今日もしっかり暗くなってからセリ前日の市場へGO~ (^ ^/ 例年通りなら、この時期ソロリソロリと場内を歩いているだけで汗が滴る季節なんですけどねぇ、今年は夜温の低さに安心して植物を見ていられます ( ̄。 ̄;ゝふぅ~
場内の蒸し風呂状態はまだ感じてませんからねぇ~ あの恐ろしい暑さの中で大型扇風機から叩きつけるように送り出される風に仰がれる度に、アゴから汗がポタポタ落ちてましたからぁ f(^ ^;
それなりに暑いですけどねぇ、まだ常識的な暑さですぅ ははは 納品の来られてた生産者さんと “ホント、今年は場内で嫌な汗が吹き出さないねぇ~ 涼しいんだねぇ~” お互いホッとしてました (^ ^)
買い付け人さんも数名の方のみ...まぁ、この季節にしてはいらっしゃる方じゃないかとも思いますがぁ、それでもやはりと言うかぁ、注文品を乗せた台車を見てみると (・ ・; 少ないなぁ~
季節がら観葉植物に目が行きます...今日は大鉢を見てました (^ ^) 以前は、それこそ毎市日に今の何倍ぐらいの納品量だった事やらぁ、ゲートいっぱいまで台車がひしめき合ってて、
台車同士の通路もホント狭くしか幅が取れなくて、床なんか植物からポタポタ滴る水分でベタベタになってて、気を付けないと滑って転びそうに何度もなったんですけどねぇ~ f(^ ^;
その当時はセリに参加していたので、下見も時間が掛かって見て歩くのが大変で、それでもセリが終われば全て落札された方に仕分けされて市場には1鉢も残らないですからねぇ...
毎回、どこへ行くんだろ!? と、とにかく不思議でした ククク それが今じゃホントに出荷量は減ってしまったなぁ~ 今からが観葉植物の待ってましたの季節じゃないのかなぁ~ あっと言う間に見終わっちゃいましたぁ f(^ ^;
当時は、沖縄からの出荷品を見るのが結構楽しくて...こちらでは見たことの無い大きなカタツムリやヘンチクリンなトカゲやら虫が植物にくっ付いて運ばれて来ちゃってる事があって、探してました f(^ ^;
商品情報を出荷品で知る事もしばしばで...カタログやらメーカーさんの説明会なんかに参加される買い付け人さんはご存じなのかもしれませんが...エキザカムのMIXケースの中に、
今まで見たことの無い赤系の花色の株が居ました (・ ・; 結構、この手の赤は好きです♪ グレビレアもかなりグラッと来たかもぉ f(^ ^;

どうしても涼しげな花色の方にカメラが向いちゃいますわぁ~ f(^ ^; 場内の苗は一通り拝見しましたがぁ...やはり全体的に品薄感がねぇ~ まぁ、相場も良くは無いでしょうからぁ、しゃぁ~ ないですわねぇ~
果樹モノコーナーに足を向けずにはいられない季節 (^ ^) 今年も来た来た♪ 毎年ホレボレと眺めるアーチ仕立ての実付き株♪ 2鉢で対になってましてぇ、向き合わせてパイプを接続させるとぉ
お見事! ブドウのアーチになるって代物です (^ ^) 上手い事作ってありますよねぇ~ どうやるとこんなにブドウの房だらけに作れるんだろぉ (・ ・; これぞプロって感じ! 他にもブラックベリーやヒメリンゴもあったかなぁ~
バラも確か作られてるはず...シリーズを毎年楽しみに待ってたりして f(^ ^; ホォ~ッと拝見させて頂くばかりで注文させて頂いた事や購入した事は無いので申し訳ないはぁ f(^ ^;
注文受付中の展示コーナーにも、たまには行ってみなくちゃと思い立って行ってみました♪
注文を受け付けたばかりの様で、明日のセリ日から注文受付開始の商品だと思います (^ ^V ですがぁ、50ケースのみの栽培らしく、一応、月曜日と木曜日のセリ日の納品日で受け付けられてはいましたがぁ、
予定ケース数の50ケースが無くなり次第予定納品日に関係無く終了ですぅ。興味のございます方はお気軽にメールにてお問い合わせ下さい (^ ^) この姿でシダなんですって、夏らしい涼しそうな葉っぱです♪
さてさて、明日もAM11時ごろにはセリは終わっちゃうんじゃないでしょうかねぇ~ セリ後の積み込み時間が1番暑くて過酷な時間帯かもぉ f(^ ^; 出席買い付け人さん水分しっかり摂ってファイトですぅ~~~ (^ ^/
空梅雨だと書いたら、昨夜から早朝に掛けて雨が降りましたがなぁ f(^ ^; ははは ナスがようやくシャキィ~ンとしましたぁ (^ ^) ですがぁ...やっぱりねの蒸暑さがやって来た (~~; 最悪ですぅ。
今日は、地元の毎度お世話になってる生産者さんの温室へお邪魔しました♪ 観葉植物を中心に栽培される温室ですと、結構遮光されますので、極端に高温多湿が大好きな品種でないとそうは暑くないんですけどぉ
花苗が中心の温室だったりするとこれからの季節昼間は地獄の様な暑さでしてぇ f(^ ^; 栽培方法や品種にもよるんだとは思うんですけどねぇ~ 花壇苗栽培の温室は結構大変 f(^ ^;
昼間の高温が厳しい時間帯は、温室にはいらっしゃらない場合があるので、これからの季節が電話してから伺うのですぅ♪ 今日は蒸し暑さはあるものの曇ってるので作業されてました (^ ^) GO~♪
生産者さんが “レインさん、この前市場の営業社員さんが来たよ! そしたら、ココは変わった品種がたくさんありますねぇ~ 度々寄らせてもらいますねぇ~ そう面白がってたからぁ、たまには...
こんな品種作って下さい! みたいな提案は言ってくれないの? って聞いてみたらぁ、品種は解らないから...って、そう言ってたよぉ~ たまには品種のリクエストぐらいしてくれてもイイのにねぇ~” (@ @;
まぁ...そんなもんだと思いますぅ f(^ ^; 市日を基準に動いている事は営業社員さんの言葉からも汲み取れる場合が度々あって、それこそ出荷量なんかを尋ねてみても返って来る言葉で解るのですが...
“去年の今日の市日と比べても...” やら “例年日” なんて返答をよく耳にしますからねぇ、市日だけを見てるんだなぁ~と、その日で完結するワケで、なので注文が不成立でも次回市日に持ち越さないのはそんな事からも解りましてぇ、
たった1日の市日だけしか見ていなければぁ、振り返ったところでデーターが膨大過ぎて、細かな品種の事なんて頭には残らないでしょうねぇ (・ ・; 気の毒に...市日完結じゃぁ~ねぇ~ そりゃ覚わらんわさぁ
〔シレネ・スワンレイク 学名:Silene maritima 'Swan Lake' ナデシコ科 シレネ属 原産地:ヨーロッパ〕
〔プラティア(スターラベンダー) 学名:Pratia puberula キキョウ科 プラティア属 原産地:タスマニア〕
コチラの生産者さんの栽培されてる品種、めちゃくちゃレイン色 ははは! ウチがリクエストして持ち込んだ品種が大半を占めてますからね...そりゃ変わった品種だらけでしょうよ ククク
“白いニゲラさぁ~ また、市場から注文が来たけどぉ、さすがに花終わりだらけだもんねぇ、断ったわぁ~ ありがとねレインさん♪”...はい (・ ・;
そうですぅ、実は、ワタクシが種蒔きしたニゲラを、コチラの生産者さんがポット苗に仕上げた代物だったりします ははは プラス、ワタクシが花の写真を撮って、その画像からウチの旦那さんがラベルに仕上げてたのよぉ f(^ ^; ははは
“今までシレネさぁ~、ちょっとボリュームが無い感じがしてたから、今度からもう少し挿し穂の本数増やそうと思うんだけど、どう思う?” “うん、イイんじゃない (^ ^b” 今日もそんなやり取りで盛り上がってました♪
“そのルドベキア、去年レインさんがくれた株だよ♪ 咲いた♪”...f(^ ^; ウチのはどうなったのやら ははは どこかで埋もれて咲いてるかも f(^ ^; 探してみるかなぁ ククク
取材を済ませてサヨナラしました (^ ^) 度々お邪魔してるので、また近々お邪魔すると思いますぅ (^ ^) 急なお願いも快くお引き受け下さって頂いてて、地元ですし...凄くありがたいですぅ♪
戻って...ウチの植物達を見て回りました (^ ^)
〔ビスカリア 学名:Silene coeil-rosa ナデシコ科 シレネ属 原産地:地中海〕
種蒔きして...撒き時が少々遅かったかなぁ~ そう思って見てたのですがぁ、夜温が低くて助かりましたぁ~ どうにか開花まで漕ぎ着けました (^ ^b
〔今日のオマケ...おシマさん ♂〕
ワタクシがまだ一人でペットショップの表で、賑やかし的に依頼されて花を販売していた頃、連れて来られたワンちゃんが扉を開けた瞬間飛び出して、最悪な状況を目の当たりにした事がございまいしてぇ
その教訓から...猫小屋を作った時に出入り口の扉は2枚にしたのであります (^ ^)
大外の扉を開けると...必ずおシマさんが目の前に居る f(^ ^; なぜ驚く!? 待ってたんじゃないのか ククク
〔引き続き、品種名探してます!〕
シレネの仲間かとも思い海外サイトでも捜して見ましたが解らずぅ、もしやアキレアの仲間かとも思ったのですがぁ
花芯あたりの作りがどぉ~も違う んんん~
販売店へ先日行ってみたら、ワタクシが購入した2ポットが歯抜けに売れてるだけで、その後1ポットも売れている気配なし (--;
おまけに、お店の方に指摘したのにぃ、品種名はヘリクリサム・ペティオラレのままだった (_ _; ハァ~ もう、品種名を聞く勇気は無かったですぅ。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、品種名教えて下さい宜しくお願い致します。ちなみにカリブラコア× ソラナム×です。
思い立ったが吉日...出ましたレインの強行突破的動き方 ははは “とぉ~ちゃん起きて! 出かけるよ! いいね!” ボヤァ~ッと目覚めた旦那さんは、朦朧としながら用を済ませ...“はい、ご飯! 食べて!” 気の毒な状態 f(^ ^;
植物を積み込んで、いざ出発! 下道さえ混雑していなかったらそれほど時間は掛からずに行けるんですけどねぇ~ 道中に安売り店があるので、ついつい寄っちゃうのよねぇ~ f(^ ^; ははは
夏のご機嫌な風に当たりながら...飛行機のマークが堪らんねぇ~ ははは どこでもイイから飛んでっちゃいたいですわぁ! でも、実は飛行機が大嫌いだったりしますぅ f(^ ^; 酔うんです ははは
高速を下りてご機嫌で車を走らせてたら “あ、通り過ぎた!” プッ 温室へ入る道を見落として大分通り過ぎてた ははは! 春は菜の花が畑いっぱいのの角を曲がるんですけどねぇ f(^ ^; 変化するモノを目印にしちゃイカンよね ははは
皆さんお仕事中のお忙しい中お邪魔させて頂きました f(^ ^; “いつもブログ拝見しています♪” パートさんが声を掛けて下さいまして...f(^ ^; ちと恥ずかしかったかもぉ ククク
生育状況を拝見したい品種が幾つかございましてぇ、早速見せて頂きました (^ ^)
〔ロベリア・プリンセスブルー 学名:Loberia sp.'Princess Blue' キキョウ科 ロベリア属 原産地:南アフリカ〕
市場で植物を探してても “欲しい時に品物は無し” の売り手都合の毎度の状況ですので、アチコチ生産者さんに色々な品種を作ってくださいとリクエストさせて頂いてるんですぅ (^ ^)
作って下さい♪ そうお願いしても、即答で “やってみましょう!” そうお答え下さる生産者さんはなかなかいらっしゃらなくて f(^ ^; それはねぇ、生き物相手ですからねぇ、今まで作った事の無い品種にどなたでもそうでしょうがぁ
やってみよう! とはなかなか思われないですよねぇ、今までの栽培のスケージュールもありますしねぇ、何せ出荷に至るまでにはそれ相当の試行錯誤があって然りですわねぇ、挿したわ即出荷って事にはなかなかならなければ
それは即、経費の掛かるお話ですので、挑戦するって事はなかなか大変な事なんですぅ f(^ ^; それでも種苗メーカーさんのプラグ苗ならば買っちゃうのは我々からすると凄く不思議な事なんですけどぉ、
栽培のマニュアルってのが基本あるからなんでしょうかねぇ...(・ ・;
我々も作って下さいとはお願いするものの、栽培環境が地域や施設の仕様なんかの違いによって、微妙に栽培できる品種とそうでない品種と違うのは常識でしてぇ、なので、挑戦して頂かない事には
その温室に品種が合ってるかどうかはぁ、生産者さんも解らないワケでしてぇ、なので、なかなか “レインさん、イイですよ! 作ってみます!” そう快くお引き受け下さる生産者さんが少ないんですぅ f(^ ^;
プリンセスブルー...ワタクシも挑戦してみましたが見事に挿し木に失敗、関東の生産者さんも “レインさんダメでしたぁ~” そして最後の期待の星!
成功! 出来てましたぁぁぁ~~~!!!
嬉しいねぇ~ (⌒ ⌒) やっぱり欲しいと仰る方に、欲しい時期にお届けしたいですからねぇ、この報告はホント嬉しかったわぁ~ ホッとした部分もありニヤリの部分もあり ククク 良かったホントお願いして (^ ^V
〔アルテルナンセラ・カメレオン 学名:Alternanthera ficoidea'Chameleon' ヒユ科 アルテルナンセラ属 原産地:熱帯アメリカ〕
アルテルナンセラにも沢山の品種がある中、このカメレオンは色幅が物凄く楽しい品種です (^ ^) 親株は...少々あられもない姿となっておりますがぁ、
無事、挿し木された子供たちが3号ポットの中で、只今一生懸命生育中で出荷の時を待っております (^ ^b もうしばらくお待ち下さい (^ ^) ここからあっと言う間に大きくなるよぉ~ 楽しみ♪ 楽しみ♪
ポーチュラカも現在はこんな感じです♪ 今年は春先の気温が低かったので、立ち上がりがかなり遅れたかもぉ f(^ ^; まぁ、売り手都合ってよりも、そういう遅れと言うものは往々にしてニーズに合ってくるものですからぁ、
根拠の無い早生出荷に拘るもんでもないと思いますよぉ...温室の都合で出荷したいってのは一番ニーズから見放される結果を招くかもぉ f(^ ^; ニーズあっての植物相手だものぉ、焦らない焦らない (^ ^b
根っこの様子を生産者さんがポットを引っくり返して見せて下さいまいした (^ ^) 挿し木して間もないらしいですがぁ、もう底まで根っこが伸びてってますねぇ~ もっとしっかり根っこが回るまでもう少し (^ ^)
既に、ブログをご覧頂いてるお客様から “出来上がり次第注文お願いします♪” と、ご予約頂いてますので (^ ^) 出来上がりを楽しみ待ってます♪ ウチも予約しとこ (^ ^V
その他も色々見せて頂いて、本日は明るいウチにサヨナラとなりました (^ ^) やっぱり生産者さんの温室にはちょいちょいお邪魔させて頂いて、この目でしっかり見とかなくちゃと...思ったのであります (^ ^)
温室訪問が始まると “夏だなぁ~” そう思いますぅ♪ お邪魔させて頂きました生産者さん&パートの皆様♪ お忙しい中快くお迎え下さいましてありがとうございました (^ ^) お邪魔しましたぁ~ (^ ^/
〔今日のオマケ...クロニャン ♀〕
どこ行っちゃったかと静かなら静かで気になるものでしてぇ、探してたら...
ホコリだらけだろうに f(^ ^; ベッドで眠ればイイのにぃ、こうして寝床を周期的に変えます...最近ココがお気に入りらしい (・ ・; まぁ、ご機嫌ならそれでイイや♪
デスクトップの天気予報には、ずぅ~っとにわか雨のマークが出てるんですけどねぇ~ パラッとも降りゃしない (--; 梅雨入り宣言以降、2~3日は降ったかなぁ!? カラッカラの梅雨でございますぅぅぅ~
例年なら蒸れ傷みしていた植物がぁ、今年はイイ塩梅で生育中でございますぅ (^ ^) その半面、乾燥が続くのでヤなヤツが発生しそうだわぁ~ ハダニ (--; 去年はアメリカンブルーにいっぱい発生してたわぁ んんん~
〔ダブルフラワーカモミール 学名:Chamaemelum nobile 'Flore Pleno キク科 アンテミス属(カミツレ属) 原産地:ヨーロッパ〕
葉っぱがズルズルに傷んでなくて今年は綺麗♪
〔ヒマラヤ・ハニーサックル(レイシェステリア・フォルモーサ) 学名:Leycesteria formosa スイカズラ科 レイケステリア属 原産:ヒマラヤ、中国西部〕
挿し木して地植えした株は...ロシアンセージの下に埋もれてるかもぉ f(^ ^; ははは 親株はコチラ...少々葉っぱの黄色がイカンねぇ~ 肥料切れのサインだぁ f(^ ^;
夜温が低いお陰かなぁ~ 今年は水やりがそれほど大変じゃないわぁ~ まぁ、そう言ってられるのも今のウチだけだと思いますけどねぇ f(^ ^;
今日もアライグマさんはがんばってますぅ (^ ^; 排水路がおもしろい プッ
ワタクシは相変わらず倉庫の中でゴソゴソ♪ 先日到着したての冷蔵庫を置いてみて気付いた...何でこんな配置に今までしてたんだろか??? 冷蔵庫を真ん中に何でしてた???
左側に寄ってもらうおとにしました f(^ ^; とりあえず大掃除! ステンレス台を磨こぉ~っと♪
まぁ~ 何年も使って無いガラクタがいっぱい出て来ましてぇ、みんな捨ててやったわぁ (^ ^V ははは! ジワジワとココを始めに大掃除は続きそぉ~ f(^ ^; がんばろせぇ♪
〔今日のオマケ...チーちゃん ♀〕
おシマさんのお下がりの傷保護帯は、どうも暑そうでしてぇ、何せおシマさんが怪我した時は1月でしたからねぇ f(^ ^; 動物病院の先生はそんな事大丈夫だとは仰って下さったのですが...見てて何とも暑苦しくてぇ f(^ ^;
着なくなったTシャツで作ってあげました (^ ^) せっかくなのでカメラを向けたのですがぁ、眠さとさすがはクロニャンの子、カメラが嫌い f(^ ^;
...もう少し、可愛い顔を作れないもんなんだろうかぁ ククク スゴんでやがる ガハハハァァァ~ッ!!!
今日もセリ前日の市場へPM7時過ぎにGO~! 到着すると、顔馴染みのある時は生産者、そしてまたある時は買い付け人! 2つの顔を持つ買い付け人さんと遭遇 (^ ^) 大体、この時間帯いつも一緒になるんですぅ♪
その方達もご夫婦でいらしてて...“レインさん、さっきまで真っ暗でねぇ~ 見えないから明かりを点けてって事務所に言いに行ったら、点けますから沢山買って下さいねって言われちゃってねぇ、少しビックリしたわぁ~”
...(_ _; ハァ~ あぁ~らら
前回でグッと出荷量が減ったなぁ~ そう思って拝見していましたがぁ、通常でも木曜市分の出荷は減りますからね...明日のセリ終了時間は10時か!? 思っちゃいました f(^ ^;
出荷品を拝見しててふと思ったのですがぁ、今年は何となくですがぁ、色の派手さがあまり無い感じがするんですよねぇ~ 鮮やかさがどうも足りないかもぉ (・ ・; 不思議なほど示し合わせたかのように地味な年かも...
観葉植物にやっぱり目が向く季節ですぅ♪ 観葉植物も色のバリエーションが少ないなぁ~ オキシカラジウムのライム葉の斑入りなんて最近さっぱり見かけなくなっちゃったかもぉ (@ @;
市場へずぅ~っと通ってるから思うのですがぁ、パテント商品を生産者さんは追っかける傾向がチラホラ垣間見えるのですがぁ、出荷の無くなっちゃった品種なんて市場でいっぱいありますからねぇ、
聞いてさえ頂ければぁ、そういう品種はお教え出来ますがぁ f(^ ^; 何もお高いプラグ苗を仕入れなくてもねぇ~ ノンパテで市場での絶滅品種は山ほどあるんだけどぉ f(^ ^;
それにしても、市場へのセリ出荷を止められた生産者さんが多い...何せ品種と生産者さんのお名前をずぅ~っと見続けてますのでしっかり頭に入っちゃってましてぇ、この季節と言えばこの品種であの生産者さん♪
当然出荷があるもんだと思ってると...“あれ、そう言えば今年どうした???” そんな事に遭遇しっ放しでございますぅ~ 今日の出荷品を拝見してて、量販店さんやHCさんへ行きそびれた品物かな!?
そう思える出荷がまたまた目に付き始めたかも...まぁ、ある意味市場の正しい使い方って事なんだろうなと、大人な見方も出来るかもぉ、出荷品から色々な事を学べるもんですわぁ
関東の方ではどうなっちゃってるんだのお天気みたいですがぁ、こちらはさっぱり空梅雨でしてぇ、畑のナスがさすがにヘロヘロになって来て、久しぶりに畑に水を撒いたぐらいですぅ (・ ・;
そろそろ欠席買い付け人さんも増えるかなぁ~ 出席買い付け人さんファイトですぅ~ 天気予報には小雨マークが頻繁に登場しててもうすぐ雨が降るよぉ~ と、デスクトップに五月蝿いぐらいお知らせが入るのですが...
たぶん、今晩もコチラでは降らない事でしょう f(^ ^; そう遠くない場所では降ってるとは思いますよぉ~ そのお陰で冷たい風が流れて来ます...がぁ、明日のセリ後の積み込みも地獄だなぁ (・ ・;/ ファ、ファイトォ~ッ!!!
〔今日のオマケ...チーちゃん ♀〕
捨てずに取っておくもんですねぇ~ おシマさんが術後に着ていた傷保護の為のお洋服♪
同じ所を噛まれただなんて (--; 何たる偶然でっしゃろ ククク クロスケの必殺技は右腕噛みかぁ!?
だましだまし使ってた冷蔵庫...ウチの旦那さんがずぅ~っと前に親戚のおじちゃんから頂いた冷蔵庫らしいんですけどぉ、何年か前から冷え難くなって来たなぁ~ そう思ってたんですけどぉ f(^ ^;
完璧に “常温庫” になりやがった ははは!
なので、まずはネットで検索、冷蔵庫の常識的な価格がそもそも解らなくちゃねぇ~ お話になんないわねぇ f(^ ^; こういう時、ホントネット検索ってありがたいわぁ~
最近じゃ、出かけても置いてあるんだかどうだか解らないものはぁ、大体ネットで買っちゃいますからねぇ~ このご時勢ガソリン代も半端なく高騰しっ放しですからねぇ、労力と時間を掛けられる余裕はあまり無いかもぉ f(^ ^;
自分ですらそうですからぁ、ガソリン代高騰のこの世の中、結構ネット通販は業績を伸ばしている分野も多いかもしれないですよねぇ~ ウチも通販ですけどぉ、んんん~ 植物はそうは急激にご注文頂くって事はあまり無いかもぉ f(^ ^;
ネットで大手家電メーカーさんのチラシなんかも掲載されるお店もあって、まぁ~ 便利なんてもんじゃないですわねぇ~ そこでしっかりお勉強して...最安値を叩き出してるお店はと検索してみると (・ ・; ありゃまぁ、近いじゃん!
そんなワケで早速出かけて商品を購入したのですがぁ、納品までに少々時間が掛かる結果となりぃ、本日夕方配達予定となっておりましてぇ、PM2時過ぎ他事をゴソゴソしてたらばぁ、ウチの旦那さんの携帯が鳴り...
“おぉ~い、冷蔵庫配達のドライバーさん、あと15分ぐらいで到着だって!”
やっべっ!!!
ウチの住所、ナビでもイマイチ正確なポイントを示さずぅ、大抵の方は一発では到着出来ない不思議な場所でしてぇ、ウチが普通の小売店だったらばかなり致命傷なんですけどねぇ f(^ ^; ククク
“大丈夫、きっと迷うから15分じゃ到着出来ないから、大至急やっちゃおぉぉぉ―――っ!!!” ココからが早かったねぇ~ こういう時の連係プレーというかぁ、団結力は我ながら息がピッタリ合ってるなと感心する ははは
汗を掻き掻き...かなり大騒動 f(^ ^; 拭き掃除するだけですからねぇ、冷蔵庫自体の掃除は大した事は無いのですがぁ、周辺が f(^ ^; 砂埃まるけ ははは どうにか格好が付いた頃電話が鳴った
案の定 迷ってる (^ ^b ははは
来た来た (^ ^V “ここで下ろしますねぇ~” と、納品のお兄さんが言ったが早いか、よっこらしょと背中に背負って来て下さったのにはビックリ (・ ・; ...イイなぁ~ 腰、丈夫そうで ククク
壊れた冷蔵庫はリサイクル料金をお支払いして引き取って頂いて、おNEWの冷蔵庫はそのままおいといて頂きました (^ ^) そこからが大掃除開始!
冬場の苗ケースのお掃除はもっぱらスチームクリーナーでしてぇ、気が付いた “ウチにはイイ掃除道具あったんじゃん! ちょっと貸して!” この使い方の方が正当だと思いますが...ワタクシこのスチームクリナーを初めて使う f(^ ^; ははは
“おぉ~ 消えたぁ~!” テレビの通販番組で見ている通りのリアクションに自分で笑えてしまった ククク 常識的な汚れは落ちます んんん~
冷蔵庫周辺の大掃除完了 (^ ^V これが続けばね大騒動にはならんのですけどねぇ f(^ ^; 何も置かないように心掛けよぉ~ お外仕事専用冷蔵庫ですのでぇ、これで運送会社のドライバーさんのジュースがやっと冷やせますぅ♪
〔今日のオマケ...チーちゃん ♀〕
ヘンチクリンな物凄い鳴き声に気が付いて、猫小屋に飛んで行って見たら...シッポがいつもの倍以上に膨れ上がった薄ら白さんと真っ黒さんがにらみ合ってて (~~; “何やってんのぉ―――っ!” と一喝して治めたものの...
チーちゃんを見ると目の上に切り傷 (--; その時は気付かなかったのですがぁ...クロスケに噛まれていたらしくぅ、おシマさんの怪我が蘇る (--; 腕にちっこい牙の痕の穴が開いてる (~~;
毎度お世話になってる動物病院へ出かけました ( ̄。 ̄; クロスケの牙...どうにかならんもんなんだろうかぁ もぉ~ 診て頂いた結果、お陰様で塗り薬だけで済みそうですぅ f(^ ^;
結構今日は蒸暑いぃぃぃ~ (><; まぁ、ホントならこちらでは、もっと蒸暑さにやられててもおかしくないんですけどねぇ f(^ ^; 涼しさについつい慣れて来てたものでぇ...人間、すぐに慣れちゃうもんですねぇ (・ ・;
このところ、水道の検視に来られた方が “水道...急に使用される様になりました? もしそうではなかったらぁ、水漏れなどが疑われますので、調べましょうか?” と、声を掛けて下さるほど...アライグマさんの仕業よねぇ (~~;
寒い時には高圧スチームで作業していたのですがぁ、暑くなればねぇ~ そりゃミスと状態が気持ちイイですわねぇ~ そんなワケで今日もですぅ f(^ ^; そそ、ウチの旦那さんは、先日HCで部品を何やら物色してはったわぁ~
...いよいよ始まるらしい f(^ ^; ココで作業する為に、足元に軽量コンクリート板を敷いたかぁ ははは
覚悟しぃ~やぁ~ 巾着シール!!!! ...と、いう事らしい ククク
瞬殺 ははは 名付けて: 『ベタベタシール処刑台』 という装置らしい ははは! この作業、暑い日は最高らしいですがぁ、時間が掛かって掃除していた方が気持ちイイんじゃないのかしら ククク
ウチは何屋だという感じになって来たかもぉ ははは
〔今日の、レインとこでこんなん咲いてまっせ♪〕
〔アガパンサス 学名:Agapanthus africanus ムラサキクンシラン科(ネギ科)(ユリ科) 原産地:南アフリカ〕
何年か前に白花のアガパンサスも植えて、株は消えちゃいないんですけどねぇ~ 1度も咲いたことが無いですぅ f(^ ^; アガパンサスも色々と品種があるので、以前は色々とお問い合わせを頂いたんですけどねぇ~
近頃じゃさっぱりリクエストに上がって来なくなった品種の一つですぅ (・ ・; 増え方はゆっくりでうけどぉ、良く見かけるこのタイプのアガパンサスは水捌けさえ良くしておけばジワジワ増え続けますからねぇ~
1度植えたら一般のお宅ならぁ、そうはリピートのお声は掛からないかもしれないですねぇ~ ウチの白花は確か矮性種で小型のタイプ...咲かなくちゃイカンわねぇ~ f(^ ^;
〔オレガノ・ハイライト 学名:Origanum rotundifolium cv. 'highlight' シソ科 ハナハッカ(オリガヌム)属 原産地:不明〕

開花に結構時間がかかりますわぁ~ 真横になってたのを起こしておいて正解でしたぁ (^ ^) 今から見頃の様です♪
〔今日のオマケ...クロニャン ♀〕
まぁ~た 首輪をどこかに落っことして帰って来ました (~~; 夏らしく金魚柄にしよせぇ♪
早めに出かけようかと毎度思うんですけどねぇ~ 何度となくシンドかった思いが頭によぎるので、やっぱり夕方を目掛けてセリ前日の市場へ出かけるわねぇ~
知り合いさんから先取りのご依頼もございましたので、場内で合流して場内をテクテク...ふと見上げると、何やら今日は種苗会社さんの説明会でもあっのかなぁ~
市場の社員さんが生産者さんであろう方達を、セリ席にご案内されて何かを説明していたようですが...“セリで、ココでまさに叩きまくられるんですよ! じゃ、出荷お願いします!” (@ @;
と、でも言ってんだろうかと、少々不思議な思いで一団を見あげてました f(^ ^; レインに案内係りをさせてくれたならぁ、裏の裏の話をてんこ盛りお教えするんですけど...ははは
以前なら市場での品種の切り替えの頃にはぁ、先に市場さんからイチオシ商品みたいに予約受付の品種のお知らせが送られてくるので、お決まりの様に、とりあえずは浅く広く
その類の品種が注文台車に乗っかってるんですけどねぇ...んんん~ そういうお付き合いも、皆さんあまりされなくなったかなぁ~ スイレンやらあまり注文台車に居ないわぁ~
見事に単色での出荷って少ないなぁ~ 配色が綺麗に組めなくなってから単色って場合も中にはあるようで、その予定と言うか事情みたいなのは出荷からは汲み取れないなぁ~
もう少し “見られている!” って言う生産者さんの意識が無いんでしょうかねぇ、何をしちゃイカンって事も大して無いですしねぇ、そもそも市場の担当者さんも今時出荷品を見て回ってられる人の方が珍しいぐらいですから...
買い付け人さんに向けてもっとアピールすりゃイイのにと...時々イライラします f(^ ^; ははは “単色注文受け付けます!” やら “半分づつMIX組みます!” やら...
ご自分が、どう売りたいのかぐらい、紙に書いてケースに立てとけばイイのにと思いますよぉ (・ ・; “誰かに何か言われるかもしれないから”...言われた事すら何もしてなけりゃありえずぅ、そんなの言われてから考えりゃイイだけの話 (^ ^)
そそ、拝見しながらウチの旦那さんが “明日、月曜だよな...” その一言でハッと気付きましたがぁ、相当相場がメッタクソなんでしょうねぇ、明日は木曜セリ日かと勘違いするほど出荷量がガクンと減ってましたわぁ (・ ・;
エキザカムのジュピター...ナスの花のような芯の黄色がツンと飛び出してはおらずぅ、それに八重で今までのエキザカムより青掛かった色が “なんだコレ!?” と目を引き近寄ってたら...
市場の量販担当の社員くんが手の取って見てたので “HCでは売れんぞ! 触らんとって! ココ(市場)で売れりゃイイってもんじゃないのよ、ね♪ (^ ^)” と言ってみたらぁ “その仕事ばっかりしてるワケじゃないですよぉ~ キツイなぁ~ レインさん f(^ ^)” と言ってました ククク
生産者さんのお名前を拝見すれば、大体どのぐらい栽培される方なのか解りますからねぇ、何せ市場さんは量販店さんやHCさんに向かってますからねぇ~ 出荷品をチェックしつつ “アテになる! 行ったれ!” そう、市場さんに
目を付けられたら...問屋さんやら小売店さんはえらいこっちゃですわぁ f(^ ^; 商品が荒らされる危機感は感じずにはいられんでしょうねぇ~
季節がら、観葉植物がもっと幅を利かせてくるかなぁ~ そう思って見てるんですけどねぇ~ そうでも無いんですよねぇ~ あまりの鮮やかさに思わずカメラを向けてました f(^ ^;
疎開先の苗置き場にも一応セリ品はあるにはありましたがぁ、そう多くは無かったなぁ~ 相場のグダグダ感がどう影響するかは微妙ですがぁ、セリ時間は早めに終わっちゃうかも...出席買い付け人さんファイトですぅ~
コチラだけなのかもしれませんがぁ、ホント不思議なぐらい梅雨らしくないお天気が続いてましてぇ、ちと調子が狂うわぁぁぁ~ 尽く天気予報はハズれっ放しでございますぅ (・ ・; 相変わらず夜は肌寒いですぅ はい。
〔ラベンダー・グロッソ 学名:Lavandula×intermedia 'Grosso' シソ科 ラバンデュラ属 原産地:園芸品種〕
花が咲き進んでてクマバチがブンブン寄ってますがぁ、天気予報を睨みつつ “今晩雨かも...止んで晴れたら刈り取ろうかな” それが見事に裏切られましてぇ、いまいちタイミングが合わずぅ、今まで刈り取れずにいたりしてぇ f(^ ^;
チョキチョキ (^ ^V 動けば結構暑いですぅ♪ 刈り取ったところで丁度生産者さんがやって来た (^ ^) なので、刈り取ったラベンダーをプレゼント♪ ウチは明日お風呂の入浴剤が切れるのでぇ f(^ ^; 明日刈り取ってウチに持って帰ろう (^ ^V
そそ、昨日高圧洗浄機でもってがんばってたウチの旦那さん...照明を付けてがんばってましたがぁ、予定通り2枚の軽量コンクリートの板を敷けたようですぅ (^ ^) クロニャンがご機嫌で座ってます♪(←ぬかるみからの解放ぉ~♪)
引っ越した当初を思い出しますわぁ~ 雨が降るとこういう風にヌッタヌタの土でしたわぁ~ それが徐々に踏み固まって、今は雨が降ってもそうは酷くはならなくなったのですがぁ...本質は早々変わるわけじゃないみたいですねぇ f(^ ^;
...へ!? ...あれ!? ...あ゛ぁぁぁ―――っ!!!
(--lll ワタクシの這性センニチコウがヌタヌタ地獄の餌食になってた ははは! 親株がぁ~っ! 親株が~っ! と、一応叫んでみたもののぉ、きっと無事復活すると思いますぅ (^ ^) そういうヤツですぅ ははは
扇風機の前に蚊取り線香を置いて昨夜コツコツと仕上げた洗棚...よっこらよっこら運んで設置してみました (^ ^)
サイズはピッタリ (^ ^b 以前より蛇口上の棚を高めに作ったので、蛇口辺りが広くなりました (^ ^) それと、ちょいと細工がしてありましてぇ (^ ^)
洗い物をしている最中に、いちいち扉を開けなくてイイ様に鎖で留めておけるようにしました♪ あとは、使いながらアレコレ手を加えて行こうと思います♪ 楽しみ楽しみ (^ ^b
〔ご馳走様です♪〕
はるばるやって来てくれたトウモロコシ♪ 早速、茹でて皆で頂きます (⌒ ⌒) 嬉しいお心遣いに感謝ですぅ♪
このところゴソゴソがおもしろくて、相変わらずテンでバラバラの行動をしている我々 f(^ ^; 旦那さんは高圧洗浄機に夢中で、向かい同士の机でPCに向かって仕事してると...You tubeを見てるんだと思うのですがぁ
ほぼ毎日空き時間になると “ブォオォォォ~~~ン!!! ブワァァァ~~~ッ!” と聞き慣れた音が始まる ははは! 高圧洗浄機でモノを洗う動画を見ているらしい ははは!
そんなワケで...何かに目覚めたウチの旦那さん、早速、高圧洗浄機を引っぱり出し始めた (・ ・;
ココに浅めの四角い穴を掘ってる様ですぅ (・ ・; そそ、改装工事をする近所のお花屋さんのお店から譲り受けた、お店で使われてた軽量コンクリートの板が、まだ手付かずで置いてあったんだわぁ♪ それをここへ敷くらしい (^ ^)
ぬかるむとネッタネタの赤土のクセに、乾燥が続くとカッチカチの土で、そりゃ引っ越した当初この土にどんだけ泣かされた事やら f(^ ^; 最初は道具でガリガリ土を掘っていたウチの旦那さんでしたがぁ、
高圧洗浄機で掘った方が早くて楽だと思い立ったらしい (^ ^) ですがぁ...泥の飛び散り方がえらいこっちゃでございますぅ~ (~~; 何にせよ仕上がりが楽しみです (^ ^V

ワタクシはワタクシで時間を見つけちゃぁ~ 洗棚を作ってます (^ ^) パタパタ開閉扉にツマミを取り付け、扉に透明ビニールを張ってみました (^ ^V キャビネットなんかの扉を留めるのに取り付ける、マグネットタイプの留め具もくっ付けました♪
マグネットの留め具以外はぁ、ほとんどが100均で買ったパーツ f(^ ^; 蝶番1つとっても、HCで買って御覧なさいましぃ...3つで100円 (@ @; そんな価格はあり得ない価格ですぅ、商品の価格っていったい何なんだと思いますよねぇ (・ ・;
煮詰まってきたので、と言うより凝り性のワリには飽き性なんですぅ f(^ ^; なので、外へ出てウチの旦那さんを冷やかしつつぅ ククク 目をやれば “あ、葉っぱが枯れてる...”
ジャガイモが出してくれよと待っている! いざ!
ジャガイモ・キタアカリ♪ 1番最初に植えた苗ですぅ...(@ @; ん~ 微妙な収穫量だぁ ククク 早速、茹でてポテトサラダへと変身ですぅ (^ ^)
赤い物も何か入れりゃ良かったかぁ f(^ ^; ははは キュウリは大家さん所の畑からやって来た (^ ^V 平さやインゲン豆はレインとこの畑から♪ ウマウマのポテトサラダになりました (^ ^V
降り続いてた雨もすっかり上がって...またまた高原のような涼しい風が復活 (^ ^V こんな事、今まであまり味わった事がないので、調子こいて、暑さに弱い品種を植えたろかしらとさえ思っちゃうほどですぅ f(^ ^; ははは
ですがぁ、そんな...こんな爽快は日々が続くハズが無い (・ ・; 勘違いしちゃイカンとは思うんですけどねぇ~ ついつい願望も手伝って、このままに違いないと...f(^ ^; 思いたい ははは
〔サルビア・カメレアグネア 学名:Salvia chamelaeagnea シソ科 アキギリ属 原産地:南アフリカ(ケープ地方)南西部〕
すっかり品種名を忘れてしまってて、大家さん所の花壇にも1鉢プレゼントして元気に育ってるのですがぁ、花の時期になると “レインさん、この花何だったっけ???” そう尋ねられても全然名前が出てこなかった f(^ ^;
科目で探し、属名で探し、宿根サルビアで探し、海外のサイト画像から これだ! 一旦品種名が解らなくなるとサルビアなどはもう大騒動ですわねぇ~ 花の画像のアップなんかじゃ似たような花の作りと色が多くて f(^ ^;
花よりも葉っぱを見せて! と、個人的には葉っぱの形で覚えている場合が多くて、花よりも葉っぱを見たくなります f(^ ^; まぁ、レインらしいかなぁ? ははは
これも取り扱う苗の状態からの事だとは思いますがぁ、何せ宿根草の苗を植え時で見続けてると、それこそ花は知らないのに、新芽で品種が解ったりする ははは おもろい特技だと我ながら思う時がございますぅ f(^ ^;
〔キセランセマム(トキワバナ)・ルミナミックス 学名:Xeranthemum annum キク科 キセランセムム属 原産地:地中海沿岸、西アジア〕
種蒔きして苗を作って植えたキセランセマム♪ 久しぶりに春蒔きに挑戦したので時期的に仕上がりが間に合うかなぁ~ そう心配しつつ
温室栽培とは違って仕上がりにどうしても時間が掛かってしまって、開花時期と季節が合わなかったかなぁ~ 暑さで枯れちゃうかなぁ~ そう心配しながら植えたんですけどねぇ
今年の気温の低さと高原のような爽やかな風に助けられました (⌒ ⌒V つぼみが上がって来たな...そう気付いてそれから開花まで結構時間が掛かります (^ ^)
〔アーティチョーク 学名:Cynara scolymus キク科 チョウセンアザミ属 原産地:地中海沿岸〕
こちらもようやく “この花、これからどうなるんですか?” の、お声が掛からなくなったのですがぁ...ツボミが大きい分開花もめちゃくちゃゆっくりですぅ f(^ ^; 毎日お散歩コースにして下さってる方は、毎日変化を楽しまれてるかもしれません (^ ^)
〔 ピーマン(とんがりパワー) 学名:Capsicum annuum L. 'grossum' ナス科 トウガラシ属 原産地:中南米〕
安定の生り方 (^ ^) やっぱりと言うかぁ、栽培した経験があると生ってくれるとホッとします (^ ^) 今晩、早速頂きました♪ 見た目の迫力は凄いですがぁ、とても柔らかくて美味しいです♪
〔今日の進行状況 (^ ^V イヒッ♪〕

世の中、ホント便利で f(^ ^; 材木意外ほとんどが100均で揃えられますからねぇ~ ありがたいわぁ~ 材木だって少しなら品揃えされてる店舗もありますからねぇ~ 最近の100均の品揃えの良さにはビックリですぅ (^ ^)
〔今日のオマケ...ご機嫌おシマさん♪ ♂〕
涼しいお気に入りの場所を独り占め出来て、大声で猛烈にゴニョゴニョ言ってござるぅ (・ ・; ご機嫌さん...(@ @; 歌ってるのか???
一気に...寒いでかんわぁ~! 何じゃこの気温の下がり方! ウチの旦那さんが “今日は長袖のシャツ着よっかなぁ~” 耳を疑う言葉を発したぐらいでしたからねぇ~
ワタクシは勿論、Tシャツの中に夏用タンクトップを1枚と上着に夏用の長袖シャツを1枚 (^ ^V 昨日の暑さは何だったんだろぉ f(^ ^; 今日は、ちと野暮用で何年ぶりだろ (@ @; 名古屋市内の中心地へ出かけておりまして...
名古屋市内に住んでても名古屋の中心には何年も出かけた事がない事実 f(^ ^; ははは 近い様で遠い不思議な距離感ですわぁ~ 名古屋の街中はさすがに暑いなと、そう感じましたわぁ~
夜、7時過ぎにセリ前日の市場へ出かけてみましたが...大型扇風機の風があったまにくるほど寒いっちゅぅ~ねん (><;/ 買い付け人さんの姿も数名の方だけ (・ ・; まぁ、そんな時期ですわねぇ
それにしても小売店さん中心に集められてる仕分け番地の、注文品を乗せた台車を見てビックリ (・ ・;
梅雨も明けぬうちから夏到来か!? 年々この業界、恐怖の夏季シーズンが早まってる気がする (~~; また今年は一段と夏休みが長くなりそうな予感ですわぁ...
静かな場内を一人テクテク...
今日も相変わらず、サルビア→ジニア→アンゲロニア→ニチニチソウ→ケイトウ→トレニア→メランポディウム...の同じ様な繰り返しが延々でございますぅ (--;
トウガラシも以前の様には色々な品種が今年もお目に掛かれ無いかもぉ~ どこかの種苗メーカーさんからの仕入かなぁ~ そう思える同じ様な仕上がりと品種はあっても、以前の様には色々な品種はあまり見かけなくなりましたわぁ~
今日も葉っぱモノを探して見てたんですけどねぇ~ ホント、少ないですぅ~ お昼前からシトシト降り続けた雨が止む気配が無いので、疎開先の苗置き場の立駐へは行くのを止めちゃいました f(^ ^;
雨と言えばコチラ♪ やっぱりハイドランジア(アジサイ)には雨が良く似合いますよねぇ~♪ このごろついハイドランジアの集められてるコーナーに足が向く (^ ^) 季節に合った花はやっぱり綺麗ですぅ♪
そろそろ週に1回しか出席されない買い付け人さんも増えてくるかも...明日の相場も怪しそうだけどぉ んんん~ セリっていったい何なんだ!? と、この頃益々感じずにはいられない (・ ・;
〔今日の...お出かけ〕
何年ぶりかの名古屋中心地でしたがぁ、ビックリするほど空きテナントが多くて、正直サビれてるなぁ~ と言うのが率直な感想でしたぁ (・ ・;
今日はドンヨォ~リと重い雲が広がってましてぇ、昨日の扇風機スイッチON!&ウソんちょビールグビグビは落ち着きましてぇ、湿度はそこそこですがぁ、ジリジリの暑さからは解放されましたぁ f(^ ^;
たちまち水やり係りから解放されますからねぇ、植物も人間と同じだなぁ~ と、つくづく感じますぅ (^ ^) 毎日、眠る前と言ってもぉ、このところ4時半ですっかりお日様が上がってますからねぇ f(^ ^; 参るわぁ~ ははは
その時間に水やりしてるんですぅ (^ ^) 今日は止めてやった (^ ^b 人間同様、時々 “へっ!?” ってな事も無いと危機感が無くなるってもんですぅ ははは
〔レックスベゴニア・ブロンズマジック 学名:Begonia Rex Cultorum Hybrids'Bronze Magic' シュウカイドウ科 ベゴニア属 原産地:インド〕
去年だったと思いますがぁ、若手買い付け人君のお店で買って来たレックスベゴニア♪ 冬は極端に水やりを止めて、ですがアジュガが一緒に同居してますので、アジュガが水切れを起こさないようにギリギリの線でもって管理して、
軒下で無事冬を越えまして f(^ ^; 貧相な葉っぱの枚数でがんばってて...ようやくモコモコに葉っぱを吹き直して来ました (^ ^V 葉っぱの裏が渋い赤で...なんかゾクゾクする (^ ^)
〔アジュガ・チョコレートチップ 学名:Ajuga tenorii ‘Chocolate Chip’ シソ科 アユガ(キランソウ)属 原産地:ヨーロッパ〕
先日、毎度お世話になってる生産者さんがお立ち寄りくださいまして、挿し木作業台にて...“わぁ、生産者みたい!” そう仰ってました f(^ ^; ははは
市場で同じ品種でも微妙に作り手が変わると、挿し穂の本数だったり、ピンチの仕方だったり、仕立て方も微妙に違ってて、そういうのを長年見続けてれば、どうすると見栄えがイイのかイヤでも覚えちゃいますからねぇ
...見よう見真似って凄いですよねぇ f(^ ^; ははは チョコチップ剪定ついでに挿したりました (^ ^V そのウチ、植物のご予約注文頂いたお客様の梱包の中に、オマケとして登場するかもぉ...お楽しみに♪
昨日挿したホワイトセージもご覧の通り (^ ^b ここからがねぇ~ 数日経つと土の中の茎の状態をついつい見てみたくなるんですよねぇ~ ジッと待たなくちゃだわぁ f(^ ^; ははは
〔今日のレインとこの土留花壇より♪〕
〔ロータス・ブリムストーン 学名:Lotus hirsutus 'Brimstone' マメ科 ミヤコグサ(ロツス)属 原産地:地中海沿岸〕
まぁ、花の様子からもマメ科だとは解りますがぁ、種が出来てまして1つ割ってみたらば...間違いなくマメ科だわぁ (^ ^; 疑ってたワケじゃないですがぁ、こうしてイジってると植物の事が良く解りますよね (^ ^)
種からでもあの独特のクリーム色の葉っぱ...出るんだろうか??? クリーム色の良い所ばかりを選抜して挿し木をしてるとは物凄く綺麗に作られる生産者さんが教えて下さった事があったんで...種からじゃ青葉ばかりになっちゃうかもなぁ~
とはいうものの...せっかく出来た種なんでぇ、飛び散る前に収穫して種蒔きしてみるつもりです (^ ^) 何事もね、頭で考えてる間に動いたが勝ちのような気がします (^ ^V そのウチ、撒いちゃる♪
〔今日のオマケ...また始まった!〕
どうも小狭くて作業し難い (--lll なので、軒下の水周りを改造しようと...春ぐらいからずぅ~と思ってたのですがぁ、なかなか取り掛かれず...憧れは、海外のサイトなんかで見かける
まぁ~ ウットリの屋外ガーデンキッチンですがぁ ははは それは夢のまた夢 プッ ゴソゴソとこれから時間を見つけて改造したいと思います (^ ^)
蚊ですら日中の日差しの強さを避けジッとする始末 ククク 何だか急に水辺に行きたくなる気温に、水分補給が頻繁で、お腹がチャポチャポ鳴っちゃいますぅ f(^ ^; ははは ほら、こう来ると思った! ってな気温ですぅ~
〔ホワイトセージ(サルビア アピアナ) 学名:Salvia apiana シソ科 アキギリ属 原産地:西アメリカ〕
暑さの中...思いっきり場所を使った乱れっぷりにイッラァ~ッ! として来ましてぇ、暑いってのも手伝っての事だと思いますがぁ、さっぱりさせてやる!
〔タイワンタケクマバチ 学名:Xylocopa (Biluna) tranquebarorum tranquebarorum ミツバチ科 クマバチ属 原産地:台湾,大陸中国南部からインド ※2006年に愛知県豊田市にて本種の侵入が初めて報告され、愛知県と岐阜県に定着が広がっている。中国からの輸入竹材によって運ばれて来た外来種(一部wikipediaから引用)〕
肩辺りが黄色でモコモコしたクマバチは勿論ブンブンと大きな羽音を立て花に寄って来てましたがぁ、真っ黒のこの蜂は何ぞやと調べてみたらぁ、タイワンタケクマバチという種類らしい (・ ・; コヤツもブンブン騒々しいですぅ f(^ ^;
初夏から一気に花穂を上げ始めるのですがぁ、急激な成長力と大体その時期は雨が多いので、それが重なってなのかぁ、幹が毎年必ず数本弾けてこんな風に割けて折れ曲がるのですがぁ、そこからが凄い!
こんな幹になってても咲いてはる f(^ ^; ははは 物凄い生命力だわぁ~ それにしても仁丹の様なぁ、何とも鼻に付く独特の匂いがムカツク ガハハハァァァ~ッ!
コレを何やら燻すように燃やして、楽しむ方がいらっしゃる様ですが...好き々でしょうけどぉ、ワタクシは遠慮しときます f(^ ^; 剪定しながらくっさいくっさい! ははは
もう太い部分は木ですぅ f(^ ^; 普通の細い枝を切る剪定バサミじゃ切れない太さですぅ (~~; 新芽の方向を見ながらその上でチョッキン!...そして今日も、相変わらずやる事成す事監視されてますぅ f(^ ^;
一生懸命蜜を集めてますのでぇ、武士の情けじゃ (・ ・) 花穂を蜂さんに数本残しておいてあげました♪ はぁ~ これで随分スッキリしました (^ ^) しっかし、水分補給が忙しい f(^ ^; ははは
薄皮が自慢の宣伝文句に釣られて買ったミニトマトの苗♪ こんなに大きくなりました (^ ^) 赤いのを1つパクッと頂いてみたらば ウマイ! 宣伝通りでした!
人と言う者はゲンキンなもんですよねぇ、早速挿して増やすことにしましました ははは! ウマけりゃすぐ動くのよねぇ f(^ ^; 食べられるものはすぐに結果が解って解り易くてイイですよねぇ♪ その反面、一つ間違うと怖いけどぉ...ふふふ
ホワイトセージの剪定やらゴソゴソが済んで軒下で一休みしつつ...剪定枝から小さな若い芽を切って挿し穂に (^ ^) もう、そうは植えられる空いてるスペースも無くなって来てるのにぃ、
増やす事はおもろくて、どぉ~ も止められんのですよねぇ~ f(^ ^; ははは 明日もボチボチと天気と相談しながらゴソゴソがんばろせぇ~ (^ ^b
〔今日のレインとこで、こんなん咲いてまっせ!〕
〔ディクロア・フェブリフガ(常山アジサイ・碧のヒトミ) 学名:Dichroa febrifuga ユキノシタ科 ディクロア属 半耐寒性:半常緑低木(寒冷地は落葉します) 原産地:中国〕
鉢で育てている株と地植えにしてみた株と、日向と日陰と...色々と実験栽培しています (^ ^) 花後の青い実も楽しみなのよねぇ~♪
アジサイとありますがぁ、姿が似てるのでそういう名前になってますがぁ、ホントはアジサイじゃないんですぅ f(^ ^; 梅雨時期のこの青...堪らんねぇ (^ ^b
今日もセリ前日市場へGO! お客様と市場で待ち合わせ致しまして...一緒に見て回りました (^ ^) セリレーンをズズズィ~ と歩きつつ、二人で思わず “同じ品種の繰り返しですね...”
サルビア→日々草→トレニア→センニチコウ→ペチュニア→マリーゴールド→ポーチュラカ→センパ...おまけに配色もソックリでしてぇ、まるで申し合わせたかの様な似た感じにビックリ (・ ・;
同じ様なカタログから種などの発注をされての事だとは思うのですがぁ、それにしても沢山ある品種の中から、生産者さんの興味が引き付けられる品種ってのは同じなんでしょうねぇ~ ある意味凄いなぁ (@ @;
今年はこちらは夜温が低いので出荷されて来る品種を見て “あぁ~ ルドベキアの季節だなぁ~” そう思いますぅ f(^ ^; 毎年、作りが良過ぎて蒸れ傷みを多く目の当たりにするので...涼しさに、出荷はもう少し先だと思ってしまうわぁ~
今回も花の下、葉っぱに目が行く f(^ ^; 花は二の次に見ちゃう始末でございますぅ~ 垂れ下がるモノ、絡まるもの、銅葉、ライム葉など...それにしても少ないわぁ~ (~~;
よほどセリでの相場が酷いのかぁ、観葉植物のポット苗も出荷が減った感じ (--; 葉っぱモノは観葉植物に分類される場合が多いので、花壇苗向きの品種でも観葉コーナーはチェックしとかなくちゃいけないんですぅ♪
市場での分類の仕方って時々 ん!? って、思うんですよねぇ、ツルニヒニチソウも市場じゃ観葉のコーナーに居ますからねぇ、あとカレックスも (・ ・; ヘンチクリンな分類のされ方ですぅ。
父の日もワールドカップに持ってかれちゃった感じではございますがぁ...どうだったんでしょうかねぇ f(^ ^; 明日もこちらはニッカニッカのお日様マーク (⌒ ⌒) 連日、梅雨が明けたんじゃないかと思うほどですぅ~
疎開先の苗置き場にもそこそこの量の苗が居ましたからねぇ~ 明日の相場も危ういかもぉぉぉ~ 一般的にはぁ、そろそろ花壇にジッと座ってるのも苦痛な季節でしょうからねぇ んんん~
こちらもこのままのカラカラ梅雨のままでいさせてくれるハズも無いので、そろそろ切るものはサッサと切り詰めて、片付けをしっかりしようと思いますぅ~ f(^ ^; 出席買い付け人さんファイトですぅ~
〔今日のオマケ...寝た子は起こすな♪〕
人だったなら...すごくおしゃべりさんだと思うのよねぇ~ ヒマさえあればコッチを見て啼いてみたりゴニョゴニョ何か言ってる (・ ・; 静かだな...そう思うと寝てはる f(^ ^; ははは
今日も爽快 (^ ^V 陽射しが強いので軒下でゴソゴソする事にしました♪ 毎度、お世話になってる生産者さんとこで、販売後、即完売御礼になった這性センニチコウですがぁ...ウチに居る f(^ ^;
〔這性センニチコウ・バーンマイルーロイ 学名:Gomphrena globosa L. ヒユ科 センニチコウ属 原産地:タイ〕
かなりタフなお方でしてぇ、運送会社のトラックに毎年踏み付けられてるんですけどねぇ、グランドカバーのお手本みたいな品種なんですよねぇ~ 普通のセンニチコウだと思っちゃぁ~ いけないよ (^ ^“b” ははは
売り切れと聞いちゃぁ~ ジッともしていられずぅ...挿しちゃう (^ ^V モラルの無い方ですとぉ、真似して挿し木する事は、まぁ、良しとしてもぉ、ヘタすると単価を下げてまで独占しようとする方が時々いらっしゃいますからねぇ...
価格を聞いといて、それも販売している最中に、その方の価格の下をアカラサマに潜ろうとするんですからぁ、ビックリする時がございますぅ (--; 知らない方ならともかく...知ってる人だったりすると、もう目が点ですわねぇ (・ ・;
手分けして作業をするっていう発想にはならんのでしょうかねぇ~ 利益分配っていう事が常に頭にあればぁ、1+1=2じゃなくて、5にもヘタすりゃ10にもなるかもしんないのに (^ ^)
目先の利益よりねぇ~ 今後に繋げることを考えた方がイイのにぃ...と、チクチク挿し木をしながら頭の中が忙しかったですぅ f(^ ^; さぁ、挿せたから、出来上がったらセリに出すかな (・ ・;
価格の下を潜るより、もっと、タチが悪いなぁ ガハハハァァァ~ッ!
〔今日の、レインとこでこんなん咲いてまっせ♪〕
〔オレガノ・ケントビューティー 学名:Origanum 'Kent Beauty' シソ科 ハナハッカ(オリガヌム)属 原産地:園芸品種〕
もう、植えて何年になるのかなぁ~ カッサカサの土が合ってるんでしょうねぇ~ 今年も綺麗に咲かせてくれてます (^ ^)
〔アキレア(セイヨウノコギリソウ) 学名:Achillea millefolium キク科 ノコギリソウ属 原産地:欧州からアメリカ〕
金井塚さんから以前 “アプリコット色のアキレア植えてませんか?” ってお尋ね頂いて “無いですよぉ~” って答えてたけど...コレかぁ!? (・ ・; これはクリーム色かな???
金井塚さん、必要でしたら挿しときますけど...連絡下さい (^ ^V
〔ブラックベリー 学名:Rubus fruticosus バラ科 キイチゴ属 原産地:米国中部〕
とっても美味しくないブラックベリー...やたらと結実だけは素晴らしい ははは! 生食はダメですがぁ、ジャムなら風味でなんとか美味しくなるかもぉ f(^ ^; 今年はジャムを作ってみようかな...甘い物苦手だけど プッ
最近、ブログ用に写真を加工しながらぁ、いったいウチには何品種の植物があるんだろうかと、ふいに数えてみたくなって来ました f(^ ^; 品種を数えるついでにレインとこの花図鑑みたいなのを作ってみようかなぁ (^ ^)
〔今日のオマケ...くまモンモン♪〕
くまモン柄のハギレからくまモンを1匹切り離してアップリケを製作♪ 先日鉄の棒が刺さって破れたジーンズに開いた穴にチクチク (^ ^) お尻のすぐ下にくまモン...気の毒に プッ
いつの間にやら台風は熱低に変身しちゃってたんですねぇ、通りで高原の様な爽やかさ (⌒ ⌒) 洗濯機も大きくなったのでまさに洗濯日和となりましてぇ、毛布やらあれやこれや洗濯しまくってます (^ ^V 洗濯機が...ははは
お茄子さんが食べて下さいって言ってたのでぇ f(^ ^; 厚揚げと煮浸しにする事に致しました (^ ^V 夏だねぇ~ これがねぇ、ラベルの宣伝通りでしたわぁ (^ ^) 炒めちゃいないですがぁ、とろとろでしたぁ♪
〔クレマチス・キングスドリーム 学名:Clematis 'king's dream' キンポウゲ科 クレマチス属 原産地:中国から日本〕
草木がモッサモサの頃にひっそり咲いてくれるので...うっかりすると見逃す f(^ ^; この花の開花を見ると “整理整頓しよう...” と毎年思いますぅ f(^ ^;
〔カラー・ブラックスター 学名:Zantedeschia 'Black Star' サトイモ科 オランダカイウ属 原産地:南アフリカ〕
手に入れた頃は寒い時期で、ホント、適期じゃない時期の出荷って育てる側にとってはとても大変でぇ、花後の管理がどうして良いのか解らず困るんですよねぇ~ 一昨年の冬は簡易温室の中で管理してて咲かずぅ (--;
その後どうしたもんかと思いつつぅ、去年の冬からは屋外に鉢を置いて寒さにしっかり当たってもらい...内心消えちゃったかな、そう思ってたんですけどぉ、無事開花を迎えました (^ ^V 全然外で平気だったんじゃない f(^ ^;
季節外に開花していた鉢花を手に入れると、やっぱり通常の開花に戻るまでに3年掛かるなぁ~ どうなのよ、一時の自己満足の為にって感じですぅ (~~;
せいぜい、1ヶ月から2ヶ月普通に育ててるより開花が早い...許せるのはその程度ですわぁ~ あんまりな事をすると、品種がダメだと思われるからダメだってぇ~ の (--; こんなにタフなら地植えにしよせぇ~♪
〔アーティチョーク 学名:Cynara scolymus キク科 チョウセンアザミ属 原産地:地中海沿岸〕
道行くギャラリーさんから “この植物、これからどうなるんですか!” と、ココ数日お声が掛かりますぅ f(^ ^; 毎年、咲いてくれてるんですけどねぇ、こういう姿になると皆さん気になるみたいですぅ♪ チラッと花びらが動き出したようです (^ ^)
そろそろ、ホント、本格的な暑さが襲ってくる前にスッキリと片付け始めなくちゃだわぁ~ まずはホワイトセージをぶった切らねば! クマバチがいっぱいでしてぇ、花が済むまで蜂の為に待ってるんですぅ f(^ ^; そろそろ終わってくれるかな...
〔今日のオマケ...このごろ居る〕
〔ニホンアマガエル 学名:学名 Hyla japonica アマガエル科 アマガエル属 生息地:日本、朝鮮半島、中国東部〕
フナ&金魚の住むコーナー♪ 洗濯機のすぐ横なんですけどねぇ、このところワタクシの天敵のキャァ~ルが居たりする (・ ・; フナの暮らす巨大寸胴鍋の上に乗っかってる、手作りろ過機のろ過材のワタの中で夜は眠ってるみたいですぅ。
天敵だけど...居させてあげようと、このところ思ったりしてぇ、魚にエサをあげる姿をジッと見つめられてます んんん~ 心の中で鳴かないでねと祈ってます f(^ ^;
天気予報の傘マークはどこ行っちゃったってぐらい、どえらいピーカン (--; 日向に出たら途端にジリジリと肌から音がしそうなぐらい真夏日 (--; 下駄の天気占いかってほど、見事に外れる天気予報 ははは
ウチの頭上に広がる空を見てると、関東地方のドシャ降りが想像し難いわぁ~ 急な強烈な陽射しと気温上昇に、植物たちも付いて行けないようでぇ、ハイドランジアがグデェ~ っと頭を下げておりますですぅ f(^ ^;
南側土留花壇の植物はバテぎみの草姿になってますぅ f(^ ^; まぁ、夕方日が翳ればシャキッと復活すると思いますぅ、さすがにワタクシも南側でゴソゴソする勇気は無かったわぁ~ ははは
〔モナルダ・ディディマ(ベルガモット / 松明花) 学名:Monarda didyma シソ科 モナルダ属 原産地:北アメリカ〕
東側土留花壇で草を取ってみたり伸び過ぎた枝を切り詰めたり、ゴソゴソしつつ植物観察♪ 空きスペースがあるとすかさずそこへ何か植えるもんだから、植えた本人が忘れちゃってる場合が多くて...モナルダが咲いてました f(^ ^;
いつ、植えたんだろ プッ
〔スワンプ・バンクシア 学名:Banksia robur プロテア科 バンクシア属 原産地:オーストラリア〕
ビロード状の新芽が出て来ました (^ ^) ウチの花壇で1番携帯を向けられてる品種 f(^ ^; 公園帰りの方やお散歩の方...このたわしみたいなのはいったい何ぞや! 不思議なんでしょうね ククク
お散歩中に見つけた! とかなんとか、どこかのブログに登場してるかもしれないですねぇ~ (^ ^) おもしろい ははは ブラシ状の中から押し出されるみたいに種が盛り上がって来るのかと見てるんですけど...その気配は相変わらず無いですぅ
〔ラベンダー・グロッソ 学名:Lavandula×intermedia 'Grosso' シソ科 ラバンデュラ属 原産地:園芸品種〕
雨前に刈り取ってお風呂に入れようかな (^ ^) ワタクシの場合、どんな植物でもなのですがぁ、香りはあまり好きじゃないのでぇ、関心がないのですがぁ、お風呂に入れるとお湯がサッパリした感じになって好きなんです (^ ^)
春を賑わせてくれた品種はそろそろ終わりを迎え始めまして、またまた刈り取りに忙しくなりそうなのですがぁ...畑で花を楽しみに残しておいたニンジンが花を咲かせ始めまして、ウチの旦那さんとクスクスと笑ってましてぇ
オルラヤが園芸品種として人気があるのですがぁ、同じセリ科でもって似た様な花を咲かせるニンジン...見比べると何ともおもろい感想が飛び出す始末 f(^ ^: ウチの旦那さん曰く “ニンジンの花ってウチのチーちゃんって感じだなぁ”
〔オルラヤ(オルレア)・グランディフローラ 学名:Orlaya grandiflora セリ科 オルラヤ属 原産地:ヨーロッパ〕
お猫達の主食のキャットフードのパッケージのお猫さん♪ いかにも高級感溢れる血筋の良さそうな真っ白のお猫♪ オルラヤはこんなイメージかぁ!?
〔ニンジン(人参) 学名:Daucus carota L. セリ科 ニンジン属 原産地:アフガニスタン〕
白いかって言われれば...ん~ 白い (~~;
ちなみに幼い頃のチーちゃんですぅ→
この頃のままの白さならぁ、ニンジンを見て “チーちゃんみたいだなぁ” とは言われずぅ、オルラヤの座に居座れたかも ククク
日が翳るとヒヤァ~ッとした風が吹きぬけてくれます (^ ^) 相変わらず夜は快適でございますぅ♪ イカンねぇ、夜ご飯がしっかり食べられる f(^ ^; 明日もしっかり働きなさいって事だと思おう ククク
気が付けば...台風が発生してたんですねぇ~ (・ ・; 発生、早いっすね! ウチのトウモロコシ...倒れないだろうか、ちと心配 (--; それに関東地方は相変わらず大雨みたいですねぇ、お互い、気を付けなくてはですねぇ (・ ・)
今日は、時々ご依頼頂くんですけどぉ “お任せで鉢花をお願い!” ...レインに頼んじゃってイイのかい!? と、初めの頃は思ってたのですがぁ f(^ ^; お陰様で、大丈夫みたい ははは
ですがぁ、ノベルティーでご来場のお客様にプレゼントされるらしくぅ、相手がお花屋さんでしたらそれほど悩まないのかもしれないですがぁ f(^ ^; お渡しした後管理が大変じゃないだろうかとかぁ、色々と悩むんですよねぇ~
そこで...そうだ、水やりをほぼしなくて良い品種 (^ ^) ありまんがなぁ♪ そんなワケで知り合いの生産者さんの作ってらっしゃる品種が頭にドンと浮かびまして、決定!
やっぱり、手渡した後の事...考えますよねぇ~ そう考えると今の時期、すぐ水切れを起こしそうな品種と仕立てが目に付きますからねぇ、カランコエなら安心です (^ ^V 先取りして車に積み込んで、即納品へ市場からGO!!!
と、その前に毎度のセリ前日市場のセリ品を見て回ってみました (^ ^) いつもと違って早い時間ですのでぇ、何せ明るいものぉ f(^ ^; いつもとは買い付け人さんの顔ぶれが違う...
まだまだ納品真っ最中の時間帯ですからねぇ、到着していない植物もありますがぁ...いつもは明るい時間にテクテクしていないので、買い付け人さんには2度見される始末 f(^ ^; ははは
今回も葉っぱを中心に見てみましたが...( ̄。 ̄; 予想通りと言うかぁ、ホント少ない んんん~
ケースに2鉢入りのパイナップル、綺麗だったので覗き込んで見てて、貼られてるシールを見たら “1鉢だけ実付き” と書かれてました f(^ ^; セリ品ですからねぇ、やはり下見はしっかりしないとね♪
気温こそ低いのですがぁ、湿度はそこそこ (--; 涼しげな品種に目が向きます♪ いつも歩き回ってる時間ではアサガオはみんな萎れてるんですけどぉ、今日は咲いてる姿を拝見出来ました (^ ^b
サギナがサッカーボール柄に仕立てられてて、おもしろくて思わず撮ってしまった f(^ ^; 自分で作ってみたくなりますね♪ やってみようかな (^ ^)
恐らく待ったの利かない1年草なんかは、相場云々の問題じゃなく出荷されて来ちゃうでしょうねぇ~ お天気もグズグズですしねぇ、台風もこれから近付いて来ますからね...明日の相場も危ういなぁぁぁ~
まだまだ到着していない植物も多くあったのですがぁ、納品を急ぎたかったので1時間ぐらいで市場を後にしてしまいました f(^ ^; 明日も、こちらもお天気は傘マーク...出席買い付け人さんファイトですぅ~! またまた積み込みが大変そうだ (・ ・;
関東の様子を動画ニュースで見てると、日本って広いな...そう思いますぅ f(^ ^; エルニーニョ現象がなんたらかんたらと言ってましたがぁ、こっちは涼しい曇り空の1日で、かなり快適ですぅ (・ ・)
どこかで雨が降ってるんだなぁ~ と、思うのは冷たい風がどこからとも無くやって来ますからねぇ、そう遠くは無い場所で降ってるんだとは思いますぅ、なので...急に降って来そうで、気になってたジニアを植える事にしました (^ ^)
くっ付いて来そうだったので...1輪車を押しながらクロニャンに1回 “シャァァァ―――ッ!” と言っときました (^ ^) そうすると付いて来なくなります (^ ^V
パンジーを引っこ抜いた後、そのまま空きスペースとなってた土留花壇の前列、ココにジニアを植える事にしました♪ 草を抜いたり少々土を掘り起こしたり...土を整えてたんですけどぉ、
エキナセアがビロォ~ンと倒れてくるので “つんのめるな! ジッと立ってろ! ギュッ!” と、矯正したげました f(^ ^; ははは
種蒔きして作った苗 f(^ ^; 間違っても矮化剤なんて使わないと言うかぁ、使ってなんかないのですがぁ、何だかコジンマリした株に仕上がってしまった f(^ ^; ただ単に肥料切れか!? ははは 地植えしてからが本番!
品種本来の底力に期待しよう (^ ^b
ロベリアがジリジリヒリヒリした感じになっちゃってましてぇ、このままでは枯れ行くのをただ見つめてるだけになりそうなのでぇ、散髪してあげました (^ ^V
宿根ガザニアは去年あたりから急に生育が旺盛になり始めましてぇ、あれよあれよと見守ってる間に、花壇の縁を乗り越えて歩道へモッコモコ溢れ出始めましたので、このままじゃ蒸れそうですしね...コチラも縁と間引きと同時に散髪 (^ ^b スッキリスッキリ♪
関東地方の事は人事じゃないですからねぇ、雲の流れのただ単にルートの問題だけだと思うのでぇ、必死に雨前ゴソゴソに集中しましたわぁ~ さすがに疲れました f(^ ^;
それに、歩道に下りて作業してたら、やはりアスファルトの上は暑いですぅぅぅ~ (><; 2m弱の高低差と土とアスファルトの差...たったそれだけなのに、かなりの違いがあるんだと実感しましたぁ (@ @;
今晩も...バタンキュゥ~ は間違いない (^ ^; もう既にいつでも爆睡出来る状態ではある (・ ・) すっげぇぇぇ~~~ 眠い ははは まだまだぁ~ これからが本番よ プッ がんばりまぁ~す♪
〔今日のオマケ...また改造なのだ!〕
なにやら電気ドリルやらジグソーの音がしてるなぁ~ と、歩道に下りてゴソゴソしているワタクシにも聞こえるゴソゴソ音...旦那さんが何やらやってるなぁ~ そう思ってました (^ ^)
昨日、不要になった手作り木製台を旦那さんに渡したのですがぁ...足の高さを調節され、プラス引き出し式のテーブルが引き出せる様に改造されておりました (^ ^) 洗い桶を乗せる台に変身したようです♪
今日も雨雲は何処へやら...(・ ・; ピーカンでございましてぇ、我々のお供 “嘘ビィ~(ノンアルコールビール)” が、すこぶるうまいっ! ははは 気温はソコソコなんでしょうけどぉ、結構カラッとしてましてぇ、
このままで夏だったなら最高なのにと...絶対にあり得ない事でワクワクしちゃってましてぇ f(^ ^; お天気もさすがに崩れるようでぇ、急がねばぁ~ 急がねばぁ~ と、洗濯日和なので焦る焦る f(^ ^;
洗濯機が引っぱり出せていない事実 ははは! 片付けもどうにか収束に向かってはいるのですがぁ、何せ見たとこ見たとこで “あぁ~ こんなとこにあったんだぁ~” と片っ端から手を出すもんだから...f(^ ^;
気が散漫と言うかぁ、好奇心旺盛も時としてアダとなる始末 ククク 収まるどころか範囲は拡大しっ放し f(^ ^; まぁ、片付けられますのでイイんですけどねぇ、さすがに連日の大掃除...普段からやっときゃ良かったと痛感しておりますですぅ。
洗濯機周辺を掃除していたハズなんですけどねぇ、いつの間にやら猫小屋の周辺も大掃除ぃ~♪ 以前チビ洗濯機が乗っかってた手作り木製棚...不要になったのでウチの旦那さんに使うかと尋ねてみたら
“バッチリ!”...何がバッチリなんだろかぁ ククク 何はともあれ、使い道があって何よりですぅ♪
引っ越す前使ってた洗濯機は普通の大きさなので...水平をちゃんと取らないとねぇ~ 水平機を見たウチの旦那さんが何故だか大爆笑してござった (^ ^; なぜだ フフフ 6年ぶりですからねぇ、電源を入れるまでドキドキでしたぁ f(^ ^;
無事! 動いてくれましたぁ~ (^ ^V 洗濯槽洗いでひとまず洗浄後、溜めた洗濯物を洗ってみました!!!...無事、洗濯完了です (^ ^b えかった♪ えかった♪ ホッとしました f(^ ^; これで植物イジリが復活出来る♪
ワタクシが洗濯機を格闘している間...ウチの旦那さんも水イジリしておりましてぇ、お天気が崩れる前はお互い忙しい f(^ ^;
シリコン製のトングがイイらしい f(^ ^; 連日100均通い プッ 元々短かったトングを、普通のトングに差し込んで改良してはる f(^ ^; やるなぁ~ とぉ~ ちゃん!
〔今日の、レインとこで咲いてまっせ♪〕
〔ゴンフォスティグマ 学名:Gomphostigma virgatum フジウツギ科 ゴンフォスティグマ属 原産地:南アフリカ〕
寄せ植え作成中に1本枝を拝借して挿し木したゴンフォスティグマ♪ 発根後ここへ植えたのですが...花が咲いてました♪
〔タナセツ(タ)ム・ジャックポット 学名:Tanacetum niveum 'Jackpot' キク科 タナセツム属 原産地:園芸品種〕
カナブンにゴソゴソされてく傷だらけになってしまった青系のバラ...タナセツム・ジャックポットとイイ感じなんですよねぇ~ 雨が降っちゃうと傷むだろうなぁ~
目覚めてから大忙し! 洗濯機を引っぱり出そうと思うのですがぁ、長年のツケってヤツですわねぇ~ 大掃除から始めなくちゃイカン f(^ ^; 今までの洗濯機の置いてあった場所付近を掃除して...
そう思ってやり始めたら、とんでもなくその周辺も気になり始めましてぇ、とことん大掃除となってしまった f(^ ^; しまい込んである洗濯機にまだ触れてもいない状況 f(^ ^; ははは
おまけに梅雨明けかと思うほどニッカニカの快晴~~~! 急激に夏が来たって感じですぅ (~~; あっつい! 夕方6時過ぎ市場へ向かいました。
今日も...静かやねぇぇぇ~ (^ ^; 暑かったですからねぇ、到着した植物も水切れがあったんじゃないでしょうかねぇ、駐車場は水たまりだらけ (--; もっとよそで水やりしてくれればイイんですけどねぇ~ ビッショビショ
疎開先の立駐の中も相場が悪いと伺ってるワリにはギッシリ苗が居ました (@ @; 外から覗いて見ただけですけどぉ f(^ ^; 前回、セリ席へそれこそ終了間際のセリ席でしたが、駆け付けたのですが...
落札ボタンに1回も触る事無く終わった (・ ・; 相場云々の問題じゃなくぅ...お値打ち価格だらけでしたがぁ、正直、欲しい品種が無かった (_ _; ハァ~ セリ席に居ても落札ボタンに触らず帰るなんて...自分でもビックリでしたわぁ!
今日も葉っぱを探して見て回っていましたがぁ...んんん~ なかなか無いわぁ~
カラーリーフ系の葉っぱモノは市場では観葉植物の分類に集められるので、観葉植物のコーナーも必ず見てるんですけどぉ、ヘデラですら出荷が少ないですからねぇ~
ミスキャンタスやリュウのヒゲ、カレックスも以前は当たり前の様に出荷があったんですけどねぇ~ 出荷があればラッキーってぐらいセリへは出て来ないなぁ~ ここんとこミカニアなんて全然見て無いわぁ~
ライム色の葉っぱや銅葉、シルバー系、探しては見るんですけどねぇ~ さっぱり (--; あっても数軒ですわぁ~ ご予定のございます方は、お気軽にお問い合わせ下さいぃぃぃ~
コチラだけがニッカニカの快晴だったんじゃないでしょうかねぇ、天気予報でもホントはコチラも曇りのち雨だったんですけどねぇ、ココだけ雲が切れちゃったんでしょうねぇ f(^ ^;
全国的にグズついたお天気マークだらけですからねぇ、明日の相場も危ないなぁぁぁ~ 聞いてはいたけどぉ、セリが終わるのを待たずセリ席を後にされる方、この前もいらっしゃいましたから...
明日は...どうでしょ ( ̄。 ̄;
〔今日のオマケ...咲いてました♪〕
西洋朝顔・フライングソーサーが咲いてました (^ ^) ツルの絡まり防止処理がされてるんでしょうねぇ~ 自分で種蒔きするとこんなに早く咲きませんからねぇ、お薬ってえらいもんですね...ってか、ちょいと不気味ですぅ (~~;
先日、生産者さんの温室へお邪魔した時に、ウチの土留から掘り上げてお渡しした植物のお披露目はいつ頃になるのかと、発育状況なんかを拝見させて頂いたのですが...(・ ・; 増えてない
“レインさん、これって地下茎で新芽が伸び上がって広がる感じですよねぇ、ポットの中の縁に沿ってグルグルグルグ回るばかりでちっともポットの中で新芽がワサワサして来ないんっすよねぇ~ 何でだと思います?”
“そのグルグルをポットの中心には誘導出来んものかねぇ~ 他の地中で走るタイプの品種ってどうしてるの?”
“あんまりグルグルのモノって作った事無いですぅ”
“シャンプーの時のクシみたいな格好のもっとクシ部分が長い感じのモノで、ポットの中にツクツク挿しておいて、中心に誘引出来るそう言う物考えてみたらどう?”
“このグルグルさえどうにか出来たらなぁ~ 育養箱みたいな広い中で伸び伸びと育てて新芽をいっぱい吹かせて、新芽をポットに挿していこうかな...”
しばらく、我々の間で “グルグルグルグル” と、猛烈に盛り上がってました f(^ ^; ずぅ~っと グルグル言ってました ははは 植物の仕上がりを、かれこれたっぷり1年待ってる f(^ ^; そのウチ仕上がって来ると思いますぅ ククク
今日は、相変わらず冷やっこい風が吹き抜けていますがぁ、時々雨がパラパラと鬱陶しいお天気 f(^ ^; 雨で成長が良過ぎるのがサニーレタスやらチマサンチュ (~~; 1回10枚もあれば二人の食事なら充分ですからねぇ~
このところウサギになった気分 (・ ・; モリモリモシャモシャ食べてまっせぇぇぇ~ ははは! カメムシ退治の甲斐あってピーマンやナスの株も大きくなり始めました (^ ^b
当たり前の事でしょうがぁ、ラベルの画像と同じナスだぁ ククク もう少しガッシリした大きな株になってからぶら下がって欲しいんですけどねぇ~ 生っちゃった f(^ ^;
バジルは何度か既に頂きました (^ ^) まだ、解りませんがぁ、今のところスダレの遮光は正解の様です (^ ^V 柔らかい葉っぱですよぉ~♪ ピーマンは “デカうま肉厚ジャンボピーマン” という巨大になるはずのピーマンでしてぇ、
それにしちゃぁ~ 株がまだ小さいのにブラブラぶら下がってしまったので、株を大きくするのに力を使って欲しいので本来の大きさになるのを待たずに収穫しちゃいました (^ ^b
5月13日に植えたトウモロコシ♪ 7月末あたりが収穫時期...のハズゥ (・ ・; いつの間にか大きくワサワサして来たわぁ~ 楽しみ♪ 楽しみ♪
〔ジニア(百日草)ジャジーMIX 学名:Zinnia haageana 'Jazzy' キク科 ジニア属 非耐寒性一年草 原産地:メキシコ〕
アブラムシ退治の薬をばら撒いておいて、水遣りの心配が無くてすっかり様子を見ていなかったら (@ @; 咲いとるがなぁ ははは 急いで植えてあげなくちゃ f(^ ^;
天気は怪しいですがぁ、こちらは比較的雨が少ないので雨間を狙ってゴソゴソ出来ちゃってますぅ (・ ・; ですがぁ、天気のセイなんでようかねぇ~ やたらめったら眠いですぅ f(^ ^; 今日はゆっくりしちゃおぉ~っと♪
〔今日のオマケ...あぁ~あぁ~〕
昨日まで使えてたのに...タイマーつまみを回してみたらヘンチクリンな異様な音がして、洗濯槽の中の水流を起こす羽が回らない (--; うぅぅぅ
何年使ったかなぁ~ 危うい作りだったワリには回さない日は無かったですからねぇ~ しっかり動いてくれましたがぁ、ネジを外して行くウチに...トドメを刺してしまった感じ (_ _lll あぁ~ あぁ~ ネジが、余った ガハハハァァァ~ッ!
しまい込んである以前使ってた自動洗濯機を引っぱり出したいと思いますぅ f(^ ^; これまた一大事なのだぁ プッ
梅雨入り宣言通りの天気だわぁ~ と、昨日は思ってましたがぁ、今日、目覚めてみれば...(・ ・; ニッカニカの天気やないかい プッ! 湿度は結構あるでしょうけどぉ、気温が低くてまたまた肌寒いぃぃぃ~
毎年、梅雨の初めごろって肌寒いですもんねぇ f(^ ^; このまま夏も涼しいままならイイのになぁ~ とは勝手に思いますがぁ、人間以外の生物にとってはそれはそれで問題でしょうねぇ~
去年は田植え時期と低温が重なって、お米にも影響があったんでしょうねぇ~ 今年はこれまた一段と田植えの時期が遅くなってますわぁ~ ようやく水が入った田んぼもあるぐらいですからぁ
去年はよほど収穫量に影響が出たんだろうと察するところですぅ (・ ・; ちぃ~と、年々田植えも早くなってましたからねぇ~ まぁ、品種にもよるんだとは思いますがぁ、それにしてもあまりの急ぎっぷり...おかしいと思ってましたぁ (・ ・;
〔ハイドランジア・モナリザ 学名:Hydrangea macrophylla'Mona Lisa' アジサイ科(ユキノシタ科) ヒドランゲア(アジサイ)属 園芸品種〕
〔ハイドランジア・レオン 学名:Hydrangea macrophylla 'Leon' アジサイ科(ユキノシタ科) ヒドランゲア(アジサイ)属 園芸品種〕
急に真っ黒の雲が広がってポツポツと雨が落ちて、雲が走り去るとまたニッカニカ (--; ハッキリせい...モナリザとレオンが色付き始めました (^ ^) やっぱりハイドランジア(紫陽花)には雨とカタツムリが良く似合う♪
母の日用にしか作っていないから、母の日でごった返すであろう最悪の時期に注文せざるを得なかったこの2品種、結局、しっかりした株となり開花サイクルが戻るまでに3年掛かった (・ ・;
普通の御宅なら、こうは待っちゃくれないですわねぇ~ 市場じゃ開花株が2月からお目に掛かれますからねぇ、どうやって管理したら良いのか解らない仕立て...そういうのは切花に任せときなさい! と、思います (・ ・)
植えた後に花首がグニャァ~ッと下がって、そのまま真っ茶色になり...そうなれば普通は引っこ抜かれるでしょうねぇ (--; 来年もぜひ買おう! そんな気にはなれんでしょうねぇ~ 株重視で手渡す事を、そろそろ考えて欲しいものですぅ
〔コレオプシス・ティンクトリア(春車菊) 学名:Coreopsis tinctoria キク科 ハルシャギク(コレオプシス)属 原産地:北アメリカ〕
種蒔きして苗を作って花壇に植えたコレオプシスがぁ、ようやく開花を迎えました (^ ^V
種蒔きの様子はコチラ→
中高性混合の種だったので、高低差が色々の草丈になるハズなんですけどぉ (・ ・; これで中高なんだろうかぁ? んんん~ 開花株をこの植え付けると季節にもよるんですけどぉ、なかなか活着し辛くて、
おまけに雨が続くと、それこそ “温室育ち!” を、絵に描いたような茎が腰の無い乱れ方で、どうかすると蒸れ傷む (--; 早めに花壇に植え付けといてやっぱり正解だった (^ ^V 草丈があってもシャキィ~ンだ!
種蒔きの時に種がトレーに蒔ききらないほどの量で、宿根草ワールドの花壇の中に豆撒きみたいにばら撒いちゃったんだけど...そのウチ咲いて来るだろう f(^ ^; ははは
突然雨が降ったり、お日様が照り付けてみたり...お天気のコロコロ変わる忙しい1日でしたぁ f(^ ^; 気温が低くて湿度がありますからねぇ、挿し木には持って来いの条件♪ チクチクが楽しい季節です♪ しっかり楽しんでやる (^ ^V イヒッ♪
〔生産者さんとこで、めっけ♪〕
ウチの旦那さんが生産者さんとお話している間...温室の周りをグルグル歩き回って散策してました (^ ^)...コンクリートにお猫の足跡発見♪ 四葉のクローバーもめっけ!
大雨がやって来ると言うので...時折ショボショボと雨が降ってはいるもののぉ、止むとダッシュで植物のチェ~ック!!! 昨日、北側のラベンダーの刈り込みは済んだのですがぁ、東側土留にもラベンダーが居るのでやっとこ!
ラベンダーだけじゃなく、梅雨入りらしいですからねぇ~ たっぷり水を含んでその後の蒸れで傷むのは目に見えてますので、ピークが済んだ花は切っちゃう事にしました (^ ^)
〔ラベンダー ストエカス・シルバーウィング 学名:Lavandula stoechas 'Silve wrings' シソ科 ラバンデュラ属 原産地:ヨーロッパ南西部〕
株の中心が割れて太い枝が倒れ込んでてて、まぁ~ 乱れまくって花終わりを迎えておりまして...見ちゃおれん!イッライラする草姿だわぁ (--; 思いっきりバッサリ刈り込んでやりましたわ (^ ^V スッキリしたぁ~
〔オレガノ・ハイライト 学名:Origanum 'Highlight' シソ科 ハナハッカ(オリガヌム)属 原産地:不明〕
茎はガッシリとはしてて見た目ほどしなやかでは無いのですがぁ、草丈が伸び上がり始めると前傾してしまう...まぁ、そういうものなんだとは思いますがぁ、個人的には “倒れるんじゃねぇ~!” と、いう事で f(^ ^;
鉄製のミニフェンスがあったので株の中に2列、区切ってフェンスを立て...これでイイのだぁ (^ ^V 折り重なって雨が上がったからと言って枝がそれぞれ立ち上がって来てはくれませんからねぇ~ 放置しておけばぁ、蒸れるに決まってます f(^ ^;
それにしても、画像からお解かりでしょうがぁ、徐々に晴れ間が広がりましてぇ、作業しながら陽射しが眩しい (~~; お陰で作業は捗りまくっちゃって助かっちゃいました (^ ^)
キャットミントも宿根アリッサムもバッサバッサと刈り込んじゃいました (^ ^V これで来るなら来い大雨よ! と、準備しておくと来ないんだと思う ククク 午後から出かけたのですがぁ、4時近くにバケツを引っくり返したような物凄い雨に遭遇 (・ ・;
それにしても気温が低くて肌寒い (--; 先日までの真夏を思わせる気温上昇はなんだったんでしょうねぇ~ 今日は1日長袖を1枚余分に着て過ごしました (@ @;
〔今日のオマケ...おシマさん ♂〕
〔パッシフロラ(時計草)・ベロッティー 学名:Passiflora belotii トケイソウ科 トケイソウ属 原産地:中南米〕
実験で落葉後に枝を剪定せずにそのまま放置しておいたトケイソウ♪ 刈り込まない方が翌年の開花は断然早いんだと、開花したベロッティーを見ていたら...ジィ~ッと見られてました f(・ ・;
今にも雨が落ちて来そうな雰囲気たっぷりの重たぁ~い雲が低く広がる午後...天気予報でも今晩からコチラも雨マーク (--; セリ前日の市場の日でしたがぁ、ギリギリまで雨前にやっておきたい事を必死にゴソゴソやってました f(^ ^;
夕方近く、毎度お邪魔させて頂く生産者さんの温室へ向かって、用を済ませて大至急戻って、しっかり暗くなってから市場へ出かけました...“レインちゃん! ビックリしたぁ~ もう誰も居ないかと思ってたぁ~”
納品に来られてた生産者さんがぁ、場内でワタクシを見つけて驚いていらっしゃいましたぁ f(^ ^; 皆さんしっかりお疲れモードの時間帯でしょうがぁ、ウチにとっては1番元気な時間帯だったりしてぇ f(^ ^; ははは
生産者さんも帰られて、だぁ~れも居ない (^ ^V 一人静かに場内をテクテク歩き回っておりました♪ 途中で警備の方が巡回してられて...“あ、レインさんお疲れ様です!” 声を掛けて下さいました♪
んんん~ ネタが無い (--; 場外の疎開先の立駐の中は蛍光灯が点かない場所も多くて、暗いわ狭いわで...行っても見えやしないのでココ最近は見に行ってないなぁ~
場内にはマニアックな品種が置かれてるのかなぁ~ 普通の1年草達は疎開先に置かれてるんじゃないでしょうかねぇ~ 場内は何となぁ~ く品薄な感じがしちゃいましたぁ
葉っぱモノを今日も見て回ってましたがぁ、前回と同じ方の同じ品種かぁ、相場が安かったのかぁ、出荷を控えられた方か...あれせん (--; 木曜市分は全体的に出荷量は減りますがぁ、相場がねぇ~ 良くは無いでしょうからぁ
待ったの利かない状態のモノがねぇ~ 出荷を止められんのかもしれないですねぇ~ 前回も、セリ後の市場へ出かけたウチの旦那さんですがぁ、セリの途中で多くの買い付け人さんは “座ってると買い過ぎる!” そう言って
途中でセリ席を下りられる方が多かったらしい...天気予報でも今週いっぱい雨マークですしねぇ、このまま梅雨入りするんじゃないでしょうかねぇ (・ ・; それなのにまだ近所のビオラはシャキシャキ (--;
HCじゃ秋の初売りで¥65で店頭で販売されるビオラ (--; それが半年間君臨するワケですからぁ、恐るべし品種ですわねぇ (--; 望んで望んでとんでもない品種を作っちゃいましたねって感じですぅ (--; うぅぅぅ
明日も、途中で退席される買い付け人さんも多いんじゃないでしょうかねぇ~ 夜9時過ぎ雨が落ちて来ました (・ ・; ショボショボ降ってはいましたがぁ、明日が大雨になるらしいですからねぇ、出席買い付け人さんは、セリ後の積み込みファイトですぅ~!
〔今日のゴソゴソ♪〕
今週いっぱい雨マーク (--; 蒸れて傷みが出る前にチョキチョキやっとかなくちゃ!!!
出かけるまでの時間...かなり焦りながらチョキチョキ夢中で刈り込みました (^ ^V ストエカス系のラベンダーに替わって、今度はグロッソが開花を向かえます (^ ^)
北海道もえっらい真夏日になってしまったみたいですねぇ~ ネットの動画ニュースで知りました f(^ ^; ついこの前まで雪ダルマのマークが天気図に乗っかってたのにねぇ~
急激もほどほどにしてもらわないと、気温の変化に体調を崩してしまいそうですねぇ~ その他も地域も高温で熱中症対策を促すニュースばかりでしたがぁ、ウチは高台って事もあってなんでしょうかねぇ
風もあって暑さもそう苦ではないお天気でした (^ ^V
今日は、生産者さんがお立ち寄り下さいまして、このところの市場での相場と言うかぁ、植物の売れ行きなんかの近況報告も伺ったりで...ココだけ話で盛り上がっていたのですがぁ f(^ ^;
花後に採取して種を撒いた1年草が、少ないケース数だとは言うものの、出荷をすれば先取りで完売となりぃ、翌日には注文が入る、ところがプラグ苗を仕入れて、1年草に比べれば格段に価格設定も上の植物が
セリに掛かり1年草の価格設定の半値近くでセリ落とされたそうで (@ @; 経費が掛かってる方が安値となる結果だったらしい (~~; セリに掛かるとホント、今の時期は特に悲惨な結果になるかもぉ
出荷したから注文に繋がる、そんな繰り返しですからねぇ~ 最近じゃ、市場の社員さんも出荷品はあまり触っていないし見て無いでしょうからねぇ~ 未だに年配の生産者さんなんかは特に “市場さんが売ってくれるから...”
そう仰る方がいらっしゃいますからねぇ、教育と言うか今までの伝統と言うかぁ、失礼ながら錯覚に近いと思うんですけどぉ f(^ ^; 結構、出たとこ勝負でセリ日は進んでるだけだと思うんですけどねぇ...
売ってくれる! そう信じてらっしゃる方...多いのかもぉ (・ ・; 割り切って上手にお付き合いすれば、市場って便利な場所ですからねぇ、使い方次第ってとこでしょうねぇ~ そんな話で盛り上がってしまった f(^ ^;
〔今日の、レインとこでこんなん咲いてまっせ♪〕
〔メキシカンハット(ラティビタ・コルムニフェラ) 学名:Ratibida columnifera キク科 ラティビダ属 原産地:北アメリカ〕
基本...植えっ放し f(^ ^; 枯れちゃったかなぁ~ そう思ってると気温上昇と共に葉っぱがワサッとして来る f(^ ^; 赤花のレッドミジェットも居るとは思いますがぁ、黄花よりも赤花の方が開花は遅いですぅ♪
〔サルビア(チェリーセージ)・ホットリップス 学名:Salvia microphylla 'Hot Lips' シソ科 サルビア属 原産地:メキシコ〕
気温が低い時は赤い色の面積が多い f(^ ^; 白色が幅を利かせ始めると “もうすぐ夏だな” そう思いますぅ♪
〔サンビタリア・スペキオサ(スペシオサ) 学名:Sanvitalia speciosa キク科 サンヴィターリア属 原産地:メキシコ〕
去年植えたサンビタリア♪ 1年草扱いが当たり前でしたので、まさか復活するとは思ってなかったわぁ~ 冬、かなり寒かったんですけどねぇ~ 地面の中はそうでもなかったのかもしれないですねぇ~
無事冬も越せちゃったこのサンビタリ♪ 耐寒力テストは立証しましたからねぇ、この固体、挿して増やさ無い手はないかもぉ ( ̄ー* ̄ V 耐寒サンビタリってラベルを作ったろかしら ははは
〔ホリホック(タチアオイ) 学名:Alcea rosea アオイ科 タチアオイ属 原産地:アジアからトルコ〕
去年は中途半端なカバイロみたいな花色だったんですけどねぇ、その株の横にこぼれ種から着々と大きくなっていた株なのだと思いますけどぉ、同じ様な場所に出現するもんだからぁ
同じ固体が去年と今年じゃ花色が違うように思っちゃいますぅ f(^ ^; 良かった、今年はハッキリした花色で f(^ ^; それに草丈も今までのより低くて助かる♪ 倒れる心配しなくてすみます (^ ^b
世間一般的な動きからかなりハズれてる我々...ラジオから “運動会” と聞く度に “何で???” 状態 ははは 今時って運動会は秋じゃなくて、今頃行われるようになったんですねぇ f(^ ^; 全然知らなんだ ククク
我々の子供の頃は残暑厳しい秋の運動会でしたけどねぇ、昨日、一昨日と運動会だった学校が多いみたいですねぇ~ 急激な暑さで、子供たちも観戦する保護者の方も、バテバテだったんじゃないでようかねぇ~ f(^ ^;
春は寒過ぎるし、今じゃ夏日がやって来るし...いつ頃が運動日和の季節なんでしょうねぇ f(^ ^; 園芸で言っても春がさっぱり無くなっちゃった感じしますからねぇ、植え込みも、もはや秋の1点集中って感じですわぁ~
日なたはさすがにツライのでぇ、軒下で今日もゴソゴソずぅ~っと作業してました (^ ^V 簡易温室のビニールも天井と側面の一部を除いて全て外しまして、スダレやら寒冷遮でもって夏仕様にしました♪ まぁ、色々と忙しい季節です ふふふ
〔ミニバラ・グラウンブルー 学名:Rosa hybrida’Grown Blue'〕
ココに植えて3年か4年目か...市場の担当社員くんに畑にグラウンブルーが植えてあると言ったら、爆笑されてしまった プッ それらしい雰囲気の中で育てて欲しかったのかしら ははは 特別扱いなんてしまっかいな (^ ^V
植えた当初はフニャフニャの枝で支えだらけで立たせてましたけどぉ、ようやくガッシリとしたいい株になりましたぁ (^ ^) 3~4年掛かるとは f(^ ^; ちとビックリ ははは 背景がレタスとジャガイモ (^ ^b ウチらしい背景ですこと プッ
〔ニューサイラン・ピンクストライプ 学名:Phormium 'pink stripe' リュウゼツラン科 フォルミウム属 原産地:ニュージーランド〕
植えた時には小さな株で、ピンクストライプらしい葉っぱの色をしていましたがぁ、品種名を言われにゃ解らんほどシブイ葉色になったニューサイラン (^ ^; 何か、植物って3年を節目に急激に大きくなる気がする f(^ ^; 花もシブめですぅ♪
〔ルドベキア・マキシマ 学名:Rudbeckia maxima キク科 オオハンゴンソウ属 原産地:アメリカ南東部~中南部〕
花が咲かなくて許せたかもしんないほど、ワタクシ好みの葉っぱの色♪ エメラルドグリーンでイイ感じぃ~ 3月のあの小ささからこうなりました→3月17日の記事へGO♪ 植え付けたのは去年の11月16日ですぅ♪
過去の記事を読み返すと面白いですねぇ~ そうは前の事じゃなくても、改めて読み返すと随分時が経ったような気がしますねぇ~ 特に植物たちの成長は...ホント改めて “生き物” なんだと再認識させてくれます f(^ ^;
そそ、昨日の市場で思わず “ウチじゃ邪魔で時々引きちぎってるぞ!” そんな品種がPPを1ポット1ポット丁寧に被せられて、POPまで付いててセリレーンに居まして...正直、久しぶりに苗を見て “草じゃん!” と呟いてしまった ははは
〔シレネ・ガリカ (別名:マンテマなど) 学名:Silene gallica var. ナデシコ科 マンテマ属 原産地:ヨーロッパ〕
1回植えるとこぼれ種でアチコチから勝手に生えて来ます f(^ ^; 5号鉢にでも鉢上げして出荷したろかしら ははは
夕方過ぎから怪しい雲行きになり始めて...ドンヨォ~リ (--; 九州の方は梅雨入りしたらしいですねぇ、ボチボチこちらも天気が崩れるかなぁ~ さぁ、今晩も、もうひとがんばりがんばりまっせぇ~ (^ ^V
〔今日のオマケ...黒いストーカーさん♪〕
少し動くと、どこかからタタタァ~ッと走り寄って来る (・ ・; 可愛いですけどねぇ、忍び足でそぉ~っと動きたくなる事がシバシバございますぅ f(^ ^;
デカうま肉厚ピーマンがぶら下がったので喜んでカメラを向けてたら (・ ・; 背後霊の様にござるぅ! 今日もしっかり監視されてる飼い主なのでありました ははは
今日も、セリ前日の市場へ暗くなってからGO! ...(・ ・; 前回の木曜市の前日よりかは駐車場に車は多かったかなぁ~ まぁ、ですがぁ、大して賑わってる雰囲気には程遠い感じですかねぇ f(・ ・;
これからの季節、葉っぱモノが気になりますので、前回辺りから出荷品のチェックも葉っぱモノを中心に見てたんですけどねぇ~ 以前からポット苗の葉っぱモノの出荷が少ない傾向ってのは、ヒシヒシとは感じていましたがぁ
ココ最近、益々減ってはいないか (~~; ホントに少ないわぁ~
動物のフィギアがくっ付いてる (^ ^) ついついこの手のモノに目が行く f(^ ^; 斑入りのツタは個人的にグラッとしましたけどぉ...おそらくお値段は強気なんじゃないんでしょうかぁ、怖くて価格を見ておりません! プッ
クワズイモ...久しぶりぃ~♪ 葉っぱモノとはちと違ってるでしょうけどぉ、最近あまり見かけていなかったので撮ってしまった f(^ ^; ペペロミアMIXはやや小ぶりでしたが使いやすそうなセットでした♪
カラジュウムも以前に比べると出荷は減ったかもしれないなぁ~ 以前はポット苗も配色も色々で選べたんですけどねぇ~ ん~ 夏の定番品種ですら選べなくなってきたかも...
緑のカーテンの流行からパッションフルーツの、苗から鉢の仕立てモノまで多くなりましたわぁ~ パープルファウンテングラスももう来たかって感じですねぇ~
ハイドランジア “藍のヒトミ” 常山アジサイじゃぁ~ ないのかなぁ??? 碧のヒトミとは違うのか??? よぉ~解らんですばぁ~い f(^ ^;
トウガラシも去年も見ていて思いましたがぁ、出荷量はホントすくないですからねぇ、ご予定のございます方はお早めに問い合わせなどされた方が良いかと思いますぅ (・ ・) ニチニチソウ・ジャム&ジェリーブラックベリーは去年植えました (^ ^)
なかなか丈夫で良かったです♪ ペチュニア・ブルーモーンは一時アチコチから出荷が出まくってた時期がございましたがぁ、ここ数年ぱったりあまり見かけなくなってたのですがぁ、居ましたぁ~ (^ ^)
この品種が良さそう! そうなるとその品種がダダダァ~ッ! と、全国から押し寄せて来るあの光景 (--; 品種を潰しにか掛かってるとしか思えない仕打ちよねぇ~ そして、一斉に作るのを止めちゃう (--; どうになならんもんだろうかぁ
さてさて、見て回りましたがぁ、ホント今年もまた一段と葉っぱモノが少ないですわぁ~ ある所にはあるんでしょうけどぉ、市場出荷だけでは限界の様ですねぇ~ セリには出荷されなくなった方相当いらっしゃると思いますぅ (・ ・;
明日の相場も...恐ろしい事になりそうかもぉ、前回は蘭なんかでも相当悲惨な相場が飛び出していたとか (--; 今日なんか30℃越えしてましたからぁ...ツライ季節が始まるかなぁ
明日ものらりくらぁ~りダラダラとセリは進むんじゃないでしょうかねぇ~ 暑さの中到着している植物も産地毎に気になる季節ですわねぇ~ 出席買い付け人さんセリ前チェックは入念にされたし (^ ^/ ファイトですぅ~