったままでしてぇ、それが1番堪えてるかもぉ f(^ ^;
メマイが起きそうなほど凄まじい眠気で、ある程度見届けたら市場を後にしてしまったのですがぁ、はて、仲良し買い付け人さんは無事積み込みを終えて市場を出発出来たんだろうかぁ...
深夜にもう1度確認に行って見るべ f(^ ^; やっと魔のXデーが終わった...まぁ、今度の木曜日は母の日前直前ではありますがぁ、直前過ぎて出荷もさすがに落ち着くんじゃ無いでしょうかねぇ~
( ̄。 ̄;はぁ~ とにかくセリってのはホント大変だなぁ~ 毎度参加されてる買い付け人さん、大変だなぁ~ って、ウチも以前そうだったんですけどねぇ、一旦離れると我ながらよくやってたなと感じますぅ f(^ ^; がんばりました。
今日はぁ、慌しいウチの旦那さんの話し声で目覚め (--; そそ、セリ前日それも明日は魔のXデーですからねぇ、早々に動き回らなくちゃ事が進まないってな日ですわねぇ~ さて、市場との往復...何回戦になるのやら ククク
午後3時過ぎセリ前日の市場へGO!
昨日確認しておいた分荷番地のあたりへと...進みながらぁ、途中でパノラマっぽく後で画像をくっ付けようとパシャパシャ撮ってみた (^ ^V 到着したなのでそんな余裕もございますがぁ...当店のお客様の注文品はもっとずぅ~っと奥なのよねぇ f(^ ^; 急ごう♪
余裕があったのも束の間...台車が無い (--lll 当店の仕分け用の番号を付けた注文品を、毎回1台の台車に集めて行くのですがぁ、台車不足でどうにもならん状態でしてぇ (~~; んんん~
とりあえず台車を確保して、ですがぁ、台車を離すと足りないもんですからぁ、すぐに誰かが持って行っちゃうワケでぇ、植物はそこにあるのに台車から手を離せない状態 ははは 究極のジレンマ プッ
どうにか声を掛けながら見つけた台車に注文品を乗せて...今度は、その注文品を乗せた台車丸ごと、放って置くとまたまた元の分荷番地へ仕分けされるハメになりぃ (--lll どないせぇ~っちゅぅ~ねん!
なので、台車には空きがある状態でも数ケースづつでも見つけたら大至急、ウチの車に乗せに行かないとぉ、ラチが開かないのよねぇ~ ( ̄。 ̄;ゝ 大騒動だわぁ
車との往復で何往復したかしら (--lll なんとかメドが立ち...到着便の確認にシール発行される荷受けの事務所へGO! 産地によって大体の到着時間が解るので伺うと...
“レインさんの注文品を乗せたトラックは、最終午後10時過ぎの便みたいです” ( ̄。 ̄; ふぅぅぅ~ まぁ、時間はともあれ、大よそ何時に到着かが解っただけでも助かるわぁ~
本日も、市場への出荷品の中から先取り確保の任務も頂戴してましてぇ、お次はセリ品出荷分の苗モノの捜索を開始!!! 仲良しの社員君に “セリ品! どこ! どこへ持ってった!”...
“あぁ、レインさん、外、裏の運送会社の駐車場が苗置き場です! そこの扉開けると、綺麗なのがご覧頂けます♪ そこからどうぞ♪”...(・ ・; はい
昨夜、市場を後にする時に何となぁ~く、真っ暗な中台車の陰に居そうだな...そんな感じはしてましたがぁ、ホントに居たんだ (~~; 今日の陽射しも凄いので、こりゃマズイ! 先取りしたままこのままとてもじゃないですがぁ、明日のセリ後まで置いときたく無いかもぉ~ (><;/
昨夜、昼間の暖かさからは一変して、寒かったので夏野菜の苗達が、一見水切れかしらとも思ううつむき方だったのですがぁ、見れば水はそうでも無かったですからねぇ、おそらく寒いんだと思いますぅ (@ @;
先取り植物を探して捜索中...水切れありぃ、寒さでうつむいてるのありぃ、蒸れてそうなのありぃ (・ ・; 弱った事に、何でもありって感じですわぁ f(・ ・; セリ後もセリ品の分荷は後回しになるでしょうからぁ
仕分け用のシールが貼られて、各買い付け人さんの手元に届くまでにはぁ、相当時間が掛かりそうだわぁ~ (--; セリ前のチェックは市場の建物の外にアチコチに疎開させられてますので、
いつもより早めの時間に下見を開始しないと見て回れないかも...本命カーネーションですがぁ、しっかりチェックしないとねぇ (・ ・; 特に株元や下葉! 見とかないと痛い目にあうよぉ~
今日は、とてもじゃにですがバタバタのゴチャゴチャで、見かけた出荷品にカメラを向けられない状況でございますぅぅぅ~ お許しを~! ではでは...梱包の段取りをせねばですぅ~ がんばります!
追記:午後10時過ぎの市場からの報告です。
苗モノがセリレーンに並べられました ( ̄。 ̄;ホッ ですがぁ、場内にはロットの頭となる見本の1ケースが台車の裏と表にひしめき合って乗せられてますのでぇ、エダと呼ばれるサンプル意外のその他大勢は屋外の苗置き場に居ます (・ ・;
さすがに落ち着いた様子で、バタバタと気忙しい雰囲気は無くなってました。お越しの買い付け人さんも、毎度、顔馴染みさんが数名だけ...連休ももうすぐ終わりですからねぇ、これで一気に落ち着いちゃうかも...
〔お知らせ:ご依頼頂いた蘭です♪〕
発送商品じゃないので引き受けさせて頂いたのですがぁ f(^ ^; レイン、似合わねぇ~ ははは! 蘭担当社員君オススメ (^ ^b G・Dさんコチラにさせて頂きました (^ ^V
土曜日ですがぁ、今度の月曜が市場では、母の日前の注文品やらで植物が押し寄せて来る、魔のXデーと言う事になりますのでぇ、母の日とは無縁の当店でも、ごった返す注文品の中に、当店のお客様の注文品が埋もれちゃったら大騒動ですのでぇ
今日から動きます! 通常の便の運行じゃ間に合わないので、専属運送会社もピストン輸送を毎年繰り返す時期なのですがぁ、聞くところによれば急にドライバーさんが10人ばかり辞めちゃったとかで (ーー; ドライバーが足りんらしい んんん~
当店の助っ人君も元市場社員って事もあり、この時期はもう一人の元社員君(現在はブロッコリー生産栽培のにぃ~ちゃん) と、借り出されるワケで、確か、この前辺りから深夜の仕分け作業のお手伝いに出かけてるハズ...
我々も、今日は午後3時ぐらいに1回出かけてみまして...あっちゃこっちゃから “はぁ! どしたのレインさん!” “何で居るの!?” と声が掛かる ははは そんなに明るい時に居ると違和感があるのか ククク
セリ前々日ですがぁ、やはり植物到着はいつもより前倒しで始まってますわぁ~ そうしないと市日に間に合わんのでしょうねぇ~ それにしても今日は暑い (--; 湿度が無いからそれほど暑いとは感じませんが...セリ日まで水切れしなきゃイイけどぉ (~~;
市場場内をパッと見て大至急把握しないと、ボヤボヤしている間にどんどん植物は動いてっちゃいますのでぇ...グルゥ~ッと見渡して、当店の分荷番地をまず探す (・ ・;
驚いた事に、買い付け人さんの中にはご自分ところの分荷番地をご存じ無い方がいらっしゃいますからね...仕分け用に貼られる仕分け用のシールには、買い付け人番号と必ず分荷番地が併記されてるんですぅ。
市場の中で迷子にならないように、仕分け作業をするパートさん達はその分荷番地をまず見て、決められた分荷番地のところまで植物を運びます。その後その中から買い付け人の番号毎に更に分荷(仕分け)作業されます (・ ・)
ので、お互いの共通語の要は分荷番地ですわねぇ~ それが分かっていないと、そもそも植物は探せないのであります f(^ ^; ごった返している時には分荷番地を把握するが先決ですわぁ~
ウチは “8-B” なので、解らない時には物流社員君に “8-B今日どこぉぉぉ―――っ!!!” と、叫べば話は早い (^ ^V “レインさん8-Bはあっちの角のとこですぅ! すみませぇ~ん! お願いします!” (^ ^b はいよぉ~♪
今日のところは1ヵ所で収まってはいますがぁ、これで注文品が全部でどんだけか解りませんがぁ、おそらく幾ら少ないとは言っててもこれで終わるはずが無いので、そうなるともう1ヵ所、さらにもう1ヵ所、おそらく3ヶ所に8-Bは点在すると思います (^ ^)
まぁ、1B~4Bまであって各郡2~3ヶ所に点在する事になると思いますぅ f(^ ^; 結果、最初は綺麗に仕分けされてるんですけどぉ、キャパオーバーになれば途端にグチャグチャになりますぅ ははは がんばれ物流社員君!

続々とトラックは到着はしていますがぁ、それでもセリ前々日だとは言っても、以前に比べりゃホントごった返し方が全然しれたものですぅ~ それでも業界の要の量販店さんやHC行きの植物が到着し始めますからね...
置いとく場所が無くて、今年も2階の渡り廊下(スカイウォーク)の通路も使って注文品を並べておりますです! セリ後の後に、各支店毎に配送指示があるので指示書を元に値札のバーコードを付けたり仕分けと同時に仕上げて行くので...
発送はまた次の日って事ですわねぇ~ (~~; それまでずぅ~っとここの場所から動かせないなんて んんん~ 母の日本番に植物はヘロヘロになってなきゃイイけどぉ (~~; んんん~
仕分けシールが置かれてる棚もチェック! そもそもココにシールが置かれていなければぁ、トラックは来ないって目安になるので、ココも必ずチェックしますぅ f(^ ^; まだ各棚空きが多い...やはり今晩深夜から明日が植物到着の本番ですなぁ ( ̄。 ̄;
母の日の植物到着だけで市場場内が賑わうだけじゃないので、通常のセリ分出荷も控えるって事はないでしょうからぁ、普通に来ちゃいますからね...場内にスペースが無くならない様に、行き先の決まってる量販店さんの注文品は
とにかく2階へ、手で1ケースづつ運んでますねぇ~ アリンコ戦法だなぁ (・ ・; もっと効率のイイ作業方法は無いもんなんだろうかぁ??? 毎年...ご苦労様です ( ̄へ ̄ゝ
待ってても、当店のお客様の注文植物が到着する気配が無いので、一旦戻る事にして、再び、午後10時過ぎにGO~!
毎度、便を見つけたらトラックの荷台にも入り込み、植物を引きずり出すのですがぁ...トラックが到着する各ゲートを見て回ったのですがぁ、当店のお客様の植物を乗せたトラックが居ない (--;
この鉢花の台車の間を通り抜けて奥に行ったら、当店の助っ人君が仕分け用のシールをペタペタケースの貼ってました f(^ ^; “まいど! ウチのお客さんの植物見なかった?” “ん~ 見てないと思いますよぉ~ 知らないなぁ~” ...
げ、出た! 市場の社員みたいな口調 (--lll やな感じ ははは 教育とは恐ろしいもんだなァ~と、すり込まれたソレってぇ~ のは、なかなか抜けないもんなんでしょうなぁ ククク
まだ、植物が来ない (--lll 深夜11時過ぎ んんん~ 2ケースだけは発見しましたがぁ、その他が来てない んんん~ もう少しまってやろうと...その間に2階の注文品が並べられてる通路はどうなってるのか、見に行ってみました (^ ^V
棚も組まずの直置きかい!? プッ これをまた、セリ後の仕分け作業用に1ケースづつ手で、大の男がエッチラオッチラ下ろすんだ (・ ・; すげぇ~な 滑り台でも作って滑らせて下へ落としちゃえ ははは
台車は何のためにあるのやら...台車に乗せておいた方が賢明だと思うけどぉ (・ ・; 不思議な会社だぁ、アルバイトに雇ってもらおうかしら ククク
さてさて、結局、待っててもトラックの到着する気配も無く、諦める事にしました f(^ ^; 深夜以降に到着しても、一人で荷を下ろすのがイヤだとドライバーさんは台車を荷台に乗せたまま眠っちゃったりしますからね...
ずぅ~っと前の事ですがぁ、1回だけ究極にブチ切れて、運転席の扉を蹴り飛ばしてたたき起こしてやった事はございますがぁ...イチイチもう面倒なんですぅ f(^ ^; ははは 諦めるが1番 ははは 明日、がんばるのだ (^ ^/
それにしても、夕方日が暮れてから急に北風ピュゥ~ピュゥ~となりましてぇ、足がダル痛いほどの冷え方 (--; ウチの旦那さんが長袖のシャツを着たのでありました ククク
昼間とはうって変わって さっぶいです! 大丈夫か!? 屋外放置されっ放しの市場の植物たち!!! 場内も、エアコンが作動している箇所あり扇風機がグワングワン唸って強風を吹き付けてる箇所ありで...
思わず、笑ってまった ははは がんばれ植物たち! 明日までがんばれよぉ~ (^ ^/ さぁ、明日も走り回らねば!!! がんばります!
〔今日のオマケ...空き時間は有効に♪〕
種蒔きしてました (⌒ ⌒V
早朝の自宅のTVで、声高らかに “今日の名古屋の最高気温予想は27℃でしょう!” と言ってましたがぁ、湿度が低かったセイもあってかぁ、一応日焼け止めクリームを塗りたくって外に居ましたがぁ、言われていたほど暑いとは思わなかった♪
でも、きっと暑いんでしょう...よくよく見ればウチの旦那さんはTシャツ姿でしたからぁ f(^ ^; ワタクシは長袖Tシャツの上に半袖Tシャツの二枚重ね♪ 湿度さえ無ければねぇ~ このままの夏になっちゃくれないだろうか...
昨日のショックに引き続き、トンガリパワー(巨大ピーマン)の残骸を片付けながらぁ、もう1本残ってた株を覗き込んだら アァァァ―――ッ!!! 悲劇第2弾! 再びぃ~っ! そんなワケで、見事に2株ともヨトウムシの餌食になったのでありました (_ _lll
ヨトウムシって必ず、食べた株元の土の中に埋まってますので、ホジって処刑しないとワタクシみたいな事に...悲劇再びとなりますぅ f(^ ^; 虫も喜ぶウマさって事で んんん~ また、買ってこよ (・ ・;
近所のお花屋さんへGO! 毎度のバイヤーくんに悲劇をお伝えして、二人で大爆笑 ははは! “レインさん凄い確率でピンポイントでやられましたね!” 買って来ました f(^ ^;
さて、薬を撒いても直に効かないので...1番手っ取り早い方法、セロテープをぐるり♪ それにしても今までキュウリやらウリ系はカジられた事がありますがぁ、ピーマンは始めてかもぉ f(^ ^; これで無事大きくなってくれる事を祈ろう♪
母の日前の魔のXデーには今年もセリ席に行ってやろうかと企ててましてぇ、そうなればイヤでも買い付け人の血が騒ぐに決まってましてぇ、目の前の相場に反応しないはずも無くぅ...って事は植える場所を整えておかなくちゃイカンわねぇ~ って、事で土留め花壇へGO~!
お天気に誘われて公園へ向かうギャラリーさんも多く “いつも楽しみにさせてもらってますありがとう♪ 綺麗にされてますねぇ~♪” そうお声が掛かるたびに...穴があったら入りたい心境だったわさ ガハハハァァァ~ッ!
どこが綺麗なんだと...(_ _; とても、居たたまれない思い プッ
飼い葉おけみたいな一抱え以上あるバケツに何杯だっただろうかぁ f(^ ^; 大家さんの柿畑の草捨て場所に、山盛り5往復しただろうかぁ (・ ・; さすがに最後はヘロヘロでしたぁ ククク
ニシキギやらかなり枝が混み合って来たので、本格的な暑さが来るまでに枝を剪定しなくちゃだなぁ~ 風通しが悪くなると蚊も多くなるしぃ、害虫も発生しちゃいますぅ~ (><; そろそろ潜らねば ククク
ホッと一息つきつつ...植物たちを見回りながら目に付いた雑草をブチブチ抜いてました (^ ^)


まだまだだなぁ~ 詳しく見つめないでって感じぃ、手が全然追い付いてないですぅ~ f(^ ^; 植物達の暴走を止められるか...ははは がんばりますぅ f(^ ^;
陽が傾きかけて...エネルギーが切れて来て、猛烈に空腹! そこに生えとったがなぁ (⌒ ⌒) ニラチャーハンにしよせぇ♪ スイセンと間違って食べてしまう事故が結構多いとか...
品種に自信が無くて、ハッキリしない場合は食べない方が賢明です! スイセンなら大事! 毒です! くれぐれも気を付け下さいねぇぇぇ~! ウチは...とりあえず旦那さんに食べさせよう ははは! ウソですよぉ、ちゃんとニラです ははは
今日もしっかりお日様に当たって...眠い (--; 物凄くぅ! ですがぁ、あと、ひと踏ん張り! ポット上げをまってるジニアが居るぅぅぅ~ がんばります (^ ^V
〔今日のオマケ...クロニャン ♀〕
随分、飼い主の言っている事が理解できるようになったのかぁ、来ちゃダメ! と言われると歩道の方には来なくなったので、飼い主のヒヤヒヤストレスもなくなりました♪
でも...必ず近くに潜んでて、作業が済むのをズゥ~ッと待ってます f(^ ^; 何かが心配なんでしょうねぇ~ 悪いねぇ、心配掛けて ククク