3月1日(月) マメヅタはコオロギに食べられる
2021.03.01 23:59|[レインフォレスト]農作業・DIY|

※出演者【フクロモモンガのブリーダーさん:むぎのおうちさん】ところのヒョウモンガメさんと、フクロモモンガさんです♪
※出演者【ブリーダーさん“てるてるぼうず”さん】とこのモリフクロウ&メンフクロウさんです♪






自作で“振るい”を作ってみました♪




●2021年初仕事♪アライグマ作業(ケース洗浄作業)の様子です。(画像左) ●ココハスクの袋詰め作業♪の様子です。(画像右)


日本列島どこもかしこも災害の爪痕だらけで、そしてウイルスまでやって来ちゃって、何がどうなるか誰にも予測が付かない現状です。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興と回復を願います。
昨夜からなんとなぁ~くぬる~い感じがして、天気予報じゃ明日は雨らしいから気温が上がるんだねぇ~ そう言ってたんですけどぉ、今日は午前中からそう雨が降る様子も無くて、
明るいし陽気も良いので軽トラックの後ろのパワーゲートの上で作業しようと、準備に取り掛かり、夜出かける産直用の荷造りもして、さてモスシェルターを作りましょうか♪ と、材料を軽トラックに運ぼうとしたら...
ゴソゴソよそ事をしている間にいつの間にやら雲が広がって来ちゃってて、調子こいて洗濯もしちゃったってのにさぁ~ 雨が降りそうな雰囲気になって来ちゃって、
あの暖かさは何だったんだって、何となく肌寒くなって来ちゃいまして...こういう時こそ天気予報よハズせよぉ~~~! 作業してて雨に降られちゃ嫌なんで、そそくさと事務所の中に戻りましたがね!

先日タイルカッターで半分にカットした素焼きの鉢なんかに、ハイゴケを綿の糸でクルクル巻き付けて行きます♪ テグスでやれば手っ取り速いんですけどぉ、
生体の住む水槽に入れたりするモスシェルターなんで、事故が無いようにワタクシは綿の糸で巻き付けます。色々と今まで飼ってるんで解るんですけどぉ、
どうしてこういう所に入るかねぇ~! って、ところに限って生き物は入りたがる ははは。なので、巻き付ける内側の素焼きと糸の間に空間が出来たりするんで、絶対に入り込みそうですからねぇ~
抜け出せなくなると困るので、綿の糸なら次第に劣化して溶けちゃいますから、苔が活着した頃にはズルズルと糸が解けて来ますから、その方が安心♪

そそ、爬虫類展でご購入下さったお客様が教えて下さったんですけどぉ、リピート購入の為に御来場下さった方で、サイズが丁度良くて気に入って下さったのかなぁ~
そう思ってたんですけどぉ、伺うと生体は何を飼っていらっしゃる水槽なのかは忘れちゃいましたがぁ、エサにコオロギを入れてらしたようで、飼ってる生き物がコオロギを追いかけ回さずぅ、
口元までコオロギを差し出してくれるまで食べないで、コオロギが水槽の中に取り残されてたらしいんですけどぉ、そのコオロギが空腹にマメヅタを全部食べちゃったんですって!
コオロギがエサですからねぇ、コオロギにはエサはやらないですからねぇ、コオロギも必死ですわねぇ~ ククク。マメヅタ全部食べ尽くされちゃったんで、再びお買い求めにいらして下さいました。
コオロギはマメヅタを食べるんですね...這う姿からツタとは名前に付いてますがぁ、シダの仲間です。シダってあまり虫の食害の被害に遭わない植物なんですけどねぇ~
コオロギはよっぽど空腹だったんでしょうねぇ~ 面白いお話を伺えたなぁ~ と、マメヅタを見る度に 「コオロギが食べる」 そう頭に過ります ははは。

しばらく巻いてたら今度は中指に同じような感覚...中指も糸で切れた ククク。お次に親指の腹もヒリヒリして来た。手袋をすればイイんですけどぉ、
手袋をすると微妙な手の感覚が鈍るんで、細工し難いんえすよねぇ~ 前もってテーピングテープでも巻いときゃ良かった。モスシェルターの大・中・小と結構作りましたよぉ~♪
ベースとなる素焼きの鉢...楕円形と言うか、トンネルみたいな格好のが欲しいんですけどぉ、そういう格好の素焼きの物はなかなか無いですねぇ~
自分で焼きたくなって来たかも! 今度は焼き物に挑戦か!? ははは。知り合いに焼き物の釉薬屋さんが居るんで、どなたか紹介してもらおうかなぁ♪



1日も早い復旧、復興を心より願います。
スポンサーサイト